※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。
人間は普段から水道水を飲んだり、料理に使ったりと日頃から当たり前のように水道水を取り入れています。
しかし猫に水道水を飲ませてもいいのか、不安に感じたことはありませんか?
また、市販のミネラルウォーターを飲ませてもいいのでしょうか。
今回は「猫に水道水を与えても大丈夫なのか」どうかを解説していきます。
- 猫に水道水を飲ませても大丈夫なのか
- 水道水以外に飲んでもいい飲料
- 猫に飲ませてはいけない飲料
Contents
\猫におすすめのおやつ/
モグリッチ
愛猫におすすめのおやつがモグリッチです。
グレインフリーで自然由来成分、その上、1本7キロカロリーほどの低カロリー!
◆猫の好きなおやつを用意したい!
◆低カロリーがいい!
◆旅行や通院の携帯おやつがほしい!
1本ごとに薄めのパウチ個包装なので、携帯にも便利です。
愛猫が、ペロペロとなめながら食べる姿がとてもかわいく、SNSでも話題です。
モグリッチで愛猫との幸せな時間をすごしてみてはいかがでしょう!
\今すぐチェック/
サポート
猫に水道水を飲ませても大丈夫!
猫に水道水を飲ませても問題はありません。
飲ませても大丈夫な理由には以下の点があります。
- 水道水は軟水であるため
- 水道水はしっかりと消毒されているため
猫に与える水は「軟水」であることがポイントです。ミネラルが多く含まれている「硬水」を飲むと病気になる可能性があります。
さらに、水道水は消毒がしっかりとされているため雑菌が繁殖しづらく、残留塩素濃度も「1mg/L以下」となっているので、人体はもちろん猫や犬に飲ませても害がないとされています。
猫が1日に必要な水の量
猫は普段からあまり水を飲まない動物ではありますが、猫が1日に必要な水の量は「80ml〜100ml」と言われています。
しかし、個体差で必要な水の量も変わるので、目安として以下のように計算をし、愛猫が飲むべき水の量を把握しておきましょう。
1kgあたり20〜45ml×猫の体重=1日に必要な水の量 |
---|
キャットフードなどからも水分を摂取することは可能です。日頃ウェットフードを与えていれば、飲む量が少し足りないと感じていても不足分を補えています。
1日2〜3回は水を取り替えよう
猫の水飲みの器に入っている水は、1日2〜3回取り替えてあげるのがおすすめです。
猫の毛が入ったり、長時間放置したりすると雑菌が繁殖するので、こまめな交換が大切。
朝昼晩もしくは、朝晩に交換してあげましょう。
飲んでいる水の量や脱水チェック法
猫がどれくらい水を飲んでいるのか分かりにくいと思いませんか?犬のように散歩の後や食事中など飲むタイミングが分かりにくいという理由もありますよね。
飲み過ぎではないか、または飲んでいないのではないかと心配な人には、以下のようなチェック法がおすすめです。
脱水状態になっていないかなども確認できるので、参考にしてみましょう。
サポート
見たい項目をタップして開く
あらかじめ水量を測っておく
引用元:猫壱(Amazon)
水の量を1日にどれくらい飲んでいるのかを確認しておくことで、飲み過ぎや水分不足気味なのかを確認することができます。
そのためにも、あらかじめ水量を計量カップなどで測っておくと良いでしょう。
計量カップを毎回使用しなくても、「朝このラインまで水が入っていて、夜はこのラインなら〇〇mlは飲んでいる」と自分で分かるようにすればOKです。
また、水を測るのが面倒、または、もっと分かりやすい方がよいなら、メモリ付きの水飲みの器のようなべんりグッズも活用しましょう。
鼻や肉球の乾き具合をチェック
猫の鼻や肉球の乾きや色によって、脱水症状のチェックができます。
普段よりも乾いていたり、色が変わっていたりすると、体に水分が足りていないことが疑われるため水分補給をさせましょう。
また、肉球が乾きすぎるとひび割れしてしまうこともあります。
肉球が乾いているとジャンプした際のクッションの役割も果たせなくなるため、怪我につながらないよう注意しましょう。
ツルゴールテストを行う
引用元:Our Pets 〜獣医師クアク美智子のあれこれレシピ〜(YouTube)
ツルゴールテストとは脱水をチェックできるテストです。
