トイプードル 寿命
飼い主
飼い主
トイプードルの平均寿命ってどれくらいなの?

トイプードルはくるんとした巻き毛がかわいらしく、社交的な性格で飼いやすくて人気の犬種です。

これから飼ってみたいと思っている人や、すでに家族の一員として迎え入れている人はトイプードルに長生きしてほしいいことでしょう。

そこで今回は、トイプードルの平均寿命と長い生きする方法について詳しく解説します。

✔この記事でわかること
  • トイプードルの平均寿命・寿命のギネス記録
  • トイプードルのかかりやすい病気・死因
  • トイプードルの寿命を延ばす方法
&pet編集部
&pet編集部
人間の年齢に換算するといくつになるのかがわかる表も掲載しています。

サポート

トイプードルがかかりやすい病気」を開く

トイプードルの主な死因」を開く

トイプードルの寿命を延ばす方法」を開く

トイプードルの平均寿命

トイプードルの平均寿命や人間に換算したときの年齢、シニア期、ギネス記録などについて紹介します。

平均寿命は15.4歳

アニコムの「家庭どうぶつ白書2022」によると、2020年度のトイプードルの平均寿命は15.4歳です。犬全体の平均寿命が14.1歳であるため、トイプードルは長生きする犬種であることがわかります。

また、チワワやポメラニアンの平均寿命が13.8歳、ミニチュアダックスフンドが14.8歳と、トイプードルは小型犬のなかでも寿命が長いといえるでしょう。

人間の年齢換算表

トイプードルを人間の年齢に換算すると以下のようになります。

サポート

一覧表をタップして開く

トイプードルの人間換算年齢一覧表 
トイプードルの年齢 人間に換算した年齢 ライフステージ
3ヶ月 4歳 子犬
6ヶ月 7歳半
9ヶ月 11歳
1歳 15歳 成犬
1歳半 19歳半
2歳 23歳
3歳 28歳
4歳 32歳
5歳 36歳
6歳 40歳
7歳 44歳 シニア
8歳 48歳
9歳 52歳
10歳 56歳
11歳 60歳 ハイシニア
12歳 64歳
13歳 68歳
14歳 72歳
15歳 76歳
16歳 80歳
17歳 84歳
18歳 88歳
19歳 92歳
20歳 96歳

1歳のときに人間に換算すると15歳、2歳で23歳に。3歳で人間換算年齢28歳になってからは毎年4歳ずつ加算されていきます。

7〜8歳からシニア期

犬の平均寿命の半分ほどでシニア期といわれているので、トイプードルは7〜8歳頃にシニア期へと入ります。

7歳というと人間換算でいうと44歳なので、まだまだ元気なイメージがありますが、徐々に以下のような老化現象が現れてくるので注意が必要です。

✔主な老化現象
  • 視力が低下する
  • 耳が聞こえづらくなる
  • 被毛のツヤがなくなる
  • 毛量が減る
  • イボができる
  • 睡眠時間が長くなる
  • 遊びに積極的でない
  • 食べる量が減る

このような体の変化に注視して、異変に速やかに気づいてあげましょう。そうすることで病気の早期発見に繋がり、寿命を延ばせますよ。

寿命のギネス記録は20歳超え


トイプードルの寿命のギネス記録は、アメリカで1993年7月〜2014年5月まで生きたSeamsuちゃんの20歳と298日です。人間の年齢に換算するとほぼ100歳と、超高齢犬であったことがわかります。

SNSでは20歳を超えたトイプードルの投稿がいくつもあるので、ギネス更新できる長寿トイプードルは案外多いのかもしれません。

ちなみに犬全体のギネス記録では、オーストラリアン・キャトル・ドッグという犬種が29歳160日と長生きしました。

&pet編集部
&pet編集部
医療の進歩や質のいいペットフードの開発によって、今後も寿命が延びることが期待されます。

トイプードルがかかりやすい病気

トイプードルがかかりやすい病気を紹介します。

どういった症状かが分かる動画や症状改善のアイデアになる動画などともに解説。どのような病気に気をつける必要があるのかを知り、予防や早期発見できるようになりましょう。

