絶滅危惧、スナヤツメの生態について。飼育方法、餌
2016/10/04
ヤツメウナギと聞いて、まさかクモのように目がたくさんあるのでは、といぶかる人もいらっしゃるのではないでしょうか。
残念ながら、ヤツメウナギの目は1対です。ではなぜヤツメかというと、目の後ろに並んだ7対の鰓がちょうど「目」のように見えるからです。
ヤツメウナギの仲間は「無顎類」と呼ばれ、その名が示すとおりに顎がありません。
ヤツメウナギの仲間は日本にカワヤツメ、シベリアヤツメ、ミツバヤツメ、そしてスナヤツメの4種類が生息しています。このうち、スナヤツメは全長20センチほどに成長し、一生を淡水で過ごします。
スナヤツメの生態と特徴
分布および生息地
スナヤツメは鹿児島県や宮崎県など九州の一部地域以北、具体的には国内では本州、四国、九州の一部地域と北海道に分布しています。
国外では北は沿海州から朝鮮半島、南は中国まで分布していますが、近年ではスナヤツメのさまざまな謎が明らかになっています。水がきれいで流れのゆるい清流を好みます。
特徴
スナヤツメを含むヤツメウナギの仲間のユニークな特徴は「アンモシーテス」と呼ばれる幼生期です。
アンモシーテス幼生は目がなく、泥の中で生活をしています。
この時期のスナヤツメは泥の中に含まれる有機物や藻類をせっせと食べ続けます。
アンモシーテス幼生期はおよそ2から4年と長く、4年目の秋に変態して目ができ、成魚となります。
変態後は消化器官が退化してしまうため春まで何も食べずにすごします。春から初夏にかけて産卵したスナヤツメは一生を終えます。
天敵および食性
スナヤツメの天敵は水鳥などです。しかし、目下最大の敵は人の手による水質汚染と護岸工事などに代表される環境改変です。
スナヤツメはきれいな水を好み、アンモシーテス幼生期には落ち葉や泥の中でひたすらもりもりと餌を食べ続けます。
水質汚濁はもちろん、護岸工事で落ち葉だまりや泥が撤去されると、とたんに大ダメージをこうむります。
近年のスナヤツメは減少の一途をたどっており、環境省のレッドデータブックでは絶滅危惧Ⅱ類に選ばれています。また、東京都の多摩川のように、生息地によっては絶滅の危険性が非常に高い「Ⅰ類」に選ばれていることもあります。そのため、飼育はできますがわざわざ捕まえるのはお勧めしません。
SPONSORED LINK
飼育について
スナヤツメはユニークな生態や形態から、観賞魚としても人気があります。ただし、飼育はなかなかにシビアです。
水槽は45から60センチを1本、底には砂か細かい砂利を敷き、フィルターとフタをそろえ
ます。
幼魚(アンモシーテス幼生)の場合、餌は砂にもぐって藻類や有機物を食べます。そのため、金魚などの魚と一緒に飼育し、多めに餌をやって食べ残しや藻類を食べてもらえば問題ありません。
成魚の場合、生態上長生きは望めません。最も難しいのは冷水性の魚のため水温管理を徹底することです。飼育用のクーラー、水温チェック用の水温計は必須です。アマゴやヤマメと同じく、玄人向けの魚であるといえます。
スナヤツメの謎
スナヤツメの謎とは、「日本のスナヤツメには2種類が含まれる」ということです。
富山大学の研究チームによると、スナヤツメには日本のおよそ中部地方以北に生息する「北方種」と九州、四国、東北地方や韓国に生息する「南方種」がいることが明らかになっています。
北方種と南方種は形態的にほとんど区別できません。しかし、2種の両方が生息する地域では北方種は北方種のみ、南方種は南方種のみで群れを作ること、両者の間には遺伝的に大きな違いがあることが明らかにされています。
特に面白いのはスナヤツメの北方種は形態的によく似ている南方種よりもカワヤツメやシベリアヤツメに近縁であることです。
カワヤツメは海を降る回遊を行い、魚に寄生して血を吸うことで栄養を取ります。しかし、スナヤツメ北方種とシベリアヤツメは回遊せず、寄生もしません。
カワヤツメには時々生活史多型として寄生せず回遊もしないタイプが現れること、消化管の構造は寄生性の種のほうが古いことから、非回遊性・寄生性のスナヤツメは、もともとは回遊性かつ寄生性の祖先から進化したのではないかと考えられています。
SPONSORED LINK
合わせて読みたい記事