動物JP

日本に生息する動物を中心にお馴染みのペットなどを紹介

哺乳類

美しい被毛、ロシアンブルーの飼い方は?性格や特徴、寿命など

「猫の貴族」と言われるロシアンブルー。

グレーの美しい毛並みしなやかな体つきとエメラルドグリーンの吸い込まれるような瞳が特徴で、まさに貴族。

そんなロシアンブルーの性格や特徴についてご紹介します。

SPONSORED LINK

ロシアンブルーについて

歴史

ロシアンブルーの起源は、ロシア北西部で自然発生したと言われています。

18世紀の中頃、欧州に渡り人気となりましたが、その後の第二次世界大戦で数が激減し絶滅の危機となりました。

その後、イギリスやアメリカのブリーダー達によるブリティッシュブルーとシャムネコの交配により、現在のロシアンブルーに至る種が誕生したのです。

体の特徴

毛色

その名に「ブルー」とありますが、これは猫でいう「グレー」の毛並みのことを意味しています。
短毛で、その被毛は細かくて柔らかく、さわり心地はまるで高級な絨毯のようです。
ロシアンブルーとしては、グレーの被毛で目の色はグリーンのみ、正当な品種として認められています。
近年ではホワイトやブラック、長毛のロシアンブルーが誕生しているようですが、正式には認められていません。

また、目の色は子猫のうちはキトンブルーで、成猫になるまで目の色は確定しません。2歳くらいまで目の色が定まらない場合もあるそうです。

体つき

体はしなやかでほっそりとした体つきをしており、グレーの整った毛並みもありとても優美です。その様は「猫の貴族」と言われます。
ほっそりとしていますが、筋肉はしっかり発達しています。
成猫の体重は3~5キロ程度なので、平均的な飼いネコの大きさでしょう。

SPONSORED LINK

性格

ロシアンブルーには「ボイスレスキャット」という別名があります。これはほとんど鳴かないためです。時折、小さな声で鳴くことはありますが、普段はおとなしく鳴くことが少ないため、集合住宅など飼うのに適していると言われます。

おとなしく飼い主に忠実なため、その性格は時折「犬のようだ」と言われることがあります。
とても賢く飼い主と認めた相手には忠実なのですが、シャイで人見知りなため慣れるのに時間がかかる場合があります。また、慣れていない相手には警戒心を示し近寄ってこないので、その様子が「ツンデレ」と言われています。
慣れている人にはべったりで、慣れていない人にはツンとしてしまうなんて、見ていてもかわいいですよね。
慣れていない相手への警戒心から凶暴になることもあるようですので、慣れるまでは無理強いをせずに、ゆっくりと信頼関係を作るのがよいでしょう。

飼いやすさ、飼い方

その犬っぽい性格から初心者でも飼いやすい品種です。
しかし、警戒心が強いので慣れていないうちは注意が必要になります。
慣れていない人や環境は、人見知りなロシアンブルーにとってはストレスになります。

飼い主と二人でゆっくり過ごすのが好きな性格なので、あまり騒がしい環境は苦手です。
子供がいる賑やかな家庭よりも、単身や老後の環境の方が好ましいと言えます。
おとなしいとはいえ、遊び好きで運動量もあるので、キャットタワーなどでしっかり運動させてあげると良いでしょう。

ロシア北西部が起源なためか、しっかりした毛並みですので暑さに弱い傾向にあります。
夏場はエアコンで暑さ対策をしましょう。特にお留守番させる際は注意が必要です。
短毛種ですが、美しい毛並みを維持するためにはブラッシングは重要です。特に抜け毛の時期はしっかりとブラッシングをしてあげましょう。

注意点

平均寿命、病気

ロシアンブルーの寿命は10~13歳と言われています。これは飼いネコの平均寿命15歳を考えると少し短い傾向にあります。
他の品種とくらべると、病気にはかかりにくい方ではありますが、猫に多い尿結石や腎臓の病気には同じように注意が必要です。

健康管理

食事はよく食べます。なので、餌を与えっぱなしにしないようにしましょう。あるだけ食べてしまいますので、量には注意です。

しなやかでほっそりとしたロシアンブルー特有の体つきを維持するために、しっかり運動をさせてあげることも重要になります。
健康管理をしっかり行えば、寿命以上に長生きしたロシアンブルーの記録もありますので、長く一緒に過ごすことも可能でしょう。

SPONSORED LINK

-, 哺乳類

合わせて読みたい記事