膝蓋骨脱臼(パテラ)

引用元:オムニア自然療法ペットクリニックチャンネル
膝蓋骨脱臼は、膝にある膝蓋骨という皿のような骨が正常な位置からずれる病気です。小型犬に多く見られる脱臼であり、英語で「patellar luxation」ということから、パテラとも呼ばれています。

膝蓋骨が内側にずれる「膝蓋骨内方脱臼」と、外側にずれる「膝蓋骨外方脱臼」があり、トイプードルは「膝蓋骨内方脱臼」となることがほどんどです。脱臼した場合は以下のような症状が見られます。

✔膝蓋骨脱臼(パテラ)の症状
  • 痛がるようにして足を引きずっている
  • 後ろ足を片方あげてスキップのように歩く
  • 膝からパキパキと音が鳴る
  • 寝起きで後ろ足をあげたり伸ばしたりする

膝蓋骨脱臼は症状がひどくなっていくと、歩けなくなってしまう可能性もあります。軽度であれば痛み止めで経過観察となりますが、重度になると完全に治すために手術が必要です。

発症するには遺伝的な原因もありますが、高いところから飛び降りたり、転倒したりといった外傷的な原因で発症することも。

太り過ぎに気をつけることや、床にマットを敷くなどして滑りにくくすることでリスクを軽減していきましょう。

&pet編集部
&pet編集部
トイプードルは骨が細いため骨折にも注意が必要です。

流涙症

引用元:トイプードルのロマシャルちゃんねる
流涙症は、涙の過剰生産や詰まりによって余分な涙が目から流れ出る病気です。

トイプードルは遺伝的に鼻涙管(涙を鼻に流す管)が細かったり、涙点(涙を吸収する穴)が開いていなかったりすることが多いため、流涙症が起こりやすくなっています。流涙症にかかると以下のような症状が現れます。

✔流涙症の症状
  • 目の周りが常に濡れている
  • 目の周辺が赤茶けている
  • 目を足で掻く

治療法としては原因によってさまざまですが、鼻涙管の詰まりを取ったり、涙点を開けたりといった方法があります。

病気の対策としては、涙を拭き取ってあげることや目元の毛カット、消化しやすいドッグフードを与えことが効果的です。目元をよく観察し、普段のケアを怠らないようにしましょう。

白内障


引用元:ウィズペティの犬猫病気辞典チャンネル
白内障とは、目の中にある水晶体のタンパク質が濁り見えづらくなる病気です。

遺伝性のものが多いですが、どのようにして濁ってしまうのかはわかっていません。白内症になると以下のような症状が現れます。

✔白内障の症状
  • 目が白くなる
  • 瞳孔が常時開いている
  • 物によくぶつかる

白内障は濁り具合によって4つのステージに分類され、ステージ1・2では点眼薬とサプリによって進行を遅らせます。病気が進んだステージ3・4では白濁したタンパク質を吸引し、人工レンズを挿入する手術が必要です。

人間の白内障というと加齢によって発症することが多い一方で、犬の場合は6歳未満の若年性のものが多くを占めています

初期段階では見た目だけでわかりづらいため、若いうちから定期検診を受けることが重要といえるでしょう。

胆泥症

引用元:【MAHチャンネル】宮田動物病院
胆泥症とは、胆のうに泥のような胆汁が貯まる原因不明の病気です。胆のうは肝臓で作られた胆汁を一時的に貯蔵している臓器で、胆汁は脂肪の消化を助ける働きがあります。

胆汁は通常サラッとしていますが、胆泥症になると何かしらの原因で胆汁が泥状になってしまうのです。

胆泥症になっても目立った症状がないことが多いようですが、肝臓に負荷がかかり、血液検査での肝機能の数値が上がることがあります

治療法としては胆のうから胆汁の排泄を促す利胆剤や、胆のうを収縮させるエリスロマイシンを使います。また脂肪の代謝による負担を避けるためにドッグフードを低脂肪食に変更することも効果的です。

