ギリシャリクガメ 飼育方法
※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。
飼い主
飼い主
ギリシャリクガメは飼いやすい?

ギリシャリクガメは温厚な性格であり、ある程度成長すると大きくならないので、飼育初心者に向いている人気の動物です。

そこで今回は「ギリシャリクガメの飼育方法」について解説していきます。

✔この記事でわかること
  • ギリシャリクガメの特徴
  • ギリシャリクガメの飼育方法
  • ギリシャリクガメを購入する際のポイント

ギリシャリクガメの大きさや寿命などの特徴はもちろん、値段や餌の頻度なども解説していきます。

&pet編集部
&pet編集部
ギリシャリクガメと似ているヘルマンリクガメとの違いもご紹介!


ペットのプロや意識の高いペットオーナーが取得している資格を取得してみませんか?
愛玩動物飼育管理士なら、ペットに関するあらゆることを学習・習得できます。

ペットの食事を手作りしたい!

ペット業界で働きたい!

ペットのスペシャリストにあこがれる!

ペットを飼う前に色々な知識を身に着けたい人にもおすすめです。

\オンラインで受講!/

サポート

ギリシャリクガメなつき度」を開く

ギリシャリクガメ飼育方法」を開く

飼育グッズ一覧」を開く

ギリシャリクガメとは

ギリシャリクガメとは、ペット初心者でも飼いやすいと人気の爬虫類で、甲羅が「ギリシャ織」のような模様であることから、その名が付けられました。

しかし生息地の違いや亜種の豊富さから甲羅の模様ばバラバラで、ペットショップの店員さんですら模様だけではギリシャリクガメごとの判断をするのが難しいほどです。

そのため、ギリシャリクガメの特徴を以下にてまとめましたので、ペットショップで購入する際の参考にしてみましょう。

ギリシャリクガメの特徴

ギリシャリクガメの大きさや重さ、さらに寿命など、飼育前に知っておきたい情報を以下にてまとめました。

【ギリシャリクガメの特徴一覧表】

平均的な大きさ 20〜30㎝
重さ 2.5〜4.0kg
模様 ギリシャ織のような模様
生態 草食で木の葉や花を好む
生息地 イタリアやフランス南東部の乾燥地帯
寿命 30〜50年
脱皮の有無 脱皮あり

リクガメと聞くと、少し大きめのカメをイメージする方もいますが、ギリシャリクガメは、ある程度成長をすると一定以上大きくならないため、比較的飼いやすく人気の高いペットです。

性格も温厚で長く生きてくれるため、人生の最高のペットとなることでしょう。

繁殖形態


ギリシャリクガメはオスとメスを一緒の飼育ケージに入れることで、容易に繁殖活動を行ってくれる動物です。

そのため、ペットショップに行った際にも繁殖行動を目にしたことがある方もいるのではないでしょうか。

爬虫類の繁殖形態は、卵を産んだ後に孵化をする「卵生」と、お腹の中で卵が孵化する「卵胎生」の2種類に分かれており、ギリシャリクガメは「卵生」で産まれてきます。

1度に産む卵は1〜10個ほどで、産卵から約4ヶ月で孵化しベビーが誕生します。

亜種

ギリシャリクガメは、繁殖活動が盛んなためあらゆる亜種が誕生しており、世界で確認されている亜種は全17種類存在します。

ギリシャリクガメの亜種全17種類の名称と最大甲長の一覧表は下記矢印の行をタップすると開きますので、参考にしてください。

サポート

見たい項目をタップして開く

ギリシャリクガメ亜種全17種類一覧表 
ギリシャリクガメ亜種名称 最大甲長
アナムールギリシャリクガメ 26cm
アラブギリシャリクガメ 25cm
アルメニアギリシャリクガメ 25cm
アンタキヤギリシャリクガメ 16.2cm
イランギリシャリクガメ 27.5cm
カスピギリシャリクガメ 27cm
キレナイカギリシャリクガメ 20cm
コーカサスギリシャリクガメ 22cm
ザグロスギリシャリクガメ 25.7cm
スースギリシャリクガメ 25cm
ダゲスタンギリシャリクガメ 24.7cm
チュニジアギリシャリクガメ 18cm
ニコルスキーギリシャリクガメ 29.6cm
ムーアギリシャリクガメ 34cm
モロッコギリシャリクガメ
23.7cm
ランバートギリシャリクガメ 21.4cm
レバントギリシャリクガメ 25cm

