※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。
飼っている猫が突然変顔のような表情をしていたら愛らしく思いますよね。このような反応が起こる理由を解説していきます。
- フレーメン反応のメカニズムと起きる理由
- 猫がフレーメン反応を起こしやすい匂い
- 猫や他の動物がフレーメン反応をしている動画紹介
この記事では、猫のフレーメン反応に関して解説するとともに、馬・犬・人間がフレーメン反応を見せるかについても検証しています。
Contents
\口臭ケアできる!/
カナガンデンタルキャットフード
そんな方には、”食べるだけのケア用フード”のカナガンデンタルがおすすめ!
口腔ケアに特化しながら、栄養バランスと食いつきも兼ね備えた画期的なキャットフードです。
◆猫のデンタルケアをしたい!
◆グレインフリーがいい!
◆いつまでもキレイでいてほしい!
消化に優しい原材料に天然の海藻成分が配合されていて、かつグレインフリーなので、愛猫の健康をサポートしてくれます。
愛猫が食べてくれて、体の内側からケアできるフードです。
ペットの健康にこだわるなら、カナガンのデンタルケアできるキャットフードもフードローテーションに加えてみませんか!?
\今すぐチェック/
サポート
「猫がフレーメン反応しやすい匂い」を開く
「猫・馬・犬のフレーメン反応動画」を開く
「フレーメン反応で注意するポイント」を開く
フレーメン反応とは
フレーメン反応は、哺乳類の一部の動物が見せる現象のことです。
特に、フレーメン反応を起こした猫の表情は変顔系のユニークさでSNSでも話題になっています。
笑っているように見えたり、ポカンと口を開けていたり、時にはしかめ面のように見えたり。
この顔😂#フレーメン反応 pic.twitter.com/953hm8NMUM
— よしこ (@poo_chitch) December 15, 2021
ぽかんとして口を開けたままになっている猫。りりしい表情の多い猫には珍しい「ぽかん」とした表情がユニークです。
これぞ、フレーメン反応の決定的瞬間という動画ですね。猫のフレーメン反応で笑ったり癒されたりする人が多く存在しるのは、この動画からも実感できるのではないでしょうか。
ここではフレーメン反応の仕組みを解説し、さらに猫以外の動物や人間もフレーメン反応を見せるのかどうかについても説明していきましょう。
フレーメン反応を起こす猫の表情には意味がある
フレーメン反応で見せるユニークな表情は猫がわざと行っているのではなく、匂いを嗅いだ後の生理現象によって引き起こされています。
また、あらゆる匂いを嗅いだ後に必ず行うのではなく、猫がフェロモンを察知した時や確認したい時に主に起こる現象なのです。
猫の上顎にはヤコブソン器官という穴があり、そこからフェロモンを確認する体の仕組みになっています。興味がある対象の匂いからフェロモンを感じると、確認するため口を半開きにして匂いを取り込んでいるのです。
匂いをチェックするにはどうしても口を半開きにすることになるので「変顔?」と思われるような表情に繋がっていきます。
フレーメン反応を起こす動物は猫だけ!?
【ヤギのお姉さん】
正面から見たらよく分からないけど…。
お馬さんの大きなお口です🐴フレーメン反応といって、匂いを嗅ごうとする時にする行動です!
豪快にフレーメンをするスノーチャペルくん。
私の服についた猫の匂いに反応したようでした🐱#まかいの牧場 #馬 #白馬 #芦毛 #フレーメン pic.twitter.com/p1uufVjMO8
— まかいの牧場【公式】 (@makaino_farm) September 13, 2023
フレーメン反応を起こすのは猫だけではありません。馬・犬・山羊・虎からもフレーメン反応が見られます。
猫がしかめっ面や変顔をしているといわれるのに対して、馬や山羊は笑っているような表情に見えるといわれることが多いようです。
上唇がめくれて歯が見えていたり、口をポカンと開けていたりすることで、どうしても面白がっている表情や匂いに驚いているような表情だと捉えられてしまいます。
