動物JP

日本に生息する動物を中心にお馴染みのペットなどを紹介

恐竜

三畳紀は全ての始まり

2016/10/04

●時期
約2億5100万年前~1億9960万年前

●大陸の状態
現在海に隔てられているいくつもの大陸は、まだ一つにまとまっていた。この大きな一つの大陸を「パンゲア」と呼び、生き物たちは地上や浅い海を移動することができた。

●環境
乾燥した気候、徐々に気温は上昇

●陸地の生き物
恐竜以外→単弓類、サウロスクス、ロンギスクアマ
恐竜→エオラプトル、コエロフィシス、

●海の生き物
アンモナイト、プラコダス、ノトサウルス、マストドンサウルス、ヒボダス

●植物
シダ植物、ギンゴイテス

古生代最後のペルム紀が終わってから、新しい時代である中生代の3つの区分の内、一番初めの地質時代を三畳紀と呼びます。

ペルム紀末期に起こった大絶滅から、徐々に植物相が回復するにつれ、生物も多様化するようになりました。

このころはまだ大陸同士がつながっていたため、様々な生物が世界のすみずみまで分布を広げることができました。

SPONSORED LINK

三畳紀はどのような世界だったか

三畳紀の初め

陸地に栄えていた動物は、単弓類とクルロタルシ類という2種類の脊椎動物でした。

単弓類はひとつ前の時代であるペルム紀から繁栄していたグループで、やがてこの中から哺乳類が登場しました。一方クルロタルシ類は、三畳紀に入ってから登場し、この中からは後にワニが現れました。

では恐竜はというと…、この頃はまだ地球を支配するどころか、全生物の内10%にも満たない少数派でした。

三畳紀の後期

もし地球の環境がそのまま変わらなければ、少数派のままだったと考えられています。しかし実際は、三畳紀後期になると、恐竜たちは一気に数を増やし、体も大きくしていきました

何故そのような結果になったのか、その理由は大気中の酸素濃度の変化です。

三畳紀に入ってから酸素濃度が著しく低下しました。ほとんどの生物がこの影響に適応できず、絶滅しました。

その中でたまたまこの環境に適応できたのが、横隔膜を使った肺呼吸である哺乳類の祖先である単弓類と、原生鳥類と同じく、気嚢による効率的な呼吸法だったとされる初期の獣脚類。つまり恐竜の祖先でした。

ライバルたちが消えた途端、恐竜たちはそれまで繁栄していた単弓類を押しのけ、一気に進化しました。そうして、後の多様化の第一歩となる恐竜たちが数多く誕生したのです。

結果的には恐竜たちの繁栄のきっかけとなった環境変化ですが、この時代では深刻な問題でした。

ペルム紀の環境について

大絶滅が起こったP-T境界

三畳紀に入る少し前、ペルム紀末期に生物の大量絶滅が起きました。

その原因と考えれているのは、地球の中心から溶岩がせり上がるスーパーホットブルームという現象による大規模な火山活動

これにより地球上の95%もの生物が死滅したことが分かっています(このペルム紀=”Permian”の大絶滅から、三畳紀=”Triassic”に至る境目を、それぞれの頭文字を取ってP-T境界と呼ぶ)。

「超大陸パンゲア」誕生の裏で起こっていたこと

ペルム紀以前はバラバラだった大陸が一つになり、超大陸パンゲアが誕生したことが、そのきっかけになったと言われており、この大規模な火山活動がもたらした環境への影響の内、一つが先に解説した酸素濃度の低下、もう一つが気温の上昇です。

これはどちらもメタンガスによる影響で、海底で安定化していたメタンが火山活動により大量に放出され、空気中の酸素と反応し酸素不足を引き起こしました。

さらに温室効果のある二酸化炭素が増え、気温とともに海水の温度が上昇。それにより再びメタンが放出されるという悪循環になる訳です。

この劣悪な環境において、生物が再び繁栄するにはとても長い年月がかかりました。

ただしその中でも生き残った生物がいて、さらに環境に適応することで、後の地球の支配者になっています。

そういった意味で三畳紀は、我々哺乳類VS恐竜の”第一ラウンド”と言ってもよいでしょう。結果から言うと第一ラウンドは哺乳類の判定負けになりますが…。

これから哺乳類の逆転はあるのか、環境に適応した恐竜はどのような進化を遂げるのか、第二ラウンドである次の時代、ジュラ紀についてご紹介します。

 

ジュラ紀へつづく

SPONSORED LINK

-恐竜

合わせて読みたい記事