※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。
ハムスターは小さな身体で丸いフォルムが可愛く、ペットとして人気がある動物です。
たくさんの種類のあるハムスターですが、初めて飼う方にとってはどの種類を選んだらいいか迷ってしまいますよね。
特に人になつきやすい種類だと、初心者やハムスターを飼うのが初めての方でも安心して飼育できます。
今回はハムスターの種類ランキングTOP10を一覧で紹介していきます。さらにハムスターの性格やなつきやすい種類についても解説していくので、ぜひ最後までご覧ください。
- ハムスターはどんな動物?
- ハムスターの種類ランキングTOP10
- ハムスターを飼うときに必要なもの
- ハムスター飼育の考え方
\ペットのこともっと知りたい!/
ペットのプロや意識の高いペットオーナーが取得している資格を習得してみませんか?
愛玩動物飼育管理士なら、ペットに関するあらゆることを学習・習得できます。
◆ペットの食事を手作りしたい!
◆ペット業界で働きたい!
◆ペットのスペシャリストにあこがれる!
ペットを飼う前に色々な知識を身に着けたい人にもおすすめです。
\オンラインで受講!/
サポート
ハムスターはどんな動物?
ハムスターはキヌゲネズミ亜科に属するげっ歯類の動物です。
げっ歯類とは哺乳類の中にある目(もく)の1つで、ネズミやリスなども分類されています。
ハムスターは夜行性のため、夜から早朝にかけて活動的になります。
種類や大きさによって異なりますが、寿命は平均1年半~3年と短いです。
ハムスターの性格・行動
ハムスターの性格は臆病で警戒心が強いですが、オス・メスによっても性格は変わると言われています。
一般的に、オスは好奇心旺盛で神経質、メスは気性が激しいですがストレスに強いです。
また、ハムスターの行動には意味があるものが多いです。
例えば毛づくろいをするのはリラックスしているから、ひっくり返ってキーキーと鳴く時は怒っているなど理由があります。
ハムスターをショップで買うときの値段
ハムスターをショップで買うときの値段は1,000~3,000円です。
他の動物と同じように、生まれて間もないと値段が高くなりやすいです。
中には全身の色素がないアルビノや、左右の眼の色が異なるオッドアイなどの珍しいハムスターもおり、値段が高くなる傾向があります。
ハムスターの選び方
ハムスターをショップで買うときに注意したいのは、ショップ選びとハムスターの健康状態です。
以下で詳しく紹介していきます。
ハムスターを管理できているショップを選ぶ
ハムスターの管理ができているショップを見分けるポイントは以下の通りです。
- オス・メスを分けて管理している
- ハムスターの種類別にケージに入れている
- ハムスターのエサは栄養があるものを選んでいる
オス・メスを分けて管理されてないと、もしかしたらメスが妊娠している可能性があります。妊娠したまま飼い始めると大変なので、確認しておきましょう。
ハムスターは縄張り意識が強いので、他のハムスターと喧嘩をする種類の子もいます。種類別にケージに入っているか・1匹で飼育されているかも見てみましょう。
ハムスターのエサ「ペレット」は栄養豊富です。どんなエサを与えているかも判断材料にしてください。
ハムスターの健康状態をチェック
ハムスターが健康かどうかを見分けるポイントをまとめました。
- 毛並みや毛艶がいいか
- 目やにがないか
- 目がしっかり開けているか
ハムスターは体調が悪いと毛づくろいをしなくなるため、毛並みがボサボサで毛艶がありません。
目やにが原因で目をしっかり開けれていない場合は、病気を抱えているかもしれません。
買ってはいけないハムスターは目を閉じがちで、毛がボサボサしています。なぜなら毛艶が悪いハムスターは健康に問題がある可能性があるからです。
ハムスターの種類の人気ランキング10選
ハムスターの種類の数は24種類と言われています。
中でも人気の種類をランキング形式で10選紹介していきます。
サポート
一覧表をタップして開く
ハムスター名 | 性格 | 体長 | 特徴 | 値段 |
---|---|---|---|---|
ジャンガリアンハムスター | おっとり | 6~12cm | 小さめのジャンガリアンハムスター | 1,000~2,000円 |
キンクマハムスター | 臆病 慣れると温和 |
13~18cm | 別名「テディベアハムスター」 全身クリーム色 |
800~2,000円 |
ゴールデンハムスター | おっとり | 13~20cm | アニメ「とっとこハム太郎」 のモデル |
1,000~3,000円 |
ダルメシアンハムスター | 温和、かしこい | 18~19cm | 大きめ | 1,500~3,000円 |
パールホワイト ジャンガリアンハムスター |
おっとり | 6~12cm | 全身白色 冬毛が白の個体も |
1,000~3,000円 |
ブルーサファイア ジャンガリアンハムスター |
臆病 慣れるとなつく |
6~12cm | グレーの体毛 | 1,000~2,000円 |
ロボロフスキーハムスター | 臆病 好奇心旺盛 なつきにくい |
