ステゴサウルスの正体!名前の由来や意味、背中の役割について
2016/09/30
- 食性:草食
- 体長:7~9m
- 出現時期:ジュラ紀後期
- 発見場所:アメリカ
- 分類:装盾類(剣竜、よろい竜など) 剣竜類 ステゴサウルス科
剣竜の仲間の内、もっとも大きかったと言われているのがステゴサウルス。
その特徴的な見た目は、誰もが一度は目にしたことがあり、最も有名な恐竜の一つでしょう。
特徴
ステゴサウルス最大の特徴は、菱型の骨の板が背中に並んでいること。
この板は何のためにあるのかは後で解説しますが、実は他にも特筆すべき特徴がいくつかあります。
のどにある鎧
まず一つ目は、のどの鎧。小さな骨が密集してのど全体を守っています。
これはノドサウルス(喉とは関係なし!)やアンキロサウルスなどの鎧竜が、背中に持っているのと同じような構造です。
ステゴサウルスも鎧竜類も、同じスケリドサウルス類を祖先に持つ恐竜とされているので、一方の特徴が身体の一部に残った、という説が有力です。
しっぽのスパイク(とげ)
ステゴサウルスを書くテストがあったなら、このしっぽのスパイクを書き忘れたらほぼ0点です。
これがステゴサウルス最大の武器なのです。
左右に二本ずつ、水平についた鋭いとげを持つしっぽを振り回し、肉食恐竜をも倒してしまう恐ろしい一撃を放ったと考えられています。
ただ、よく勘違いされているのが、この武器でティラノサウルスと戦っている姿。これ実際はあり得ません。
二匹の恐竜は、生きていた時期に数千万年の差があります。
生きていた時代
トリケラトプスやプテラノドンなど見た目に特徴があり、人気の恐竜たちはひとまとめにされがちですが、実はこれが3つ目の特徴で、生きていた時代が他の有名な恐竜と全く違うことです。
ステゴサウルスが最も繁栄したのはジュラ紀後期まで、その後白亜紀中期にはほとんどいなくなったと考えられています。
理由は定かではありませんが、脳が恐竜の中でも特に小さく、繁殖においてその応用が効かなかったのかもしれません。
このようにステゴサウルスにはあまり知られていないことがたくさんあります。
名前の由来・意味
そもそもステゴサウルスの「ステゴ」とは「屋根」を表しています。現代の姿を見るとどこが屋根やねん!…………。と言われそうですが、これも発掘した人の早とちりが原因で、発見当初、部分的な背中の板の化石をウミガメの甲羅と同じようなものと考えられました。
その結果、主に水中で生活し、まるで屋根のように板で背中を覆われた恐竜。つまりステゴサウルスという名前になりました。
その後全身の化石も見つかり、無事に現在の姿に復元されていますが、名前だけは見た目とリンクしなくなっています。生物の名前あるあるですね。
SPONSORED LINK
骨格
ちなみに、ロードキルと呼ばれる(横から車に轢かれたような)全身の骨格が見つかるまでは、この背中の板に関しては様々な説がありました。
今では笑ってしまいますが、まっすぐ全てが一直線に並んでいたり、背中に甲羅のように横向けにびっしりで、その隙間から本来しっぽにあるはずのとげが生えている姿など。
復元が難しかった理由は、背中の板状の骨が、他の骨とくっついておらず、化石がバラバラになったものが多いためです。
このように、全身の化石が見つからなかったら、本来の姿とはまったく違う姿の恐竜が存在することになるので、古生物学者の方々は、日々発掘と研究に励んでくれているわけです。
背中の板(骨格)の役割は?
ところで冒頭で書いたステゴサウルス一番の特徴である背中の板、どんな働きをしているかと言うと……ただの飾り(ディスプレイ)の可能性が高いそうです。
ここまで引っ張っておいてそれだけ?となっては申し訳ないので、一応いくつかの説をまとめると、
- 体温調節用ラジエータ
- 武器または防具
- メスへのアピール
①は少し前までは血管が通っていることから有力な説でしたが、他の恐竜の装甲板と同じような構造を持つことが判明し、裏付けには至りませんでした。
②はほぼ間違いなく間違いで、自分で自由に動かせるわけでもなく、そんなに丈夫じゃないそうです。
③は一つの使い方ではあったかもしれませんが、確実な証拠はありません。一つだけ確かなことは、同じステゴサウルスの仲間でも、背中の板の形状はそれぞれ異なっていることです。要はその部分で種を判別できるため、それぞれ特有の飾りとして役割を担っていたと考えるのが自然なのです。
この先研究が進み、新しい意見もでてくると思います(実際、オスとメスで形が違うという説。つまり③を有力とする研究結果が発表された)。
しかし、某有名怪獣の参考にされるほど現実離れした構造は、あえて謎のままにしておくのもいいかもしれないと、この記事を書いていて思う今日このごろであります。
SPONSORED LINK
合わせて読みたい記事