糖尿病


引用元:JAMC日本動物医療センター
糖尿病はインスリンの分泌量が減ったり、分泌する細胞が減少したりすることで血糖値が高くなる病気です。主に以下のような症状が見られます。

✔糖尿病の症状
  • 飲水量が増える
  • 尿量が多くなる
  • 餌を食べているのに体重が減る

糖尿病は合併症を起こしやすく、白内障や腎臓病などを併発する可能性もあるなど、非常に厄介な病気です。

インスリンを正常に分泌できないため、治療ではインスリン注射がよく用いられています。毎日2回注射が必要となるため、飼い主さんとワンちゃんのどちらにとってもかなりの負担となることでしょう。

偏った食事や運動不足によって糖尿病へと繋がることもあるので、健康管理を徹底してください。飲水量や体重の確認 することが早期発見につながります。

外耳炎


引用元:トイプードルのTorte channel
外耳炎は耳介から鼓膜までの外耳に炎症が起こる病気です。

マラセチアというカビや耳ダニが主な原因でたれ耳の犬種がかかりやすく、トイプードルもたれ耳で耳の中に毛が多いため、なりやすい犬種として知られています。発症すると主に以下のような症状が現れます。

✔外耳炎の症状
  • 湿り気のある耳垢が溜まる
  • 耳をかゆそうにする
  • 頭を左右に振る

罹患した場合は、耳の中の洗浄と点耳薬で治療を行い、耳ダニの場合は駆除薬を使って、ダニを死滅させるなど原因によって対応が変化します。

耳をきれいに保つことが予防になるので、イヤークリーナーと清潔なコットンを準備して1週間に1回を目安に耳掃除をしてあげましょう。

トイプードルの主な死因は?

トイプードルの主な死因は、2022年に発表された「動物病院カルテデータをもとにした日本の犬と猫の寿命と死亡原因分析」によると以下のとおりです。

サポート

一覧表をタップして開く

トイプードルの死因一覧表 
死因 死亡数
泌尿器系の疾患 32
循環器系の疾患 19
肝臓・胆のう・膵臓系の疾患 18
腫瘍 11
神経系の疾患 11
内分泌系の疾患 11
呼吸器系の疾患
血液・免疫系の疾患 8
不明・突然死 8
消化器系の疾患 4
生殖器系の疾患 3
中毒・外的損傷 2
歯および口腔内の疾患 1
老衰 1

トイプードルは、泌尿器系の病気で亡くなることが多いようです。主な泌尿器系の病気としては、尿路結石や腎不全があります。

尿路結石は、尿が排泄されるまでの経路のどこかに結石ができる病気です。症状がひどくなり尿が出なくなると命に関わります。

腎不全は腎臓が機能しなくなり、老廃物を尿として排泄できなくなる病気です。症状がひどくなると体内に老廃物が溜まって尿毒症となり、痙攣や呼吸困難などが起こるため非常に危険といえるでしょう。