しかし動物の種類や個体差の違いによって表情は様々であるものの、フレーメン反応が起きた時はいずれの動物もフェロモンの匂いを確認しているのです。
全ての猫がフレーメン反応をするわけではない
全ての猫が、分かりやすいフレーメン反応を見せるわけではありません。
フレーメン反応で見せる表情に個体差があるように、フレーメン反応を見せる猫とそうでない猫がいます。
またフレーメン反応をしていても、普段とさほど変わらない表情の猫もいるため、全ての猫が同じような変顔や反応ではないと認識しておくと良いでしょう。
猫がフレーメン反応を起こしやすい4つの匂い
猫は全ての匂いにフレーメン反応を示すわけではありません。
フレーメン反応は猫にとってフェロモンを感じる匂いや、猫のフェロモンに似ているような匂いに対して起こることが多いのです。
しかしフレーメン反応が見たいからといって、やみくもに様々な匂いを嗅がせるのは避けてください。猫のストレスに繋がってしまいます。
ここでは猫がフレーメン反応を起こしやすい4つの匂いについて、実際に投稿されているショート動画も合わせて解説します。
サポート
見たい項目をタップして開く
猫がフレーメン反応しやすい匂い
①自分の匂い
引用元:レクにゃんREC
フェロモンの匂いを感じた時に起こしやすいといわれているフレーメン反応。他の猫のフェロモンだけに反応を示すのかと思いきや、猫は自分の匂いでも起こすのです。
猫のフェロモンは顔・足の裏・お尻付近などにある臭腺から出され、特に自分のお尻付近の匂いを嗅いだ時にフレーメン反応が出やすいとされています。
猫が自分のフェロモンの匂いを確認する行為は、自分のフェロモンを嗅ぐことで他の猫のフェロモンとの違いを確認するといった理由があります。
縄張り意識の強い猫にとっては自分の匂いと他の猫の匂いの違いを区別します。特に野良猫にとっては生きていくうえで必要な反応です。
猫がフレーメン反応しやすい匂い
②他の猫の匂い
引用元:双子マンチカ ンたらといくら
猫は他の猫の匂いを嗅いだ時にもフレーメン反応を見せ、特にお尻の匂いを嗅いだ時に示すことが多いとされています。
猫はフェロモンから多くの情報を得るので、よく他の猫のお尻の匂いをチェックします。たとえば相手の猫が同居の猫であったり仲間の猫であったりすれば、その匂いから安心感を得られると言われています。
お尻を直接嗅ぐだけでなく、相手のフェロモンが付いていた場所や排泄物から匂いを嗅ぎ取り、フレーメン反応を起こすこともあるようです。
単にお尻の匂いを嗅いでいるだけでなく、相手が自分にとって安全かどうか、その猫の状態までフェロモンから感知することができます。
猫がフレーメン反応しやすい匂い
③人間の匂い
引用元:むっちり猫のブリティッシュ
猫は人間が発する匂いに対してもフレーメン反応を起こしやすいです。飼い猫であれば飼い主さんの汗や足の裏の匂いをよく嗅ぐとされています。
人間の足の裏の匂いは猫のフェロモンに似ているといわれており、猫は飼い主さんの足の裏や靴下の匂いを嗅ぐことが多々あります。
猫のフェロモンに似ているかを確認するだけでなく、自分の飼い主かどうかを判断したり、匂いから安心感を得たりしていると考えられています。
猫によっては飼い主さんの洋服や寝具など匂いが残りやすい物に対してもフレーメン反応を見せることがあるようです。また中には口臭などを嗅ぎたがる猫もいるようです。
猫がフレーメン反応しやすい匂い
④ハッカ系の匂い
引用元:デグーと愉快な仲間たち
猫がフレーメン反応を起こしやすいものとして、ハッカ系の匂い・ミントの匂い・キャットニップ・マタタビが挙げられます。
上記動画のように、ハーブの匂いをかぐ猫がいる理由は、フェロモン関連です。
猫が好むハーブとして知られているキャットニップやミント・ハッカなどは、猫のフェロモンに似た成分が含まれているから。
これらの匂いを嗅ぐ時は猫のフェロモンかハーブの匂いかを判断するために、フレーメン反応が起きやすいとされています。
フレーメン反応している姿を見たい!猫・馬・犬の様子を動画で紹介!