ギリシャリクガメの亜種はそれぞれ、分布している地域や甲羅の色味などが異なります。

例えば「アラブギリシャリクガメ」は、イスラエルやヨルダンなどの中近東の地中海沿岸部に生息しているギリシャリクガメの亜種で、甲羅の黄ばみが強く波紋が少ないのが特徴です。

また「レバントギリシャリクガメ」は、甲羅を含め全体的に黒っぽい見た目をしているなど、同じギリシャリクガメでも見た目の違いがはっきりしていることが伺えます。

ヘルマンリクガメとの見分け方

ギリシャリクガメは、ヘルマンリクガメと見た目がそっくりなため、一目では見分けることが難しいでしょう。

いくつかある特徴の違いを、表でご紹介していきます。

ギリシャリクガメ ヘルマンリクガメ
チチュウカイリクガメ属 ヘルマンリクガメ属
最大甲長種 ムーアギリシャリクガメ
最大甲長 34cm
ヒガシヘルマンリクガメ
最大甲長 35cm
最小甲長種 アンタキヤギリシャリクガメ
最大甲長 16.2cm
ダルマティアヘルマンリクガメ
最大甲長 17.4cm
臀甲板(でんこうばん) 臀甲板が大きい
1枚になっている
臀甲板が小さい
2枚に分かれている
背甲 ドーム状
ギリシャ織のような模様
ドーム状
黄褐色ベースに黒褐色の模様
後ろ足の突起状の鱗 2つある なし
尻尾の先の形状 通常の尻尾 カギ爪状の突起(オス)

手に乗せてみないと、なかなか見分けることができませんが、似ている2種類のリクガメでも特徴は違います。

また、本サイトではヘルマンリクガメの特徴について解説している記事も掲載しているので、参考にしてみてください。

ギリシャリクガメの性格・なつき度

ギリシャリクガメは優しい性格で、ゆっくりとした動きをするのでとても温厚な性格と言われています。

飼育初心者におすすめのペットではありますが、どの程度なついてくれるのでしょうか。

以下の項目から、慣れやすさやハンドリングの方法など解説していきます。

ギリシャリクガメは慣れやすい

ギリシャリクガメはとても温厚な性格のため、飼いやすいと人気の動物です。

なつき度も高く、餌を与えたりスキンシップを取ったりと優しく接することで飼い主の顔を覚えてくれることもあります。

さらに名前をつけてあげることで自分の名前であることを把握し、飼い主が呼ぶと近寄ってくるなんてこともあるのだとか。

たくさん接してあげることで、ハンドリングもできるようになってくるので少しずつ触れ合ってみてはいかがでしょうか。

ハンドリングも可能

ハンドリングとはギリシャリクガメを手の平に乗せてスキンシップを取る方法です。

ギリシャリクガメが飼い主と接することに慣れてきたら、ハンドリングに挑戦してみましょう。

以下にて「ハンドリングのやり方」と「ハンドリングの注意点」をご紹介してきます。

サポート

見たい項目をタップして開く

ハンドリングのやり方

ハンドリングは、手に対する恐怖心を減らす効果もありますが、手を動かしすぎると余計怖がってしまう恐れがあるため、手の平を大きく広げて接触面積を多くし、餌を乗せて誘導してみましょう。

ハンドリングの注意点

ギリシャリクガメのハンドリング時には下記のことに注意しましょう。

ハンドリングの注意点 理由
ハンドリングは短時間 長時間のハンドリングがストレス
になる可能性も
餌の直後はハンドリングしない 餌を消化中のため、気分が悪くなる
可能性も
ハンドリング後は手洗い 爬虫類にはサルモネラ菌が付着

