世界三大奇虫!ウデムシの生態♪飼育はできる?
2016/10/19
ウデムシなんて聞いたことも見たこともないという方、本当にそうでしょうか?
大ヒット映画ハリーポッターに出演したこのウデムシさん。世界三大奇虫にも関わらず、実は見たことがある人が多いかもしれません。ですが実際にその姿をしっかり観察すると、なるほどさすがの気持ち悪さです。
とても好意的な目で見れば、形がヘンテコなカニのようにも見えなくもない…かもしれません。
ウデムシの生態と特徴
データ
- 和名:ウデムシ
- 学名:Amblypygi
- 分類:クモ網 ウデムシ目 ウデムシ科/カニムシモドキ科
- 分布:熱帯、亜熱帯
- 発生時期:特になし
- 捕獲方法:雨林のような湿った場所の樹皮や岩陰にいる、たまに家屋や洞窟にもいる
特徴
このウデムシは特徴が多くて他のクモ類との区別がつきやすいと言われています。
まずはとてつもなく長い前脚。クモと同じで脚は8本ですが、そのうち2本は触覚のように細くゆらゆらしています。
実際これが感覚器として機能しているのですが、その長さは体長の3倍以上あるので、脚だと認識するほうが難しいです。
次に鎌状の触肢(鋏角類が持つ頭胸部分の第二付属肢、要は大アゴ。サソリではハサミ。)を持っていること。カマキリの腕の第2関節より先の部分が顔に付いているという斬新なフォルムは他に類を見ません。
最後に扁平な身体と固い外骨格、クモのように8つの目を持ちますが、ここまでくるとそんなことは対して気にならないのが不思議です。
ところでウデムシの名前ですが、最初の特徴として挙げた長い前脚からと言われています。海外ではウィップ・スパイダー、つまりムチを持つクモ。なんとなく英名だとかっこよく感じますが、実際海外にはファンも多いようです。
ほとんどの種が単独で生活していますが、中には洞窟の壁に莫大な数で集合している場合があります。そんな洞窟にうっかり入ってしまわぬよう、熱帯の国への旅行では、ルートに「洞窟」がないかチェックしておきましょう。
SPONSORED LINK
種類(分類の説明)
ウデムシは細かく分けると2つの種から成り立っており、ひとつはウデムシ科、もう一つがカニムシモドキ科という種類です。
ですので、ウデムシのことをカニムシモドキと言う場合もあります。
えっ?カニムシって何?ここではカニムシについて詳しく解説はしませんが、節足動物門鋏角亜門クモ網のカニムシ目に含まれるもの達を指します。
ここで矛盾が生じることにお気づきでしょうか?ウデムシはクモ網ウデムシ目に属しています、同じ階層にカニムシ目があるにも関わらず、カニムシモドキという分類はひとつ下の階層、しかもウデムシ目の中に含まれます。
これは分類上、ウデムシとカニムシは見た目も系統も全く違うので、カニムシに近いからカニムシモドキという名が付いた訳ではないことを意味します。
同じような分類の矛盾は結構あります。カマキリモドキはアミメカゲロウ目カマキリモドキ科に属しています(これは見た目がカマキリに似ているからまだ納得できる)。
動物の分類に関しては専門家ではありませんが、最初につけられた名前には、あまり意味がないこともあるようです。ここまでの話から、結局ウデムシはどんな生態なの?と気になった方へ、なんと生態はサソリに似ているのです。
…かなりのブーイングがきそうですが、サソリモドキという種類はまた別に存在するので(ちなみにこれも三大奇虫)、ここでの解説は控えます。
生態
サソリと同じように夜行性で、肉食、生殖の際には婚姻ダンス(サソリの求婚方法は有名)まではいきませんが、2本の触手…ではなく一番前の脚で優しくメスを打ちます。交尾してもよいという気分になったことをオスが感じ取ると、精包を地面に置き、メスがそれを集め生殖口に取り込むという流れです。その後硬いプラスチックのようなレンズ状の卵袋を作って、腹部の下で孵化を待ちます。
孵化した幼生は、最初の脱皮までの数日間を母親の背中で過ごします。この辺りもサソリと似ています。
ただ結局のところ見た目のインパクトはかなり強烈です。冒頭でハリーポッターに出演と言いましたが、あの世界的大ヒットゲーム、バイオハザードにも登場します。名前はなんとオオウデムシ(giant whip spider)。ただ大きいだけ!ゲームの世界でも大きいだけでモンスターとなれるウデムシさんは流石です。近い将来、他の惑星で発見されました!と言われても、ほとんどの人が違和感なく受け入れられる生き物に違いありません。それがウデムシクオリティ。
飼育方法
乾燥気味をキープしつつ、水分も適度に必要。水をよく飲むので飲水をシャーレなどで与える。
餌はコオロギなどの小型の昆虫。あまり大きい個体は食べないことある。
種類にもよるが基本的にケースに1匹づつで飼育。ケースは大きめにしないと、脚が邪魔でストレスになってしまうので注意。
SPONSORED LINK
合わせて読みたい記事