上記の動画のように、背中の皮膚をつまみ、離した後何秒で元に戻るかによって脱水していないかを確認できます。
水分が足りている猫であれば、つまんで離した後すぐに戻るので、以下の表も参考にしてみましょう。
背中の皮膚を離してからの秒数 | 脱水度 |
---|---|
0〜5秒 | 脱水5%以下(軽度) |
6秒 | 脱水8%(中度) |
7秒以上 | 脱水10%以上(重度) |
水の飲み過ぎは病気の可能性も
「うちの猫は水をたくさん飲むから大丈夫」と思っていても、飲む量が極端に多すぎるなら要注意です。
水をあまりにもたくさん飲む猫にはなんらかの病気が隠れている可能性もあります。
また、病気を引き起こす原因にもなるので、以下のようなことに気をつけましょう。
サポート
見たい項目をタップして開く
下痢を引き起こす原因になる
水を飲み過ぎると「下痢」を引き起こす原因にもなります。
下痢が続くと体内から水分が多く排出されてしまうため、結果的に脱水症状に繋がってしまうことがあります。
水をよく飲んでいると感じたら、お腹を下していないかを確認してあげましょう。
すでに病気にかかっている可能性あり
猫が「多飲」になると、以下のような病気が潜んでいる可能性があるので注意しましょう。
- 腎臓病
- 高カルシウム血症
- 甲状腺機能亢進症
- 糖尿病
1日あたり、猫の体重×20〜45mlの水が理想的なので、50mlを超えていると感じたらすぐに動物病院を受診することをおすすめします。
水分不足が原因!?心配な猫の病気
水を飲まないことが原因で以下のような病気になる可能性があります。
かかりやすい病気の症状を解説するので参考にしてみてください。
サポート
見たい項目をタップして開く
尿路結石
猫が水を飲まないと尿路結石になるリスクが高まります。
尿路結石とは、尿の中のミネラル成分(カルシウムやマグネシウムなど)が増えてしまうことで、pHバランスが乱れ、膀胱に結石が詰まってしまう病気です。
症状 | ・ピンク色や濃い色の尿が出る
・血尿 ・排尿時に痛がる ・落ち着きがないまま、その場で排尿 |
---|---|
治療法 | ・食事療法
・カテーテルなどを使用した手術 |
尿路結石が悪化してしまうと「尿路閉塞(にょうろへいそく)」になり、命を落とす危険性も高まるので注意しましょう。
膀胱炎
膀胱炎は、水分不足の他にもストレスや生活習慣などによっても起こる病気です。
特に10歳以下の猫に多くみられます。
症状 | ・血尿
・尿の量が少ない ・頻尿 ・排尿時に痛がる |
---|---|
治療法 | ・水分をたくさんとる
・鎮痛剤や抗炎症薬で治療する |
腎不全
腎不全とは、体の老廃物が腎臓の働きによって尿に排泄されなくなる病気で、高齢の猫がかかりやすいとも言われています。
症状 | ・おしっこが出ない
・元気がない ・下痢や脱水をしている |
---|---|
治療法 | ・点滴
・水分摂取 ・食事療法や薬物療法 |
日頃から水分不足だと感じたら積極的に水分を取らせるようにしましょう。ウェットフードを活用するのもおすすめです。
便秘
加齢によって便秘になりがちになりますが、水分不足によっても猫は便秘になります。
便秘が続くと最悪の場合死に至るケースもあるので、単なる便秘と考えずに対処しましょう。
症状 | ・2日間排便がない
・力みながら排便する ・便がコロコロ乾燥している |
治療法 | ・浣腸
・食事療法 ・水分補給 |
水道水を飲んでもらう方法
引用元:ぶんざ動物病院 ねこ好き獣医さんITO(YouTube)
上記動画は動物病院ドクターによる猫に水をもっと飲んでもらう方法を解説した動画です。
猫の水分不足を感じたらこちらの動画もぜひ参考にしてみてください。
では、猫に水道水を飲んでもらう6つの方法を解説します。
沸騰させてカルキを抜く
水道水の中にはカルキが含まれており、雑菌から守る役割を持っています。
しかし、カルキ臭を嫌う猫もいるので、そんな時はカルキを抜いた水道水を与えるようにしましょう。
カルキは水道水を一旦沸騰させると抜けます。
また、冷蔵庫で冷やすことでも抜けるので、ぜひ愛猫のために一手間加えてみましょう。
温度を変える
猫には好みの温度があるので、愛猫が好む温度の水を用意してあげましょう。
例えば、夏は少し冷たい水にする・冬はぬるめの水にするなど、気温や季節によって温度を調節してあげると喜んでくれる場合があります。