ハンドリング時は、ギリシャリクガメの目線になって触れ合うことはもちろん、飼い主さん本人が体調を崩さないように気をつけましょう。

ギリシャリクガメの飼育方法

ギリシャリクガメの基本的な飼育方法をご紹介していきます。

✔ギリシャリクガメの飼育方法
  • ギリシャリクガメの餌
  • 温度と湿度の管理
  • 運動をさせる
  • 甲羅の掃除
  • 日光浴
  • 爪切り

次に、ギリシャリクガメの飼育で大切なポイントをそれぞれ解説します。

ギリシャリクガメの餌

ギリシャリクガメを飼育する上で最も大切になるのが餌事情です。

どんなものを主食とし、どのくらいの頻度で餌を与えたらいいのか以下にて解説するので、参考にしてください。

サポート

見たい項目をタップして開く

主食は野菜

ギリシャリクガメは野菜や果物などを主食としています。

以下の食べ物を栄養価を考慮しながら与えてあげましょう。

にんじん レタス いちご
カボチャ モロヘイヤ りんご
小松菜 とうもろこし キウイ
チンゲンサイ 豆苗 マンゴー
サラダ菜 バナナ パパイヤ

上記の野菜や果物を与えることで一定の栄養補給は可能です。

ただ、不足してしまうこともあるので、リクガメ用の人工餌や、爬虫類用のカルシウム剤なども摂取させましょう。

餌の頻度

餌の頻度は成長過程によって異なります。

ベビーギリシャリクガメには食べられるだけ与え、大人になったギリシャリクガメには1日2回を目安に与えましょう。

しかし気温が低いと消化不良の恐れがあります。2回目のえさは、ギリシャリクガメが寝る2時間前までに済ませてください。

ギリシャリクガメの飼育に適した温度と湿度

ギリシャリクガメは元々温かい環境に生息していた動物なため、なるべく生息地に近い温度や湿度を意識しながら飼育しましょう。

ギリシャリクガメが生活しやすい適切な温度と湿度は以下の通りです。

温度 湿度
26〜30度 50〜60%

また飼育ケージの中では、バスキングスポットも用意しておきましょう。バスキングスポットとは、爬虫類が日光浴できるスポットで、内臓を適度に温め健康を維持する役割があります。

