セアカゴケグモに噛まれたら。毒性と症状と対処方。駆除など
2016/09/27
セアカゴケグモとはクモ目・ヒメグモ科の昆虫で、『特定外来生物』です。
以前は認知度が全くありませんでしたが、現在では多くの人が知っているでしょう。
セアカゴケグモは1995年の大阪府での発生を発端に、今日まで発見が増加傾向にあります。
発見当初は西日本ばかりでしたが今では東日本でも見付かっています。
そのため全国の地方自治体でセアカゴケグモに関する注意喚起が行われ、有毒種との認知が浸透するようになりました。
生態
生息地
セアカゴケグモの生息地、見られる時期は次の様になっています。
- 地域:本州、九州
- 場所:平地、住宅街、港付近
- 時期:6月~10月前半
セアカゴケグモは元々海外の熱帯地域に生息していました。
過去に大阪府、それから和歌山県や三重県等の近畿地方を中心に確認されています。
熱帯地域生息種ですから、暖かく人の往来が激しい上記西日本での生息は容易だったのでしょう。
しかし温暖化によりセアカゴケグモは北上、寒冷な気候の新潟市でも発見されました。
また生息場所は自然よりも住宅街が顕著になりつつあるようです。
自動販売機や室外機等は発熱するため、そこにいると越冬可能になります。
特徴
セアカゴケグモには次の特徴があります。
- 体色は光沢黒地に黄色混じりの赤色点(成虫)
- 体長は5mm程度(成虫オス)、10mm程度(成虫メス)
- 背中に赤色点がある
- 腹部が胸部よりも大きい
- 腹部が球状になっている
- メスの方が大きい
- メスのみ毒がある
セアカゴケグモは背部に特徴が現れる種です。
セアカ(背赤)ですから背中に赤色の点が複数見られます。
これがあればセアカゴケグモと判断して大丈夫でしょう。
胸部と腹部の大きさがアンバランスな点もセアカゴケグモならではです。
毒性について
さてセアカゴケグモの雌雄両方に毒があるのではないかと思いますが、有毒なのは『メス』のみです。
オスには毒がありません。
しかしオスは無毒だからといって触らないでください。実はオスだと思って触った個体がメスだったらどうなるでしょうか?
報道で有毒がメスのみと触れないのは油断を招かないためなのです。
餌
セアカゴケグモは主にアリ等の小昆虫類をエサにしています。
他のクモは庭先でキレイな網を作りますが、セアカゴケグモは地上において不規則な網を作ります。
したがってセアカゴケグモの活動範囲は地上。
なので物陰に潜んで獲物が網に掛かったり、または自身に近付いてきたら毒を注入し食べてしまいます。
天敵
セアカゴケグモの天敵は昆虫類、爬虫類、鳥類になります。
有毒種とはいえ毒があるのはキバだけで実は体にはありません。
ですから体を食べる他の生き物にとって、毒は大きな問題ではないのです。
こうして無敵なイメージがあるセアカゴケグモも他の生き物の捕食対象となっています。
そのため背中にある赤点を警告色としてアピールに使っているのです。
SPONSORED LINK
飼育について
セアカゴケグモは特定外来生物に指定されているので『飼育禁止』です。
違反した場合、最も重い罪は『個人で懲役3年以下もしくは300万円以下の罰金』となります。
それからもし特定外来生物が逃げた際に国が防除を行う事があります。
その防除費用は『事態を招いた者(飼い主、逃がした人)』に『請求』されるのです。
つまりセアカゴケグモを飼育すると『懲役3年以下もしくは300万円以下の罰金』の刑に処され、もし秘密裡にセアカゴケグモを逃がしてしまっても『防除費用請求』がされてしまいます。
飼育するにはリスクしかないセアカゴケグモでした。
採集方法
セアカゴケグモはいろんなリスクがあるので捕まえないほうがいいです。
以下はどうしてもという方用です。
使用する道具
- 目の細かい網
- 昆虫ケース
- 軍手、運動靴、靴下、長袖長ズボン
しつこいですが有毒種ですので軍手は必須ですし、全身しっかり布で覆います。
発見後速やかに網で掬ってください。
網の目が大きいと体が小さなセアカゴケグモはスルリとすり抜けてしまうので注意。
とにかく触らないで捕獲する事が大切です。
なのでクモの歩く方向に昆虫ケースを置いて、自身に歩かせてもいいでしょう。
毒があるので安全には注意してください。
発見したらお近くの自治体に連絡を怠らないでください。
注意点
セアカゴケグモには毒があるため、地方自治体では注意喚起がされています。
ですから対処や駆除方法を学ぶ必要があります。
セアカゴケグモはどうやって駆除したらいい?