このような泌尿器系の病気を予防するには、塩分を抑えた食事を与えたり、常に清潔な水が飲んだりできるようにしてください

&pet編集部
&pet編集部
定期的に血液検査や尿検査を受けておくと安心です。

トイプードルの寿命を延ばす7つの方法

トイプードルの寿命を延ばす7つの方法を解説します。日々の健康管理を頑張れば愛犬と人生で一緒に過ごせる時間が増えるので、内容を理解しましょう。

①健康的な食事をする

栄養バランスの優れた食事をすることが、トイプードルの健康を保つには大事です。

手作りのご飯でもバランスが取れれば問題ありませんが、毎回作るのはかなり大変ですので、総合栄養食を中心に与えてみてください

トイプードルの標準的な体重は3kgほどが目安ですが、個体によって異なります。

見た目や触ったりしてのチェックもできますが、痩せたり、太ったりしていないかの判断が難しい場合は動物病院で確認してもらいましょう

&pet編集部
&pet編集部
甘えられても、おやつをあげすぎないようにしてください。

②適度な運動でストレスを溜めない

適切な運動を続けることでストレスを溜め込まずに済んだり、健康に生きるために必要な体力や筋力が養われたりします。

トイプードルのルーツであるスタンダード・プードルは狩りで水鳥を回収していました。その名残もあり、トイプードルもある程度運動量が必要となります。

仕事や家事で忙しくてなかなか難しいという人もいるかもしれませんが、1日2回、1回につき15〜30分を目安に散歩しましょう。

外での散歩が足りない場合は、室内での遊びを増やしてあげるといいですよ。

&pet編集部
&pet編集部
夏の暑い時間は熱中症のリスクが高いため、早朝や夜に散歩しましょう。

③過ごしやすい室温に調節する

トイプードルが快適に過ごせる室温に設定することで、無駄なストレスがかかりません。

犬にはチワワやポメラニアンのように上毛と下毛があるダブルコートの犬種が多いですが、トイプードルは上毛しかないシングルコートの犬種です。

シングルコートの犬種は暖かい地域で生まれており、体温を保つ効果のある下毛がないため、あまり寒さに強くありません

そのため、20℃以上に保ってあげると快適に過ごしやすいでしょう。エアコンを使用する場合は、夏であれば26℃前後、冬は20〜23℃に設定することをおすすめします。

&pet編集部
&pet編集部
加湿器などを使用して湿度は40〜60%を保つようにしてください。

④足へ負担がかかりにくいようにする

トイプードルの足への負担がかからないようすることで、怪我を防げます。

トイプードルは膝蓋骨脱臼(パテラ)や足の骨折を起こしやすい犬種です。そのため、高いところから飛んだり、滑って転倒したりすると脱臼や骨折の可能性があります。

床がフローリングやツルツルとしたタイルであると滑りやすいため、マットを敷いたり、滑りにくくなるコーティング剤を使用したりすることで対策可能です。

また肥満になるとその分関節への負担も大きくなるため、適正体重を保てるように日頃から体重管理をきちんと行いましょう。

⑤デンタルケアを欠かさない

日々のデンタルケアでお口のなかを健康に保つことも長生きするためには大切です。

トイプードルだけでなくすべての犬は、子犬であれば28本の乳歯が、成犬になると42本もの歯が生えます。

歯磨きをしなければ、歯周病や歯肉炎といったトラブルが起こり、歯が抜け落ちてしまったり、細菌が体に回って内臓疾患になったりといったことが起こり得るでしょう。

歯磨きは1日に1回が理想ですが、歯垢が歯石となるのは3〜5日程度ですので、難しければ最低でも3日に1回を目安に歯磨きをしてあげてください。

&pet編集部
&pet編集部
まずはガーゼやシートで磨き、慣れてきたら歯ブラシを使いましょう。

⑥シャンプーやカットを定期的に行う

トイプードルは抜け毛がほどんどないので、シャンプーやカットで皮毛を清潔に保ってあげましょう

トイプードルの毛はくるんとした巻き毛であり、放置していると毛玉がたくさんできてしまいます。毛玉によって皮膚が痛くなったり、虫やゴミがつきやすくなったりして皮膚病へとなるリスクが高まることでしょう。

毛は1ヶ月で約1cm〜1.5cm伸びるため、1ヶ月に1回を目安にカットしてもらうことをおすすめします。

またトリミングサロンでカットすれば、愛犬をよりかわいく、個性的に見せてあげられますよ。トイプードルにおすすめのカットスタイルは以下の記事で紹介しているので、カットする際の参考にしてください。