バスキングスポットは40度前後が好ましいので、爬虫類専用ヒーターなどで管理しましょう。

運動不足にならないように部屋の中を散歩させよう

常に飼育ケージの中で過ごしていると、どうしても運動不足になっていまい足腰が弱ってしまいます。

そのため、運動不足を解消させるため時々散歩をさせましょう。散歩をさせることでストレス解消にもつながります。

庭や外を散歩させてしまうとカラスや猫などの天敵に襲われる恐れがあるため、部屋の中での散歩がおすすめです。

また、ギリシャリクガメは寒さに弱いため、冬の間は室内の温度も飼育ケージと同じくらい温かくしてから散歩させてください。

温浴のタイミングで甲羅の掃除をしよう

リクガメは水分補給や新陳代謝向上のためにも温浴が必要な動物であるため、ギリシャリクガメも2週間に1回は温浴をさせましょう。

温浴をする際は、甲羅のお腹の部分が浸かるほどのぬるま湯(35〜40度)を用意し、10分前後過ごさせます。

この時、甲羅の汚れを柔らかいスポンジや歯ブラシなどで優しく落としてあげてください。

&pet編集部
&pet編集部
冬は寒いので、なるべく毎日温浴をさせましょう。

日光浴でカルシウムやビタミンDの生成を促そう


リクガメは日光浴をすると、体内でビタミンD3を合成しカルシウムを消化させます。そのためギリシャリクガメも適度に日光浴をさせましょう。

しかし窓から脱走してしまう恐れもあるため、逃げられないよう対策をしながら日光浴をさせてあげましょう。

また、日光浴をさせることにより、カメ特有の病気「水カビ病」の予防もできます。

健康維持にもつながるので、晴れた日はできるだけ日光浴をさせてあげてください。

爪切りをこまめに行い負担を減らそう


引用元:カメまる子TV
野生のギリシャリクガメは土や石などがある環境で自然に爪が削れますが、ペットのギリシャリクガメは足の爪がどんどん伸びてしまいます。

ペットのギリシャリクガメの爪は適度に切ってあげましょう。爪が伸びてしまうと歩く際に負担がかかってしまい、骨が変形してしまうことがあります。

まずはご家庭でペット専用の爪切りを用意し、肢を掴んで素早く切ってみましょう。ただし、切りすぎには注意が必要です。

カメの爪切りできる動物病院もあるので、手足をバタつかせるカメなら爪切り施術可能な動物病院を探して行ってください。

飼育に必要なグッズ


引用元:やじゅまるCH

上記動画はギリシャリクガメのベビーやを育てているオーナーによる飼育動画です。いくつか、ギリシャリクガメの飼育や日頃の様子など分かる動画がアップされているので、とても参考になりますよ。

では、ギリシャリクガメに必要な飼育アイテムを9つご紹介していきます。

初めての飼育でギリシャリクガメグッズを揃えたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

サポート

見たい項目をタップして開く

飼育ケージ
ドライバー付属で組み立て簡単!
120cmサイズの両開きケージ

まずは飼育ケージを用意しましょう。大きさはギリシャリクガメのサイズに合わせ、60〜120cmほどの幅がある爬虫類専用ケージや水槽が好ましいです。

ただ、60cmはベビー用で成長してから使い続けるのはおすすめできません。スペースに余裕があるならはじめから120cmサイズがおすすめです。

また、高さよりも広さを重視してケージを購入しましょう。広さを確保することによりバスキングスポットのスペースも用意できます。

床材
クズが少ない
10L容量のハスクチップ!

ギリシャリクガメを飼育する際は「敷砂」や「爬虫類用ハスクチップ」などをケージ内の床に敷きましょう。

ギリシャリクガメの生息地は乾燥地帯なので、なるべく生息していた環境に近い材質の床材を選ぶようにすることが大切です。

ギリシャリクガメはその名の通りリクガメなので、日本に生息するカメのように水をひたひたに入れた飼育方法ではありません。

ケージ内でしっかりと踏ん張れるよう、必ず床材を敷いて飼育しましょう。

紫外線ライト
夏場も使える!
明るさ調整・タイマー付き紫外線ライト

ギリシャリクガメは、紫外線でビタミンD3を生成したり、皮膚に付着している寄生虫を駆除したりするので、日光が大切になります。

しかし天候の影響や、飼い主の都合により日光浴ができない日が続くこともあるので、爬虫類用の紫外線ライトを用意しておきましょう。

ただ、紫外線ライトは半年ほどで効果がなくなってしまいます。

使用期間を過ぎたまま使用するとただのライトになってしまうので、購入した際に期限を確認し、効果が得られなくなったら交換を行いましょう。

餌置き場
餌が散らばらない!野菜もセット!
カメ用餌置場に最適

飼育ケージの中に餌置き場も設置してあげましょう。

ギリシャリクガメは見た目とは裏腹に、意外と力が強く、餌皿もひっくり返してしまうこともあります。

そのためギリシャリクガメには、平たくて簡単にひっくり返されないような重みのある餌置き場を用意しましょう。

水容器

 

S・Mサイズが選べる!
カメのベビーにおすすめ!

ギリシャリクガメは水浴びをしたり水を飲んだりと、こまめに水分を摂取しようとするので、浅くて広い水容器を用意しましょう。

ギリシャリクガメがすっぽり入るくらいの広さが丁度いい大きさです。

また、ギリシャリクガメは水の中で排泄する習性もあるため、糞をしたらすぐに水を交換してあげましょう。

清潔な水を用意してあげることで、健康的に飼育できます。

シェルター

 

リクガメ用に開発されたシェルター!