- 運動靴で踏み潰す
- 殺虫剤を拭き掛ける(卵嚢には効果がありません!)
- 熱湯を掛ける
絶対に素手で触らないようにしましょう。
運動靴でしっかり踏み潰します。
出来ない人は石でぺちゃんこに潰してください。
熱湯を掛けて熱で駆除するのも簡単です。
ただし殺虫剤も使えますが、卵嚢には効果がありません。
卵嚢とはクモの卵が入った袋です。
袋や卵には厚みがあり頑丈なので、殺虫剤の成分が届かず駆除失敗に終わります。
ですから卵嚢もクモもしっかりと運動靴で踏み潰してください。
躊躇していると逃げられてしまうので、迷わず駆除しましょう。
セアカゴケグモはどこにいる?
- 自販機の裏
- 側溝のフタ付近
- プランターの底
- 倉庫の中
これら場所に潜んでいます。
セアカゴケグモは『暖かい場所』を好むので、冬以外で基本的には屋外どこでもいると見なすのがいいでしょう。
ですからガーデニングをする、倉庫を整理する際には軍手に長ズボン、靴下に運動靴という服装にしてください。
セアカゴケグモに噛まれたら?
とにかく急いで病院へ。
病院にはセアカゴケグモに噛まれたと伝えましょう。
症状が重い場合には血清を投与しなければなりません。
それからクモの種類を特定し適切な血清を選択する事が大切です。
セアカゴケグモだと思っていたけど違ったなんて場合もあります。
嫌悪感があるかもしれませんが、噛んできたクモを病院に持って行くと医療関係者の判断材料となります。
セアカゴケグモによる症状
- 強烈な体の痛み
- 筋肉の脱力
- 嘔吐
- めまい
- 精神異常
- 下痢
- 発熱
ざっと記しましたが、ほぼ大体の体調不良が起こると考えても良いでしょう。
コラム
セアカゴケグモのちょっとしたコラムを紹介しましょう。
クモには毒がある?
クモのイメージを他人に尋ねると、大体が気持ち悪いと答えます。
次によくある返答として『毒がありそう』になります。
確かに不気味な容姿から毒がありそうに感じられますが違います。
実のところ日本では人体に影響のある毒を持つ種は少ないです。
なので生活していて見掛ける多数のクモには、不必要に恐れなくても構いません。
クモは害虫を捕食する益虫とも言われていますから、殺さないで放っておきましょう。
しかしそれでも警戒されるのはセアカゴケグモのせいです。
人々のクモに対する恐怖感は、大阪府の発生事件を皮切りに強まっています。
もしかしたら一般的なクモたちは「セアカゴケグモと一緒にするな」なんて思っているかもしれません。
○○ゴケグモ種は触らないように
有毒種のセアカゴケグモにはゴケグモ種の仲間がいます。
基本的に○○ゴケグモといった種のクモには毒がありますので触らないようにしましょう。
ツヤクロゴケグモ
- 体色は光沢黒地、光沢褐色
- 特定外来生物(クロゴケグモ)
- オスもメスも毒を持つ(噛まれるとめまい、激しい痛み、腫れ)
ハイイロゴケグモ
- 体色は背部に模様があり、四肢が黄色と茶色の縞模様
- 特定外来生物
- メスのみ毒を持つ(噛まれるとめまい、嘔吐、しびれ)
- メスの体がオスよりも数倍大きい
どちらもセアカゴケグモ同様に胸部と腹部の大きさに差があります。
主に○○ゴケグモ種は海外で生息しており、日本にはいませんでした。
しかし貨物の往来によってクモが運ばれてきて、全国で多々発見されています。
クモの繁殖は個体数が多くなるため、これらゴケグモ種は発見を免れながら今日もどこかで数を増やしている事でしょう。
小心者のセアカゴケグモ
セアカゴケグモは捕食や駆除を免れるために『死んだフリ』をします。
驚くと動かなくなるのでどうやら小心者のようです。
とは言え、強烈な"一撃"を秘めておりそっとしておくのが一番ですね。
SPONSORED LINK
合わせて読みたい記事