フレーメン反応している動物の表情はユニーク。もっと見たくなってしまう人も多いのではないでしょうか。
また、フレーメン反応の表情は個体差があるので、猫それぞれの表情に個性があります。
フレーメン反応を見せないタイプの愛猫の飼い主さんは、フレーメン反応かどうかの目安を知りたい願望をお持ちかもしれません。
こちらの見出しでは、猫のフレーメン顔や馬・犬のフレーメン反応が分かる動画を紹介します。
猫のフレーメン反応
引用元:猫のいる生活 Life with Cats
一つ目は、同居猫のお尻の匂いを嗅いでフレーメン反応を見せている猫の様子がわかる動画です。
口の開き方はそれほど大きくはないものの、しっかりと匂いを嗅ぎ取っていますね。
引用元:猫のいる生活 Life with Cats
こちらも同居猫のお尻の匂いを嗅いだ後のフレーメン反応の動画です。
口を開けて匂いを嗅いだ後に口を閉じたので、匂いをチェックするのは終わったのかと思いきや、再度口を開き匂いを確認している様子がこの動画では見られます。
お尻の匂いを嗅ぎ直さなくても、猫のフェロモンは結構残るようですね。
引用元:いきものバンザイ
最後に紹介する動画では、飼い主さんの足の匂いを嗅いだ後のフレーメン反応の様子が収められています。
匂いを嗅いでフレーメン反応を見せた後、猫の動きがヒートアップしていくところもこの動画の見どころです。
馬のフレーメン反応
引用元:久米島馬牧場
馬はフレーメン反応の表情が笑っているようで可愛いといわれることが多いようです。
上で紹介した動画に出てくる馬がフレーメン反応した後の表情は笑っているようにも見えるでしょう。この動画では発情期の馬の排泄物を嗅いだ馬が、フレーメン反応を見せています。
人間にはユーモラスに見えても、動物はしっかりとフェロモンから情報を嗅ぎ取っているのかもしれませんね。
犬のフレーメン反応
引用元:szerelem3997
犬がフレーメン反応で見せる様子は猫や馬とは少し違ってくるようです。
こちらの動画では匂いを嗅いで口を開けるというよりも、鼻を鳴らしたり口をパクパクとさせる動作を見せています。
引用元:mamechou mugichou
こちらの動画でも同様です。
動画では同居猫のお尻の匂いを嗅いでフレーメン反応を見せるものの、口を開けたり表情を変化させたりしているのではなく、口をパクパクとさせているのが確認できます。
そもそも犬自体がフレーメン反応を起こしにくいともいわれているようです。そのため犬のフレーメン反応はレアなケースとされています。
猫にフレーメン反応が起きる理由4つ
フェロモンを感じ取るための生理現象といわれているフレーメン反応。実は高度な反応でもあります。
フェロモンは他の匂いと違って、分子が細かく繊細。この繊細な分子からの匂いをヤコブソン器官を使って感じ取るため、フレーメン反応が起きてしまうのです。
ここでは、フレーメン反応が起きる理由を、フェロモンを感じ取ることが猫にとって大切な理由を元に具体的に説明していきます。
サポート
見たい項目をタップして開く
フレーメン反応が起きる理由①
フェロモンを感じ取り
発情期を確認する
オス猫の場合はメス猫のお尻の匂いを嗅いで発情期かどうかを確認できます。
またフェロモンから性別の判断ができるだけでなく、おおよその年齢も判別できるようです。
フェロモンから相手が発情期かどうかを確認するため、お尻の匂いを嗅ぎフレーメン反応を起こすことがあるのです。
フレーメン反応が起きる理由②
自分と他の猫の
縄張りの違いを確認する
猫は匂いを嗅いで相手が仲間なのか、その場所が安全なのかを確認します。自分のフェロモンの匂いがすれば、そこは自分の縄張りと認識するのです。
正体がわからないものに遭遇した時は口を開けて、フェロモンを嗅ぎ取り、安全確認をしています。
フレーメン反応は自分の縄張りか他の猫の縄張りかを確認する時にも見られる現象です。
フレーメン反応が起きる理由③
飼い主の匂いを確認する
猫は場所に対してだけでなく、人間に対してもフェロモンで安全確認を行っています。飼い猫の場合は、飼い主から自分のフェロモンを感じ取ることで家族として認識します。
また自分のフェロモンの匂い以外にも、日頃から飼い主さんの匂いを嗅ぎフレーメン反応を示している場合は、より飼い主さんのことを特定しやすいでしょう。
飼い主さんが外出から帰宅した後に猫がよく匂いを嗅ぐのは、飼い主さんかどうか・誰の匂いがついているのかをチェックしています。飼い主さんのフェロモンが確認できると猫は安心感を得られます。
フレーメン反応が起きる理由④
マーキング
猫は縄張りを大事にする動物です。そのため自分の縄張りにはマーキングをして、相手だけでなく自分でもわかるようにしておきます。
これは野良猫だけでなく、室内飼いの猫でも同じです。自分のフェロモンが付いていれば安全な場所と匂いを嗅いだだけで判断できます。
多頭飼いの猫は室内であってもそれぞれの縄張りがある場合があるかもしれません。フレーメン反応で自分のフェロモンは他の猫のフェロモンかをチェックして、常に安心して過ごせる環境か確認しているのです。