野生のギリシャリクガメは、天敵などから逃れるために、あらゆる窪みに隠れて生活しています。

そのため飼育下でも、安心して過ごせるシェルターを用意してあげましょう。

シェルターを用意してあげることで気持ちが落ち着き、安心して過ごすことができるようになります。

シェルターのサイズは、ギリシャリクガメが中で方向転換できるくらい空間に余裕のあるものを購入しましょう。

霧吹き

 

ミストの細かさ調整可能!

乾燥地帯にいる野生のギリシャリクガメですが、湿度が低すぎると体調を崩してしまうため、適度にケージ内を濡らし、高湿度を保つようにしましょう。

そのために便利なのが霧吹きです。

湿度が50%になるよう、こまめに霧吹きで加湿してあげましょう。

&pet編集部
&pet編集部
ケージ内の壁面や床材に吹きかけるのがポイントです。
保温器具

 

高レビュー!爬虫類用保温/ヒーターマット
部門のランカー!

ギリシャリクガメは、温度が15度以下になると動きが鈍くなり、35度以上になると体調を崩してしまいます。適温である26〜30度を保てるよう爬虫類用の保温器具を用意しましょう。

販売されている保温器具の中には、時間によって温度変化を自動で行ってくれるものや、1台でバスキングスポットなど温度変化をつけてくれるものもあります。

留守時の保湿器具

 

ベビー用品でも高評価!
エコ加湿器!

湿度環境は、保温ができていて、水場もあればある程度キープできます。40%~60%が最適な湿度です。

乾燥して湿度が心配な季節には、上記のような置き型の加湿器具をケージ内に入れるというアイデアもあります。

自然に加湿できるメリットはあるものの、湿度管理は自動でできません。湿度を測りつつ、霧吹きで十分か、不在中に置き型加湿器で補うかといった、自分のルーティンに合う方法を選んでください。

ペット用消臭剤
1978年からのロングラン商品!
人畜無害の純植物性消臭液!


ギリシャリクガメの糞や食べ残しによる臭いによって、部屋中にカメ特有の臭いが充満することがあります。

カメを飼育していれば必然的に発生する臭いなので気になるといういう方は、ペット用消臭剤を購入しておきましょう。

ペット用消臭剤であれば、ギリシャリクガメの体調に影響せず、安全に消臭することができます。

また、消臭と共に除菌もできるペット用消臭剤もあるので、ウイルス対策の効果も期待できるでしょう。

ギリシャリクガメの購入方法とポイント

ギリシャリクガメを購入する際のポイントを以下にてまとめました。

気になる値段や購入方法、さらにペットショップなどで見かける表記についてもご紹介していきます。

好みのギリシャリクガメを迎えるために、ポイントを抑えておきましょう。

サポート

見たい項目をタップして開く

ギリシャリクガメの値段

ギリシャリクガメの値段

ペットショップなどでの販売価格は、平均15,000円前後です。

近年輸入量も減ってきているため、値段が高まってきた傾向にありますが、ギリシャリクガメは繁殖率が高いため、大きめのペットショップで購入することができるでしょう。

また、個体の大きさによっても購入額が変わってくることがあります。

小さければその分値段も安めですが、甲羅の大きさや重さがあるギリシャリクガメであれば金額が高くなっていくので、購入する際は大きさと金額が見合っているかを確認しましょう。

対面販売で購入

必ず対面販売で購入しよう

2013年9月に動物愛護管理法の改正が行われ、爬虫類や哺乳類の販売は対面でのやり取りが義務付けられるようになりました。

そのためインターネットで閲覧しただけでは購入できないため、しっかりと生体を確認し購入を検討しましょう。

また、ギリシャリクガメを取り扱っているところはペットショップだけでなく、譲渡会や即売会などもあります。

✔ギリシャリクガメを購入できる場所
  • ペットショップ
  • カメ専門店
  • 爬虫類即売会
  • 動物譲渡会
&pet編集部
&pet編集部
ギリシャリクガメは甲羅の模様や大きさなど、それぞれ異なるので、実際に見て決めてみましょう。
「WC」と「CB」の確認