4.5~5cm | 最小型のハムスター | 1,500~2,000円 |
キャンベルハムスター | 臆病 気性が荒い一面も |
7~12cm | ジャンガリアンハムスター と似ている |
2,000~4,000円 |
チャイニーズハムスター | おとなしい なつきやすい |
8.2~13cm | ねずみに似ている | 3,000~5,000円 |
ヨーロッパハムスター (クロハラハムスター) |
臆病 野性的 |
20~35cm | 大きい | 2,500~4,000円 |
ランキング1位~3位はなつきやすい種類なので、参考にしてみてくださいね。
⑩ヨーロッパハムスター
今日は #世界ハムスターの日 なのでヨーロッパハムスターの画像を貼る
可愛い!デカイ!長寿命!!(重要)
飼いたいけど絶滅危惧種なんだよなぁ pic.twitter.com/t4vfVr5ALj— ぺー介@ハムスターガチ勢 (@peisuke_renkin) April 12, 2023
ヨーロッパハムスターは体長30cmを超える大きいハムスターの種類です。
お腹の毛が黒いため、別名「クロハラハムスター」とも言われています。
神経質で野性的なので、手を近づけると噛まれて出血する可能性もあるので気をつけてください。
ハムスターを飼うときに必要なもの
初めてハムスターを飼う方にとっては「何を揃えたらいいの?」と心配になりますよね。
ハムスターを飼うときに必要なグッズで、本記事でご紹介する内容でまとめました。
グッズ名 | グッズ値段 |
---|---|
ケージ | 7,134円 |
ハウス | 1,389円 |
エサ用食器 | 417円 |
給水器 | 1,235円 |
回し車 | 739円 |
トイレ | 436円 |
それぞれのグッズについて解説していきます。
ケージ
ケージはハムスターのサイズに合うもの、掃除しやすいものを選びましょう。
ジェックスのグラスハーモニーマルチ600はケージの底のトレイを外せて丸洗いできます。
扉にはロックがかけられるので、ハムスターが誤ってケージの外に出る心配もありません。
ハウス
ハウスには陶器製・木製・プラスチック製・布製の4種類あるので、環境やハムスターに合わせて選んでください。
三晃商会のウェーブハウス(M)は屋根に上がったり、中に隠れたりできる木製のハウスです。
身体が大きいハムスターでも広々使えます。
エサ用食器
エサ用の食器には重さがあって安定しやすい陶器製がおすすめです。
マルカンのハムちゃんのコーナー食器は可愛いハムスターの絵柄が描かれています。
コーナー型なのでケージの隅にぴったりとはまります。
給水器
給水器は高さを調節できるもの、ぶら下げ式のものを選ぶといいでしょう。
三晃商会のアクアチャージャー500はしっかりとケージに設置できるため、ハムスターが安定して水を飲めます。
ボトルタンクの口が広くてお手入れしやすいのも魅力です。
回し車
回し車は必ずハムスターの身体に合うものにしてください。
大きすぎると遠心力で飛ばされる可能性があり、小さすぎると背中を反らして回らなければならないので身体に負担をかけてしまいます。
ジェックスのハーモニーホイールDS17【セーフティ&サイレント】はブレーキパッドがあるので回り過ぎを防いでくれます。静音タイプだとハムスターが夜中に活動していても音が気にならないためおすすめです。
トイレ
トイレは掃除しやすいものを選んで、清潔に保ちましょう。
ミニマルランドのゆったりコーナートイレクリーンセットはクリアになっていて、中の様子が見やすいです。
砂の飛び散りを防ぐカバーは取り外して丸洗いできます。
ハムスターを買ってはいけない?飼う前に飼育の考え方を伝授!
ハムスターを飼う前に飼育の考え方を紹介します。
大事なポイントになるので、しっかりおさえていきましょう。
最初は触れ合いすぎない
飼い始めはハムスターと触れ合いすぎないことが大切です。
最初はなるべくそっとして、飼い主や部屋の匂いを覚えてもらいましょう。
信頼関係を築けるようになると、手からエサを食べてくれるようになりますよ。
部屋を適温にする
ハムスターは暑さにも寒さにも弱い動物です。
夏はエアコンの風が直接当たらないように注意して、部屋の温度を20~28℃に設定してください。
冬は暖房やペット用ヒーターを使用しましょう。
部屋の温度が低すぎると疑似冬眠になってしまう危険性があるので気をつけてください。
ケージの中を掃除する
ケージの中は掃除をして清潔にしましょう。
トイレ掃除は1日1回以上、ケージの掃除は週に2回が理想です。床材を全部取り除くのではなく、少量残しておくと匂いが残りハムスターも安心して過ごせます。
アレルギー性皮膚炎などの病気にかからないように気をつけてください。
ただし掃除をしすぎてしまうとハムスターにストレスを与えるので、適度におこないましょう。
まとめ
今回はハムスターの種類ランキングTOP10、性格やなつきやすい種類について紹介してきました。
ハムスターは臆病で警戒心が強い性格の子が多いですが、慣れてくると人懐こくなります。
飼い始める時はケージやトイレなど必要なものを揃えてから、責任を持って飼ってくださいね。