動物JP

日本に生息する動物を中心にお馴染みのペットなどを紹介

哺乳類

柴犬の特徴と飼い方。種類や性格、抜け毛・アレルギー対策など

2017/01/05

shibainu

柴犬は日本原産の日本犬のひとつで、英語でも「Shiba inu」と呼ばれ、散歩で見かけることも多い犬種のひとつです。

SPONSORED LINK

柴犬のこと

歴史

柴犬は古くからの血統を受け継ぐ「古代犬」に分類され、遺伝的にはイヌがハイイロオオカミから分岐した後に出現した血統の流れをくみます。

日本では縄文時代から「縄文犬」として中型の柴犬の祖先が出現していました。縄文犬は猟犬とされ、お墓に埋葬されるなど、人々にとって大切な存在でした。こののち、日本という島国環境に適応したため縄文犬は次第に小型化していきました。

昔から柴犬は日本各地で狩猟犬として飼育されていましたが、現在の大半は信州柴犬で、島根と四国の個体を親に持ち、長野県で移入・繁殖がなされたものです。

体の特徴

体の大きさでは小型犬~中型犬に分類され、短毛・立ち耳、巻尾などの特徴があります。

毛の色は茶色っぽい「赤毛」が一般的ですが、真っ白な「白柴」、黒毛の「黒柴」などのバリエーションがあります。

手足は短めで筋肉質の体型をしており、猟犬でもあるため俊敏に動くことができます。

性格

柴犬は古代犬によく見られるように、大胆で物怖じしない、独立心の強い性格をしています。

主人と強い信頼関係を築くことができ、警戒心が強くよそ者には厳しい態度をとることから、番犬向きの性格でもあります。

一方で、人間に対してとても友好的な性格の個体もあり、性格の個体差が大きな犬種でもあります。

柴犬は雌よりも雄の方が獰猛で我が強い性格であることが多いとされています。また、長年狩猟犬として改良を重ねられてきたという歴史から、動くものを追おうとする性質がきわめて強いという特徴を持っています。

SPONSORED LINK

飼い方

柴犬は日本の風土に適した犬であり、極端に寒い、または暑い地域以外では屋外飼育も可能な品種です。一方で、近年は屋内飼育をしているケースも多いです。

特に、しつけを受け入れやすく、主人に対し従順であることから、初心者向けの飼いやすい犬種であるとされています。しかし、後述のように、一日に必要な運動量など、いくつかの守るべきことがあります。

注意点(病気、怪我、食事面など)

運動不足

柴犬は狩猟犬でもあるため、同サイズの犬よりも豊富な運動を必要とします。

例えば、朝夕一時間程度の長めの散歩、ボール遊びなどの十分な運動をさせるようにします。特に屋内で飼育する場合は、屋外飼育の場合よりも多めに運動をさせる必要があります。

抜け毛対策

また、柴犬の毛は上毛と下毛の「二重被毛」と呼ばれる構造です。そのため、週に1~2度のブラッシングをし、抜けた毛を取り除いてあげる必要があります。

アレルギー虚弱

shibainu_shampoo

さらに、アレルギーに弱いという性質がありますので、食べ物はもちろん、2か月に1度はシャンプーをする、など体を清潔に保ってあげることも必要です。

関連記事

  1. 食性から考える、犬の理想的なドッグフードの選び方とは?
  2. 無添加のススメ!ドッグフードに含まれる添加物が犬に及ぼす危険性
  3. 安価なドッグフードに潜む危険な肉の実態。肉骨粉など原材料の問題
  4. 安価なドッグフードに使われる脱脂大豆(大豆ミール)の危険性
  5. 犬にとって、危険な食べ物とは?避けたい食品

SPONSORED LINK

-, 哺乳類

合わせて読みたい記事