※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。
「チュールは食べるのにご飯は食べない」や「ご飯をクンクンするけど結局食べない」など、ご飯を食べてほしいのになかなか食べてくれないという悩みを抱えている飼い主は多くいます。
ご飯が気に入らないという理由なら工夫したりキャットフードを変えたりすると食べるようになることも。
そこで今回は「猫がご飯を食べない理由や対処法」について解説していきます。
- 猫がご飯を食べない時の症状チェック
- 猫がご飯を食べない時の対処法
- ご飯を食べないことから考えられる病気
体調が心配なほどご飯を食べない猫に、どんなキャットフードを与えたらよいか、病院に行った方がよいのか、症状や餌の与え方のヒントなども合わせて解説します。
Contents
\ペットのこともっと知りたい!/
ペットのプロや意識の高いペットオーナーが取得している資格を習得してみませんか?
愛玩動物飼育管理士なら、ペットに関するあらゆることを学習・習得できます。
◆ペットの食事を手作りしたい!
◆ペット業界で働きたい!
◆ペットのスペシャリストにあこがれる!
ペットを飼う前に色々な知識を身に着けたい人にもおすすめです。
\オンラインで受講!/
サポート
猫がご飯を食べない時の症状チェック
猫がご飯を食べない時は、次のような症状や仕草がないかを確認しておきましょう。
何気ない行動に気づいたことで、重大な病気から回避できた事例もあります。
- クンクンする
- チュールは食べる
- 水を飲む量が増えた
猫がご飯を食べない理由は好き嫌いからくる食欲不振だけではないので、3つのことを参考に対処していってください。
では、3つの症状について詳しく解説します。
①クンクンするがご飯を食べない
ご飯をクンクンするのに食べないというケースは珍しくありません。
匂いを確認して食べない猫には以下のような理由があげられます。
- ご飯が気に入らない
- 今は食べたくない
- 口腔内に異常がある
キャットフードがいつもと違っていたり、お腹が空いているわけではなかったりと、猫の気分による理由もあります。
しかし中には、食べたくても食べられないような体の異常も考えられるため、異変に気づいたらよく観察してあげましょう。
②チュールは食べるがご飯は食べない
ご飯は食べないのにチュールは食べるといった経験はありませんか?
チュールは、食べやすい風味や食感が特徴のペースト状キャットフードで、多くの猫に人気のおやつです。
しかし、よく食べるからといってチュールだけを与えてしまうと栄養が偏り、体に不調が現れる場合もあります。
ご飯を食べないからといってチュールですますことはおすすめできません。
③ご飯は食べないが水を飲む量が増えた
水はガブガブと飲むのにご飯は食べないといったことはありませんか?
季節や気分によって水を飲む量が増えるのはよくありますが、ご飯を食べていないことに気づいたら、何らかの病気の可能性も考えられます。
ご飯は食べないのに1日に大量の水を飲んでいたり、体重が極端に減っていたりと、普段の様子と違うようであれば動物病院を受診してみてください。
猫がご飯を食べない理由
ご飯を食べないと感じたら、主に以下の理由があげられるため、把握しておきましょう。
サポート
見たい項目をタップして開く
猫がご飯を食べない理由①
食事に飽きている
猫は偏食なので、ご飯を食べなくなったら同じ食事に飽きてしまっている理由があげられます。
人間同様、猫にもそれぞれ味の好みがあり、「この子は食べてくれたのに、あの子は食べない」というケースも少なくありません。
さらに食感や香りなども猫によって好みが違うので、離乳期に食べていたご飯なら食べるという猫もいるようです。
また、以前薬を混ぜたことのあるご飯を与えると、苦い記憶が香りや見た目から呼び起こされ、口にしないということもあるようです。
猫がご飯を食べない理由②
環境変化やストレスによるもの
猫は警戒心が強い動物なため、保護猫やペットショップから来たばかりだと、最初はご飯を食べないということが起こります。
さらに新しい家に先住ペットがいると、緊張や恐怖心、ストレスなどからご飯を食べな口なってしまう場合もあります。
猫がご飯を食べない理由③
発情期
猫は性別に関係なく、発情期を迎えると急にご飯を食べなくなることがあります。
とくに猫は2月〜4月の春や、6月〜8月の夏に発情期を迎えるため、ご飯を食べなくなったと感じたら発情期も視野に入れておきましょう。
しかし、避妊や去勢手術を済ませている猫の場合、発情しなくなるので、ご飯を食べなくなったと感じたら別の理由が考えられます。
猫がご飯を食べない理由④
高齢による消化機能の衰え
高齢によっても食欲が低下することがあります。
老猫は活動量の低下や、消化機能の衰えによって食べる量が少なくなったり、食べなくなったりします。
さらに猫も「認知症」になることがあるため、普段とは違う時間に寝たり起きたりを繰り返し、食欲まで低下していると感じたら、すぐに動物病院で受診してください。
猫がご飯を食べない理由⑤
病気の可能性