また、「この温度でしか飲まない!」など、決まった温度のみを好む猫もいるのでいろいろ試してみるといいでしょう。
水飲みしやすい器にする
引用元:INUGOYA (Amazon)
猫は繊細なので、水を入れている器が気に入らないと飲まないことがあります。
器にもさまざまな素材や形状があるので、愛猫が好む器はどれか探ってみましょう。
しかし中には器による接触性アレルギーが起こる場合もあります。
口元が痒くなったり赤みが出てきたりしたら、アレルギーの可能性が高いです。すぐに器を別の素材に変えましょう。
- 器の素材(プラスチック・ガラス・陶器・ステンレスなど)
- 器の形状(大きさ・広さ・深さなど)
- 器の高さや角度(首が疲れないかなど)
置き場所を変える
水入れの器の置き場所を変えるだけでも、飲んでくれる場合があります。
猫は安心できる場所で水を飲みたがるので、高い場所や人目につかない場所に置いておくと飲むことが多いです。
また、猫は気まぐれでもあるので、複数の場所にいくつか置いておくと好きな場所で飲んでくれることがあります。
リビングやトイレなど人が出入りする場所や、臭いが気になる場所では飲まないことが多いです。
水分量の多いご飯を与える
引用元:ペットライン(Amazon)
猫に「水を飲んで!」と言ってもそう簡単には飲んでくれません。無理強いは良くないので、水分量の多いご飯に変えてみる方法を試してみましょう。
ウェットフードには水分が十分に含まれているため、ご飯と一緒に水分も取り入れることができます。
また、上記のウェットフードはスープタイプ。あえて水分量の多いウェットフードを選ぶときは「スープタイプ」もおすすめです。
ドライフードにスープなどを混ぜてみるのも一つの手なので、食べてくれる方法を見つけてみましょう。
自動給水機を使う
猫は常に新鮮な水を好む動物なので、水道の蛇口から流れる水しか飲まない猫もいます。
しかし常に水道水を出しっぱなしにするのは現実的に不可能です。そんな時は猫用の自動給水器を試してみましょう。
猫用の自動給水器は常に水が循環しているので、いつでも流れのある清潔な水を用意することができます。
飼い主が自宅にいなくても流れる水を提供でき、フィルターを通しているため衛生面も安心して使用することができます。
サポート
水道水以外に飲んでもいい飲料
猫が飲んでも大丈夫な飲み物は水道水以外にもあります。
猫の健康のためにも以下の飲み物を参考にし、与えてみましょう。
浄水器の水
引用元:イーテック(Amazon)
いくら水道水が安全だからといっても与えるのには抵抗があるという方は、「浄水器の水」を飲ませましょう。
浄水器を使用することで、汚れ・不純物・臭いを除去してくれます。
上記のように卓上用のコンパクトな浄水器もあるので、手軽に浄水を用意できます。
軟水のミネラルウォーター
引用元:ペットの天然水(Amazon)
ミネラルウォーターは尿路結石になるリスクが高くなりますが、基本的に「軟水」と記載されているものは問題ありません。
上記のように犬や猫に与えても大丈夫なミネラルウォーターを選ぶと良いでしょう。
市販のミネラルウォーターなら「硬度60mg/L未満」のミネラルウォーターを選ぶと「軟水」です。
軟水のウォーターサーバー
引用元:amadanaウォーターサーバー
家庭によくあるウォーターサーバーであれば、基本的に「軟水」であることが多いので、猫に与えても問題ありません。
「硬水」か「軟水」かは、各メーカーともに明記しています。猫に与える前に水の種類を確認することが大切です。
ただ、ウォーターサーバー用の天然水は殺菌されていないこともあるので、一日数回は水を取り替えてください。
また、上記ウォーターサーバーのように、洗練されたデザイン性から選ばれているサーバーもあります。ウォーターサーバーを導入するときはデザイン性もチェックしてみてはいかがでしょう。
猫に飲ませてはいけない飲料
人間には問題ない飲料でも、猫が飲むと健康を害する飲料もあります。
猫へ悪影響を及ぼす飲料を以下にまとめましたので、参考にしましょう。
硬水のミネラルウォーター
猫に「硬水」のミネラルウォーターを与えるのはやめておきましょう。
「硬水」とは水1Lあたりにカルシウムやマグネシウムが120mg以上が含まれている水を指します。
