ウグイ(ハヤ)の生態について。釣り~飼育・料理など
2016/10/04
日本広しといえども、ウグイほど色鮮やかな淡水魚はそう多くはありません。
とはいえ、普段のウグイを知る人からすれば「ウグイが色鮮やかなんて冗談だろう」といいたくもなります。
ウグイの生態と特徴について
体の特徴
通常は一面銀白色と特に特徴のない体色のウグイですが、繁殖期となるとまったく色が変わります。
鼻のまわりには「おいぼし」と呼ばれるちいさな隆起が形成され、体にはオレンジ色と黒色の縦縞模様が複数入ります。
色鮮やかな淡水魚の代名詞といえばタナゴの仲間が有名ですが、こと産卵期に限って言えばウグイも負けず劣らず「極彩色の」淡水魚といえるでしょう。
群れを成してオレンジと黒の魚が乱舞する光景は、なかなか壮観ですよ。
生息地および別名
ウグイは沖縄県を除く日本全国に分布し、たくさんの地方名を持っています。
とくに関東地方などでは「ハヤ」と呼ばれ、ともすると「ウグイ」よりも「ハヤ」と呼ばれる機会の方が多いのではないか、と言われています。
また、産卵期はその体色故、「アカハラ」、「サクラウグイ」とも言われます。サクラ、とはウグイの産卵期が春であることからついた名前とされています。
ウグイは河川の上流部から下流部と広い環境に生息します。また、淡水魚ではあるものの川を降る、という例も報告されています。
体長
最大で50センチほどに成長する本種ですがそこまで大型のものは稀であり、大半は30センチ前後です。
生命力が強い
汚れた水にも強く、さらには強酸性でも生息可能、とそのポテンシャルはかなりのものです。秋田県の田沢湖は、戦時中に近くの強酸性の玉川から水を引いたため、クニマスをはじめとする多くの魚が姿を消しました。しかし、このような田沢湖でもウグイは生き延びることができたようです。
食性
ウグイは雑食性で、水生昆虫、水に落下した陸生昆虫、小魚、魚卵など何でも食べます。
天敵
天敵はナマズやブラックバスのような魚食性の魚のほか、水鳥などがあげられます。
淡水or海水?
ウグイは一生を淡水で過ごすタイプと海へ降るタイプに分けられ、北に行くほど海に降る割合が高い、といわれています。しかし、高知県の四万十川や三重県でも大半が河川を降るという報告もあり、この説には疑問が残ります。
SPONSORED LINK
釣り~飼育、食べ方
ウグイは群れをなすため、川で釣りをし、うまくいけば数釣りすることができます。
飼育
丈夫な魚なので、釣った魚をクーラーボックス内でエアレーションをつけて生かしたまま持ち帰り、そのまま飼育することもできます。
一般的な淡水魚水槽と同じく、アクリルまたはガラス水槽、底に敷く砂利、エアレーション、ふたなどは必須です。
小型個体を少数飼う場合にはあまり大きな水槽でなくとも大丈夫ですが、数が多かったり大型であったり、という場合には60センチや90センチなどの大きめの水槽を用意しておいた方が無難です。
餌は特に好き嫌いもないのでペレットでもよいですが、自分で捕まえてきた昆虫や小魚を生餌として与えるのもOKです。
料理、食べ方
ウグイは小骨が多く川魚特有の泥臭さがある、としてあまり好んでは食べられません。
しかし、特に山間部、内陸部では貴重なタンパク源として食用とされてきました。小型個体は甘露煮や丸ごとから揚げに、大型の場合は塩焼きや燻製などにして利用されます。
また、淡水魚は寄生虫の心配があるため基本的に生食は推奨されていません。大型が釣れたし刺身に、という考えは危険ですので気を付けましょう。
害魚を駆逐する?
ちなみに、ブラックバスは小魚を、ブルーギルは幼魚や魚卵を食べ、日本在来の淡水魚に悪影響を与えている、としばしばいわれています。
ウグイはブルーギルと同じく魚卵も餌としているため、ウグイを利用してブルーギルの卵を食べてもらえば、ブルーギルの数を調節することができるのではないか、と研究されています。
SPONSORED LINK
合わせて読みたい記事