ここまで猫がご飯を食べない理由をいくつかご紹介していきましたが、中には重大な病気の可能性も考えられます。
ご飯を食べないことだけでなく、以下のような症状も見られたら、すぐに動物病院に受診し、検査を受けてみましょう。
- 1日中寝てばかりいる
- 水を飲まない
- 吐きたそうにしている・吐く
- 下痢
- 呼吸が荒い
本記事の後半にある動物病院の受信をおすすめする症状の解説も参考にしてみてください。
猫がご飯を食べない時の対処法
猫がご飯を食べない場合、どのような対処法を取ったら良いのでしょうか。
食べないからといってすぐに動物病院に行くのではなく、家の中でできる対処法を試してみましょう。
対処法①様子を見てみる
猫がご飯を食べないと感じたら、まずは様子を見てみることから始めましょう。
猫は食欲にムラがあるため、ガツガツ食べる日もあれば、少量ずつ食べる日もあります。
そのため、急に食べなくなったと思っても、お腹が空いていないだけである可能性もあるので、何もせずいつも通りの生活を送らせてあげましょう。
しかし2〜3日食べない日が続くようであれば食欲不振状態であるため、対処法を考えたり動物病院での受診をおすすめします。
対処法②ご飯の与え方を変えてみる
猫は好みではないご飯だと口にしようとはしません。
そのためフードローテーションでご飯を与えてみましょう。
フードローテーションとは、2〜3種類のご飯を一定周期でローテーションさせる方法で、キャットフードに飽きさせなくする効果が期待できます。
さらに下記の方法でご飯を促すこともできるので、ぜひ試してみましょう。
食器を変える
猫は綺麗好きでもあるので、ヒゲが食器に当たって汚れるのが嫌という猫もいるようです。
そのため食器は以下のようなものを用意してみましょう。
- 深すぎないお皿
- 音が響かないお皿
また、トイレや人の出入りが激しい部屋の入り口、さらに騒がしい場所などへ食器を置くと食欲が低下してしまう猫もいるので、場所や食べやすい環境作りにも気をつけましょう。
ふりかけをかける
猫は味覚よりも嗅覚の方が敏感なので、猫用のふりかけをかけるなどをして風味を持たせてみましょう。
「総合栄養食」と記載されているキャットフードであれば、十分猫に必要な栄養素が含まれているため、ふりかける際は、トッピングの栄養素も考慮して与えてみてください。
市販のふりかけ以外にも、細かくした鰹節や茹でささみ肉などもおすすめです。
人肌に温める
猫は40度前後のご飯を好む傾向にあるので、缶詰やパウチのキャットフードであれば電子レンジで温めてみましょう。
電子レンジを使用する場合は別皿に移し、ラップをかけて様子を見ながら数十秒温めます。
温めすぎると食感などが変わり、美味しくなくなってしまう可能性もあるので、注意してください。
対処法③ストレスのない環境を作る
猫はストレスの多い環境下でご飯を食べないことがあります。
引越したばかりや先住ペットの存在、さらに新たなペットや家庭に赤ちゃん生まれた場合など、愛猫にとって環境の変化がストレスになってしまうことがあります。
対処法としては、引っ越す際に以前から使用していた毛布も一緒に持ってきたり、自分の時間や空間を確保できるようストレスのない生活空間を確保できているかなどを確認してみましょう。
対処法④運動させてからご飯を与える
猫がご飯を食べないと感じたら、運動不足が原因かもしれません。
体を動かすことで食欲低下が改善されると言われているので、1日に5分程度猫じゃらしやボールなどで遊んであげましょう。
もし遊ぶ時間などが取れないという場合は、キャットタワーなどを部屋に置いて登り降りさせるのも効果的です。猫は上下に運動させてあげると効率的に体を動かせられます。
対処法⑤おやつを与えすぎない
愛猫におやつを与えすぎていないかなど、食事面での見直しも行っておきましょう。
ご飯よりおやつの方が嗜好性が高いため、おやつの方が好きという猫は多いです。
しかしたくさん食べるからといって与えすぎてしまえば、当然お腹いっぱいにもなりご飯を食べなくなってしまいます。
おやつはご飯よりも栄養が偏っているため、与え過ぎて肥満になる可能性もあるので注意しましょう。
ご飯を食べないことから考えられる病気
猫がご飯を食べない理由はさまざまありますが、中には重大な病気が潜んでいる場合もあります。
ご飯を食べないことをサインとする病気は主に「口腔内」「内臓系」「泌尿系」に分かれているので、以下の内容を参考に早期発見へと繋げましょう。
口腔内の病気
- 歯周病
- 口内炎
上記のような病気であった場合、「よだれが増える」「口臭が強くなった」などの口腔内の病気ならではの症状が見られるため、愛猫に症状がないか確認してみましょう。
内臓系の病気
- 胃腸炎
- 感染症
- 異物誤飲
- 慢性腎臓病
- 肥大型心筋症
猫は吐き癖がある動物ですが、いつもと違う吐き方をしていたり、下痢も伴っていたりすると、消化器系に異常があると考えられます。
さらに咳や開口呼吸などをし始めたら、肥大型心筋症が考えられます。
泌尿系の病気
ご飯を食べない理由として、泌尿系の病気も考えられます。