猫が硬水を飲み続けると、カルシウムやマグネシウムといったミネラルが体内から排出しきれなくなり、尿路結石になる可能性が高まります。
子猫やシニア猫は腎機能が低いため、特に尿路結石になるリスクが高まるので配慮しましょう。
アルカリイオン水
アルカリイオン水は、整水器を使用し加工した水のことで、pH値9〜10の弱アルカリ性電解水です。
人間が飲用すると胃腸など体内の症状が緩和されるといった報告がありますが、猫に飲ませると尿路結石や腎不全などの病気を発症する恐れがあります。
弱アルカリ性の水ではなく、pH6〜8の中性水を飲ませましょう。
コーヒーやお酒
猫にカフェイン飲料やアルコール飲料を飲ませると中毒を引き起こすことがあります。
以下のような飲料は与えないようにしましょう。
カフェイン飲料 | ・コーヒー
・緑茶 ・紅茶 ・ココア ・栄養ドリンク など |
---|---|
アルコール飲料 | ・ビール
・ワイン ・焼酎 ・日本酒 など |
しかし、中には間違って飲んでしまうこともあるかもしれません。
ごく少量で元気に過ごしているのであれば問題ありませんが、食欲がなくなったり嘔吐したりなどが続いたらすぐに動物病院を受診してください。
人間用の牛乳
「牛乳なら大丈夫」や「水を飲まないから牛乳を与えてみよう」という考えは間違いです。
人間用の牛乳には乳糖という成分が含まれており、人間は乳糖を分解するラクターゼという酵素を持ち合わせています。
しかし猫はラクターゼをあまり持っていないため、うまく分解できずに下痢をしてしまうことも。
さらに乳製品でアレルギーを引き起こす猫もいるので、「猫用ミルク」を与える際にも少量から始め、様子を見ながら与えましょう。
炭酸水やジュース
人間が飲む炭酸水やジュースの中には猫に悪影響を与えるものばかりが含まれてます。
炭酸水が無糖であっても、原材料はミネラルウォーターであることが多いため、尿路結石などの病気を引き起こす可能性があります。
また、ジュースも砂糖や添加物が大量に含まれているためおすすめしません。
猫に飲ませてはいけない飲料⑥
花瓶やお風呂の水
花瓶に手を入れてみたり、飼い主のお風呂を覗きに来たりと、可愛らしい仕草を見せてくれる猫もいますが、そのまま口にしてしまうと体に悪影響をもたらすことがあります。
花瓶ではユリやポインセチアなどの有毒な成分が水に溶け込んでいたり、お風呂では石鹸成分が桶の中の水に溶け込んでいたりと危険です。
癖になってしまうと誰も見ていない時に飲んでしまうようになるので、しっかりと飲むべき場所で飲むようしつけておきましょう。
水道水を与えて、他の飲料は与えないようにしよう!
\ペットの「もしも」のそなえに!/
引用元:もしもshop Helmo
「もしも」にそなえるヘルプ手帳は、ペットの母子手帳。ペット保険の加入証の保管場所や旅行・お出かけ時の携行品にもおすすめです。
ペットの医療に関するグッズをひとまとめにして、母子手帳には携行品をはさんだり特記事項を書き混んだりしておくと便利です。
また、自分や愛猫に「もしも」があってもヘルプ手帳で愛猫の病歴や投薬歴など情報を一度に伝えることができるメリットもあります。
この他にも、「猫防災」などもしものためのコラムを獣医師監修のもと載せさせて頂きます。 pic.twitter.com/h0rvA9tCdy
— オキエイコ@8/22〜ねこヘルプ手帳Makuake販売開始 (@oki_soroe) August 8, 2023
飼い主の声から生まれたもしもヘルプ手帳には、犬・猫・うさぎなど、ペットごとに獣医師による監修で内容を組んだヘルプ手帳がリリースされています。
「もしも」にそなえるのは、旅先ばかりではありません。
なんとなく感じる不安や災害時のそなえに、「もしも」のときにペットも安心して過ごせるもしもヘルプ手帳をスタートしてみませんか!?
\商品をチェック!/
猫に水道水はOK!飲ませてはいけない飲み物は把握しておこう
今回は「猫は水道水を飲んでも大丈夫なのか」について解説していきました。
猫に水道水は大丈夫ではありますが、こまめに交換してあげたり、安心して飲める場所に設置してあげたりしましょう。
また、猫が飲んではいけない飲料もご紹介していきました。
特に「硬水」や「ミネラルウォーター」などを与えると尿路結石などの病気を引き起こす可能性があるため飲ませないようにしましょう。