⑦病気を早めに見つける

定期的に健康診断を受けて、病気を早めに見つけてあげることが長生きするためには欠かせません。

理想としては半年に1回、最低でも1年に1回を目安にかかりつけの動物病院で健康診断を受けましょう。健康診断では主に以下のような検査項目があります。

✔健康診断の検査項目
  • 触診
  • 聴診
  • 体温測
  • 体重測定
  • 血液検査
  • 尿検査
  • 糞便検査
  • レントゲン検査

シニア期に入ると体の不調が増えてくるため、そのタイミングで健康診断の頻度を増やしてみるのもおすすめです。

また、普段から愛犬の足の動きがおかしくないか、体をかゆそうにしていないかなど観察してあげることがトラブルの早期発見に繋がりますよ。

トイプードルの寿命についてよくある質問

Q.ティーカッププードルやタイニープードルのようにサイズが小さいと寿命は短い?

ティーカッププードルやタイニープードルのようにサイズが小さくても、一般的なトイプードルと寿命は変わりません

ただし、体が小さいため運動のしすぎによって低血糖で倒れるリスクが高いといえます。愛犬の様子を見ながら、息が上がっていないかやふらついていないかをチェックし、適度な運動を心がけましょう。

また、骨も細く折れる可能性も高いので、誤って足を踏まないように注意してください。

Q.トイプードルは毛色によって寿命は変わる?

トイプードルはアプリコットやブラックなど10種類以上の毛色がありますが、色によって寿命に差はありません

ただし、ブルーの毛色の場合は「マール遺伝子」という目や耳に関する病気になりやすい遺伝子を持っています。そのため、ブルーのトイプードルを飼う場合は、日頃から目や耳へのケアをより大事にしてあげてください。

Q.トイプードルのオスとメスではどちらの寿命が長い?

トイプードルはオスとメスで寿命に違いはありません。これはトイプードルだけでなく、全犬種にいえることです。

ただし、オスであれば前立腺肥大症、メスであれば子宮蓄膿症など特有の病気があります。このような生殖器の病気を防ぐためにも、早めに去勢や避妊を受けておくと安心です。

Q.チワプーやキャバプーなどトイプードルのミックス犬の寿命は?

アニコムの「家庭どうぶつ白書2022」によると、2020年度の混血犬(10kg以下)の平均寿命は14.8歳です。

このデータにはトイプードルのミックス犬以外も含まれており、範囲が広めなのであくまで目安となります。

毎日の食事で内側からケア!
\ごはんにサラっとかけるだけ/
目の周りパッチリ美人

引用元:目の周りパッチリ美人公式サイト

「目や口周りのベトベトが気になる」「病気じゃないけど目やにが出る」という悩みをもつ長毛種のペットオーナーにおすすめのふりかけが目の周りパッチリ美人です。

飼い主
飼い主
目薬やトリミング、毎日のふきとり...色々やってるけど目やにが...

もしかすると、目や口周りの気になる変色の原因が、ごはんや腸内環境の影響かもしれません。

目の周りパッチリ美人は、腸まで届く生きた酵素が内側からキレイを目指すシステムです。

飼い主
飼い主
半年くらいリピ中。だんだん効果が上がっているのを感じます。

しかも、有機栽培・天然食材使用、完全無添加のヒューマングレードの製品です。

目の周りの変色が「何をやっても効果がない?」とお悩みなら、一度、愛犬の腸内環境を整える方法を試してみませんか!?

\今すぐチェック/

トイプードルの寿命まとめ

トイプードル 寿命

今回はトイプードルの寿命や長生きする方法について紹介しました。

トイプードルの平均寿命は15.4歳と、比較的長生きする犬種です。ただしあくまで平均寿命であるため、愛犬に長生きしてもらうには以下のような健康管理が重要となります。

✔愛犬の寿命を延ばす方法7つ

①健康的な食事をする
②適度な運動でストレスを溜めない
③過ごしやすい室温に調節する
④足へ負担がかかりにくいようにする
⑤デンタルケアを欠かさない
⑥シャンプーやカットを定期的に行う
⑦病気を早めに見つける

このような健康管理を継続して、大事な愛犬と過ごせる時間を増やしていきましょう!

おすすめの記事