とくに膀胱や尿道に異常がある病気はまとめて「下部尿路疾患(FLUTD)」と呼ばれており、以下のような症状が見られた場合、動物病院を受診しましょう。
- 頻尿
- 血尿
- 排尿痛
こんな症状が続いたら病院に行こう
ご飯を食べないことから考えられる病気を解説していきましたが、以下のような症状が現れた際はすぐに病院に受診しましょう。
- 何度も吐く
- ご飯を食べない日数
- 命に関わる症状
では、それぞれの症状について詳しく解説します。
①1日に何度も吐く
ご飯を食べていないのに1日に何度も吐こうとしているなら、緊急性が高いためすぐに動物病院に受診しましょう。
病気の疑いもありますが異物誤飲も考えられるため、どちらにせよ早めの受診をおすすめします。
また、1日に1回程度であっても3〜4日続くようであれば、何かしらの問題を抱えていることがあります。
②1週間ご飯を食べない日が続く
1週間も食欲不振状態が続いている場合は、すぐに動物病院を受診してください。
食べない時間が伸びていくごとに、健康面での危険性も高まっていくでしょう。
受診のタイミングがよくわからないという方は、以下の時間を目安に検討してみましょう。
最後のご飯からの時間 | 受診の目安 |
24時間以内 | 様子を見ておく |
36時間超え | 水も飲んでいない場合受診する |
72時間超え | 必ず受診する |
③命に関わる症状が表れたとき
猫がご飯を食べないと、「肝リピドーシス(脂肪肝)」になるリスクが高まります。
「肝リピドーシス(脂肪肝)」は、肥満の猫に発症しやすい病気で、悪化すると命に関わる場合もあります。
また、ぐったりしていたり呼吸が苦しそうにしている場合も危険性が高いため、すぐに診察を受けましょう。
\&PETおすすめのペットカメラ/
猫も犬も遊べるペットカメラFurbo
Furboは、獣医師推奨、世界200か国で愛用者急増中のペットの見守りカメラ。大切なペットを留守番中も見守ることができる最高の相棒のようなペットカメラです。
留守中でも、スマホから猫じゃらしを操作しながら会話できる機能も魅力です。
- えさが飛び出す!
- 360度ビュー!
- 双方向対話機能!
留守番中のペットにとってもアプリで見守るペットオーナーにもうれしい高機能を備えています。
犬・猫それぞれ専門のドッグシッター・ネコシッターに入会すると、リアルタイム通知や1日のハイライト動画など受け取れる追加プレミアム機能を利用可能に。
他に、次世代暗視モニターで、暗くても愛犬・愛猫の姿をしっかりチェックできます。
公式サイト | https://furbo.com |
Furboネコカメラ 360°ビュー | 31,480円(税込) ※&petからの購入で本体価格9,500円OFF! |
Furboネコシッター | 798円/月~ |
送料 | 全国送料無料 |
保証/返品 | 1年間製品保証付き 30日間以内は返品交換可能 |
※Furboをご購入いただくと売上金の一部がFurboチャリティ基金として保護動物施設のサポートに充てられます。
【👇Furboの意外な活用事例】
Furboはさまざまな用途で
ご活用いただいています💡・愛猫🐱用ペットカメラ
・ドッグカメラ 兼 ベビーモニター👶
・実家のわんことおばあちゃんの見守りカメラ
etc…🎥: milastagram_0419(Instagram)#Furbo #ファーボ pic.twitter.com/ajWuYCq8KO
— ファーボ|Furboペットカメラ360°ビュー (@furbojp_dog) April 14, 2023
みなさん、Furbo からSuper な機能のご紹介です🦸♂️
その名もFurbo ドッグシッター⚡️
愛犬が動いたら教えてくれる「ドッグアクティブ通知」や、1日の様子をダイジェスト動画にしてくれる「ドギーダイアリー」など、愛犬ライフを楽しくする機能が盛りだくさんです💁♂️詳しくはプロフィールのURLから! pic.twitter.com/HbJZVS8Xi0
— たむたむ (@tamtam_kun) July 21, 2023
Furbo(ファーボ @furbojp_dog)は発売後5日間で完売した強者らしく、現在数量限定で再販セールを行うそう。今だけ8000円OFFで購入できるとのこと。購入検討は是非、下記専用URLから👇️https://t.co/8lVyHVCFpE
仕事の昼休みや外出中、Furboアプリを起動させて黒猫の様子を伺うのは、結構楽しい👯 pic.twitter.com/IY629BMgoZ
— 仔猫を拾ったので (@konekowohirotta) June 5, 2022
\ここから購入で割引あり/
猫がご飯を食べなくなったら健康チェックをしよう!
今回は「猫がご飯を食べない理由や対処法」について解説していきました。
猫がご飯を食べない理由は、選り好みによるものから病気による症状までさまざまあります。
そのため、食べないからといって食べるまで待つのではなく、まずはどうしたら食べてくれるのかなどを考えながら対処しましょう。
また、病気や誤飲などの可能性も考えられるため、普段の愛猫と様子が違うと感じたらすぐに動物病院への受診をおすすめします。