動物JP

日本に生息する動物を中心にお馴染みのペットなどを紹介

哺乳類

垂れ耳が人気のスコティッシュフォールド、性格や飼い方、病気など。

今や飼ってみたい猫ナンバーワンと言われるスコティッシュフォールド。

丸い頭と垂れ耳が何よりの特徴ですが、病気しやすい一面もあると言われています。

飼うのならば、なるべく長く一緒にいたいですよね。寿命や気を付けたい病気などあるのでしょうか。そんなスコティッシュフォールドについてご紹介します。

SPONSORED LINK

スコティッシュフォールドについて

歴史

スコティッシュフォールドの起源は、突然変異の個体から偶然発見されました。

発見は1961年、スコットランドのとある農家に飼われていた猫が数匹の子猫を産みました。生まれた子猫たちの中で1匹だけは成長しても耳が立たなかったのです。そしてその猫が成長して子猫を産むと、その中にもまた耳の立たない猫がいたのでした。
このようにして耳の立たない垂れ耳の猫が確認され、繁殖を試みられるようになりました。

その後、垂れ耳猫の個体はアメリカの遺伝子研究者のもとへ届けられ、そこでブリティッシュショートヘアやアメリカンショートヘアと交配をし更なる品種改良がおこなわれ、1994年に「スコティッシュフォールド」として名付けられたのです。

体の特徴

垂れ耳について

何よりも特徴的なのが垂れた耳ですが、立ち耳のスコティッシュフォールドもいます。これは、垂れ耳のスコ同士を交配をすると、遺伝子的に強くなり病気になりやすい傾向があるためです。立ち耳と垂れ耳のスコを交配しますので、立ち耳のスコも産まれます。
この垂れ耳ですが、産まれたての赤ちゃんではまだはっきりせず、垂れ耳になる種は生後13日程度から徐々に耳が垂れていきます。

てのひらにすっぽりはまる丸い頭も特徴的です。ずっと撫でていたくなりますね。

大きさ(体重)

体の大きさは、他の一般的な猫とほぼ同等です。平均体長は60センチ程度です。

体重は、成猫のオスで3~6キロ、メスで2.5キロ~5キロ程度になります。

被毛は短毛と長毛がいますが、長毛の方が圧倒的に多いです。長毛の遺伝子は短毛より強いため、短毛のスコは非常に稀ですので出会えたらラッキーです。

毛色も白・グレー・黒・茶・赤など多種多様です。瞳の色は体の毛色に準じています。

SPONSORED LINK

性格

のんびりしていて人懐こく、優しい性格をしています。そしてとても甘えん坊です。

あまり活発性はないですが、遊ぶのは大好きです。

飼いやすさ、飼い方

上記の性格から、飼いネコとしても飼いやすい傾向があります。
ただ甘えん坊なため、構ってもらえないとストレスがたまりやすい傾向にあります。
お留守番などのあとはたくさん遊んであげるとよいでしょう。

垂れ耳のスコは耳の通気性が悪く汚れやすいため、耳の手入れは必須です。
少なくとも週1回は、ガーゼで耳の中をふき取ってあげるなどのお手入れをしてあげましょう。

寿命

平均寿命は10歳~13歳程度で、一般的な飼いネコに比べると少し寿命が短いと言えます。

しかし、中には20歳を超えるまで生きた事例もありますので、しっかり健康管理を行えば長く一緒にいることもできるでしょう。

注意点

病気

スコ特有の遺伝性の病気として「骨軟骨異形成症」があります。足や尻尾の骨に異常が生じ、軟骨が変形して硬くなってしまいます。
酷くなると脊髄まで異常が生じて強い痛みを感じます。痛みを感じるようになったら鎮静剤を使用しなくてはいけません。
多くは生後3か月から2歳の間に発症するようで、この病気は一度発症してしまうと、その後の完治は非常に難しいと言われています。

また、内臓疾患も多いです。内臓に病気を抱えやすい傾向にあります。

垂れ耳は遺伝子異常

これらの病気は、スコ特有の垂れ耳に原因があります。
これは遺伝性骨形成異常の遺伝子によるものです。なので、垂れ耳は遺伝子の異常によるものなのです。
そのため成長過程で軟骨をうまく形成できない傾向が強いのです。

この病気を防ぐために注意しなくてはいけないのが、垂れ耳同士の交配はしないということ。
立ち耳のスコと交配することで、遺伝子劣勢を防ぐことができます。
新しくスコティッシュフォールドをおうちに迎える際には、親の耳の状態を知っておくことも必要です。

SPONSORED LINK

-, 哺乳類

合わせて読みたい記事