猫がフレーメン反応をしている時に注意するポイント
猫がフレーメン反応をしていると、ユーモラスだったり可愛らしかったりするので、ついじっくりと見入ってしまうことがあるでしょう。
フレーメン反応は猫にとって生理現象で、縄張り確認を含め安心感を得るための行為です。見てみたいからという理由で無理矢理匂いを嗅がせることは避けてください。
逆に、フレーメン反応を起こしている時にやめさせようとしないことも重要です。「猫が口臭を嗅いでくるからやめさせたい」という飼い主さんもいるかもしれません。
飼い主さんの口臭に対してフレーメン反応を見せる猫もいるので、猫が嗅いでくる時は拒まずに嗅がせてあげると良いでしょう。ここからは猫がフレーメン反応をしている時に注意するポイントを紹介します。
サポート
見たい項目をタップして開く
①くしゃみが止まらない・ふらつく・頭を振る
フレーメン反応をしている時、飼い主さんは見守ってあげるか、そっとそのままにしてあげてくださいね。
ただフレーメン反応後に、くしゃみが止まらない・頭を振る動作・足元がフラフラする、といった行動が出た場合は注意が必要です。
これらの動作は匂いが強すぎた際に起こることが多いので、匂いを嗅がせるのは控えてください。いつもと違う様子が見られる場合は、すぐに動物病院へ連れていくことをおすすめします。
②洗剤・石鹸・香りの強いもの
洗剤・石鹸・香りの強いものはなるべく嗅がせないようにしてください。猫は洗剤や石鹸などを舐めることがあります。また洗剤や石鹸はフレーメン反応を起こしやすいものです。
特に塩素系の洗剤は誤飲すると非常に危険なので、猫が匂いを嗅いだり舐めたりできないような場所に収納しましょう。
誤って洗剤や石鹸などを誤飲してしまい、呼吸困難・震え・下痢・嘔吐などが出た場合は、すぐに動物病院で診察を受けてください。
食べ物にも注意
食べ物にも注意が必要です。猫にとって有害な食べ物の匂いを嗅ぎに行った場合は、すぐにやめさせてください。
特に匂いの強いものは猫が嗅ぎたがるかもしれません。
玉ねぎ・ニンニク・生肉・生卵・チョコレート・ブドウ・レーズンなどは食べてしまうと、命に危険を及ぼす場合があるので、猫がいる時に出さないようにすると良いでしょう。
\愛猫におすすめの安心トイレ/
愛猫の健康管理にぴったりの「Toletta(トレッタ)」は、カメラ認証で尿量や体重をチェックして、アプリと連動で健康管理ができるスマートねこトイレです。
「猫トイレ本体部門」ベストセラー1位を誇る、超売れ筋商品です!
- 体重・尿量・回数が管理できる!
- AI体調チェック機能付き!
- 多頭飼いでも個別認識!
- 通院や投薬も記録できる!
トレッタ専用アプリと連動すればデータをグラフでチェックでき、小さい変化もひと目でわかります。
さらに、獣医師と共同開発したAIの体調チェック機能では、データのAI解析と猫の様子から猫の体調をチェックしてくれます。
記録をもとに、5000パターン以上の中からチェック結果と獣医師メッセージが毎日届きます。
公式サイト | https://jp.tolettacat.com/ |
初期費用 | 6,980円(税込) →&petからの購入で2,000円OFF! |
月額料金 | 1,480円(税込) →&petからの購入で初月0円! |
返金保証 | 30日間全額返金保証 |
最低契約期間 | なし(アプリからいつでも解約可能) |
うわさの尿量などが量れちゃう猫トイレ『トレッタ』の使用レポと #PR⬛
しっかり量れるしトイレ中の動画サイッッッコーーーにかわいいし気が付くとトレッタ確認しちゃってる。便利。
あと半額で更にオフになるってどえれぇこった‼‼#トレッタありがとう #トレッタ #トレッタデビュー #Toletta pic.twitter.com/F0LrvXydj4— なご (@ikng_0) July 11, 2023
実は先日泌尿器トラブル未遂が発生
病院でトレッタ大活躍しました先生「難しいと思うけどトイレの姿勢とか、量とか回数を見れたら見てみて」
僕「あっ!トイレの映像全部観れるので今見ますか!?」
先生「えっ…?全員のを…?毎日…?盗撮してるの…?えっ…?」
てシンプルに引かれて笑った https://t.co/nzRZUbONaV
— 響介 (@HOMEALONe_ksk) July 10, 2023
入室回数がすごく増えたことで、結石でおしっこが出なくなっていたのに気がついて、すぐに病院へ行きました。本当に #トレッタありがとう https://t.co/ssabQJ3S6A pic.twitter.com/xW8BKMtewE
— 丅ᗝᗰᗝᖇᖇᗝᗯƼϬ(飼猫師) � (@tomorrow56) April 11, 2023
まとめ
猫がフレーメン反応を起こすのは、匂いが臭いからではなく、猫の本能で引き起こされていることがわかりました。
フレーメン反応でフェロモンを嗅ぎ取ることは、猫にとって生きていくうえで重要な行為であるだけでなく、安心感を得るための行為でもあるのです。
飼い猫がフレーメン反応を見せた時は、静かにその愛らしい表情を見守ってあげると良いでしょう。