出世魚、スズキ(シーバス)の生態と釣り方、飼育について
2016/09/22
夏場になるとスーパーで見かける機会が増えるスズキ、漢字では「鱸」と書く、1メートルクラスにまで成長する大型の魚です。
獰猛なフィッシュイーターであること、引きもよいことから釣りの好対象としても有名です。
特にルアーと言えばスズキ、という釣り師も多いことでも知られています。
生態
生息地および種類
スズキは日本では北海道南部から九州までの沿岸域、海外では朝鮮半島などに分布していることが確認されています。
日本に生息するスズキ属3種は、スズキ、タイリクスズキ、ヒラスズキです。
このうち、ヒラスズキはほかの2種よりも外洋に面した環境を好むとされています。
タイリクスズキは中国沿岸、韓国などに分布するものの、かつて日本には生息していませんでした。しかし養殖用に輸入され逃げ出した個体が野生化し、養殖場以外でも見かけられるようになりました。
スズキとは、成魚になっても背中に黒い斑点が残ることなどで簡易的に区別できますが、斑点の濃淡や数には個体差もあります。
面白いのは、有明海のスズキです。有明海のものはかつて日本が大陸と地続きであったころにタイリクスズキとスズキが交雑した個体群であり、遺伝的には両者の中間的な性質を持っています。
出世魚
※セイゴ↑
スズキは成長に伴って呼称が変わる出世魚で、関東では「セイゴ(30センチ未満)→フッコ(主に40~50センチ)→スズキ(60センチ以上)」と呼ばれます。関西では、フッコの代わりに「ハネ」と呼ばれます。
食性および餌
餌は、小型の個体ではゴカイ、甲殻類など、大型になるにつれ魚食性が増し、アジなどの小魚を食するようになります。
スズキなどの来遊のためイワシのような小魚が逃げまどい水面をはねるということもあり、これはスズキ狙いの釣り人にとって1種のキーになります。
小型の個体は甲殻類、肉食魚が天敵ですが、大型に育つと天敵はほぼいなくなります。
SPONSORED LINK
飼育はできるか?
飼育環境について
スズキは大型に育つので、相応の飼育設備が必要となります。
飼育下では野生の条件下ほど大型化しないことは有名ですが、広々とした環境で飼育するならば120センチ以上の大型水槽を用意したいところです。
また、その場合は床の補強などを行う必要があります。飼育に必要なものは一般的な海水魚と同じく、水槽、エアレーション、水温計、フィルターです。また、スズキはジャンプ力がとても高いので、必ず水槽には飛び出し防止のため蓋をするようにしましょう。
飼育の場合はセイゴにしましょう
スズキは活発に遊泳する魚のため、大型の個体は飼育以前に持ち帰ることも困難です。
そのため、自分で採集する場合にはセイゴクラス(30センチ未満)を中心に狙います。
防波堤からの投げ釣り、河口域での投げ釣りで簡単に釣り上げることができます。
釣った個体は針をはずし、エアレーションを強めにきかせた容器に入れて生かしておきます。比較的汚れた水にも強い魚ですが、容器の水が汚れてきたら水を交換してあげましょう。
注意点
スズキに関する注意点は主に3つあります。
1つ目は、ジャンプ力がある魚なので飼育する場合は必ず蓋をすること、2つ目は、鰓蓋が鋭いため、針を外す際に手を切らないように注意することです。
スズキはジャンプと鰓を使い、「エラ洗い」をいう動作で釣り糸を切ることができるのは知る人ぞ知るお話です。
3つ目は、釣りで採集する場合にはなるべく魚に触らず、針のカエシはつぶしておき、小さめの釣針を使うことです。これらは釣り上げた魚へのダメージを減らすためにとても重要なので、よく頭に入れておきましょう。
強いゆえに
スズキは内湾などの人に近い環境に生息しているため、人間の生活のインパクトを直接受ける魚でもあります。
例えば、生活排水の流れ込む、汚れた水でも生育できるため、そういった環境に暮らすスズキは外洋と澄んだ水が交換される海域で釣れたものに比べて味が落ちるといわれています。
また、食物連鎖のトップに君臨しているため、有害化学物質の蓄積がイワシのような小魚に比べて多いことも知られています。
SPONSORED LINK
合わせて読みたい記事