動物JP

日本に生息する動物を中心にお馴染みのペットなどを紹介

恐竜

ティラノサウルスの生態と新事実!最新の研究で羽毛があった

2016/09/30

  • 食性:肉食
  • 体長:12~14m
  • 出現時期:白亜紀後期
  • 発見場所:アメリカ、カナダ、モンゴル(?)
  • 分類:獣脚類(けもの竜) ティラノサウルス類 ティラノサウルス科

恐竜と聞けば一番初めに思い浮かべるのが恐らくこのティラノサウルスです。

あらゆる恐竜作品の主人公であり、恐ろしい敵として登場するティラノサウルス。

ティラノとは暴君、つまり暴れん坊という意味で、肉食恐竜の中でもかなり気性が荒かったと言われています。

SPONSORED LINK

ティラノサウルスの特徴

歯およびアゴ

太い首に支えられた大きい頭には、バナナがたくさん生えて…ではなく、バナナぐらい大きくて太い歯が58本も生えていたのです。

そのするどい歯の後ろ側(歯の断面図を上から見ると形がDのようになっており、そのDの直線部分)はノコギリのようなギザギザがついていて、草食恐竜の身体を骨ごと噛み砕いていたと考えられています。

もちろんそれが可能なのは歯だけでなく、アゴの力が凄まじいためで、ある研究では噛む力は6トンに及ぶという研究結果も…。

現代の生物で、噛む力が最も強いとされるナイルワニですら1000~2000kg、もし今存在したらと思うとゾッとします。唯一救いなのが、身体の割にあまり脳は大きくなかったこと。

嗅覚

するどい嗅覚を持っていたのは確かですが、食べ物の匂いやメスの居場所を見つけるためで、考えて行動したり、学習という点ではあまり優秀ではありませんでした。

足の速さと狩りと食性

また今も議論が交わされている事の一つに脚の速さが挙げられます。

大きな後ろ脚で速く走れたと考える人と、身体が重く生きた獲物ではなく死肉をあさる鈍足恐竜だったという人。

ただどちらにしろ、ティラノサウルスに噛みつかれたとされるトリケラトプスが化石で発見されている以上、戦いの際にその強靭なアゴを大きな武器として用いたことは間違いありません。

その他

それ以外の武器として、前脚やしっぽは使われなかったのでしょうか?しっぽは何かしらの役には立っていたのかもしれませんが、短い前脚は人間の腕の太さと対して変わらず、顔まで届かなかったことが判明しています。

その為起き上がる時に使用していた、メスへのアプローチに用いたなど様々な説が存在しますが、結論は未だでていません。

これから先の研究で明らかになるかもしれませんが、いつになるかは分かりません。それを心待ちにすることも恐竜への興味が尽きない理由の一つかもしれません。

羽毛が生えていたかも!

ところでティラノサウルスについて、最近興味深いトピックが出てきたことをご存知でしょうか。その内容とは、ティラノサウルスには羽毛が生えていたかもしれないという事。

基本的に爬虫類に属する恐竜ですが、その進化の過程で鳥類へ分岐していったと考えられています。

そしてこのティラノサウルスは、鳥類に近い種だったので、鳥類の特徴を有する恐竜である可能性がでてきました。

これは大きな衝撃でしたが、羽毛は化石に残りにくいことから、やはり決定的な証拠は見つかっていません。近い将来私達が思い描いていたティラノサウルスのイメージが、もしかすると一新される日が来るかもしれません。

その時は、数あるティラノサウルス出演の映画の冒頭に、「これは制作時点での研究結果から考えられた姿です」みたいな注意書きがなされるでしょう(恐らくこの文章にも…)。

そんなことをいちいち説明しないとならない現代は、少し面倒な世の中だとつくづく思います。

そんなことより大事なのは、実際には誰も見たことが無い生き物を骨から想像し、復元する学者さんの探究心と推理力。

ちなみにティラノサウルスは子煩悩だったそうで、卵を大事に大事に育て、子供たちが一人で狩りができるようになるまで、母親としてずっと見守っていたそうです。

そんなことが何故化石から分かるのか、全く分かりませんが、私たちが感動し、驚きに満ちた事実を発見して下さる方々には、尊敬と感謝の意を伝えたいですね。

SPONSORED LINK

-恐竜

合わせて読みたい記事