「WC」と「CB」どちらなのかを確認しておこう

販売されているギリシャリクガメを見てみると、ケージのあたりに「WC」や「CB」といった表記があります。

以下にて表記内容をまとめたので、購入の際に確認してみましょう。

WC 野生のカメ
CB 人の手によって繁殖されたカメ

このように野生か人工繁殖かを見分けることができるのがわかります。しかし、ギリシャリクガメは年々輸入量が減っているので、「WC」はあまり見かけなくなりました。

ただ「CB」の方が人馴れしている傾向も。比較的飼いやすく、すぐになついてくれる可能性が高いのは「CB」のギリシャリクガメです。

ギリシャリクガメを飼育する際の注意点

ギリシャリクガメの飼育に関する注意点をまとめました。

脱皮に関することや気をつけたい病気など、突然の出来事でも瞬時に対応できるよう、あらかじめ注意点を把握しておきましょう。

サポート

見たい項目をタップして開く

甲羅のはがれは脱皮?病気?

脱皮もするが病気の可能性も

ギリシャリクガメは、成長過程の段階で脱皮を行います。時期は個体によって異なりますが、比較的暖かい時期に行われることが多いようです。

脱皮が完全に終わるには数日かかるので、様子を見ながら気長に待ってあげましょう。

しかし脱皮と思っていたものが「実は水カビ病だった」なんてこともありえます。

見た目だけでは水カビ病と脱皮の区別は難しいので、ギリシャリクガメの食欲がなくなってきたり、元気がなくなってきたりと、少しでも体調が崩れてきたと感じたら動物病院で受診しましょう。

かかりやすい病気は?

ギリシャリクガメがかかりやすい病気


ギリシャリクガメがかかりやすい病気はいくつかあるので、以下にて症状と原因をご紹介していきます。

かかりやすい病気 症状 原因
水カビ症 皮膚がただれる
甲羅が白っぽく変色する
水質悪化・ストレス・日光浴不足
便秘 排便がない
食欲がなくなる
水分不足・繊維質不足
寄生虫 下痢・成長不良 原虫類・蠕虫類などが寄生
陰茎脱・直腸脱 総排泄腔から粘膜が逸脱 ビタミン不足・細菌感染
卵塞 産卵できず体内に停滞される 産卵場所が気に入らなかった
膀胱結石 排尿困難
頻尿
食欲低下
水分不足・低湿度・カルシウム過剰摂取
痛風 元気がない
食欲低下
水分不足・栄養が偏る
肝不全 元気がない
食欲低下
栄養が偏る・細菌・ウイルス
口内炎 口臭・分泌物が出る 細菌感染・損傷・ビタミン不足

言葉が話せないペットだからこそ、よく観察し体調の変化がないかこまめに確認してあげましょう。

多頭飼いは可能?

多頭飼いは可能だが縄張り争いなどもある

ギリシャリクガメは、温厚な性格なため多頭飼いが可能です。

ケージ内でくっつきあい、温め合う光景はとても可愛らしいです。

しかし、オス同士を同じケージの中に入れてしまうと縄張り争いが起きてしまう可能性もあるため、あまりおすすめしません。

繁殖期でなければ縄張り争いもそこまで起きないので、注意しながら多頭飼いを試みましょう。

&pet編集部
&pet編集部
他のリクガメとの多頭飼いは怪我の恐れがあるため、同居は禁物です。

ギリシャリクガメの飼育方法まとめ

ギリシャリクガメ 飼育方法

今回は「ギリシャリクガメの飼育方法」について解説していきました。

ギリシャリクガメはそれほど大きくならないので、とても飼いやすい人気の動物です。

そんなギリシャリクガメの特徴や必要になる床材や保温器などの飼育アイテムなどのご紹介をしました。

また、ギリシャリクガメの亜種やヘルマンリクガメとの違いなども解説したので、ペットショップに行った際はぜひそれぞれを確認してみてください。

おすすめの記事