ぬいぐるみのようなラグドールについて。性格、飼い方、毛色など。
その名前の由来がぬいぐるみ(ragdoll)を意味しているラグドール。
ふわふわの毛並みと抱っこ好きな性格は、まさにぬいぐるみと言えます。構わずに抱っこさせてくれるため、猫カフェでも大人気です。
その性格から飼いネコにもっとも向いているといわれるラグドールについて、詳しくご紹介します。
ラグドールについて
歴史
ラグドールの歴史は意外と浅く、アメリカで1965年、イギリスで1983年に登録さました。猫の歴史の中では浅い方です。
詳細な起源は所説ありますが、アメリカのブリーダーがペルシャやバーマンなどの猫を交配して人為的に作られた品種のようです。
体の特徴
大きさ(体重)
体重は、成猫でオス:5~7キロ、メス:4~6キロ程度です。分類は中型ですが、大きさは大型といってよいでしょう。大きなオスでは10キロを超えるものもいるそうです。
成猫に成長するまでの期間も長く、4,5年かかります。子猫時代が長いのも特徴です。
特徴
ラグドールの瞳は、透き通った青い瞳をしています。
そして、体全体のふわふわの長毛はまるでシルクのようです。柔らかくツヤもあり、とてもさわり心地がよいです。
毛
被毛の色が成長とともに変わります。その色の出方は大きく3種類「カラーポイント」「ミテッド」「バイカラー」に分類されます。
色のベースは白で、子猫時代は全体的に白いのですが、成長するにつけて被毛の模様がはっきり出てきます。
毛色も多様で、シールブルー(こげ茶と灰色が混ざった色)が多いですが、チョコレート、ライラック(薄い灰色)、レッド、クリーム、フォーン(明るい茶)などもあります。
SPONSORED LINK
性格
猫の中では珍しく、抱っこされるのが大好きな甘えん坊です。甘えてべったりしてくる様子はとってもかわいいです。
またとてもおとなしく、おっとりしています。
歴史的に浅く狩猟をしていたワーキングキャットでもなかったため、狩りや運動への興味があまりなく、引っかいたり爪を立てたりすることはほとんどありません。鳴き声も非常に控えめです。
飼いやすさ、飼い方
スキンシップもあまり嫌がらない
上記の性格から、家で飼うには最も適していると言われています。おとなしく穏やかで鳴き声もうるさいことはありません。
賢い一面もあるので、しつけも非常にしやすいです。
ラグドールは抱っこされるのが好きなため、猫とスキンシップをたくさんとりたい人に向いていると思います。
おとなしい反面
おとなしく環境の変化を嫌うため、引っ越しや譲渡の際にはストレスを感じ過敏になりやすい傾向にあります。
環境が変わるときは、お気に入りのタオルやハウスから自分から離れるまでは、あまり構いすぎないようにしましょう。
毛のお手入れ
その美しい毛並みを維持するため、日々のお手入れは不可欠です。
柔らかく毛の量も多いですが、もつれにくいためお手入れは比較的簡単です。スキンシップをとりながら毎日のブラッシングを欠かさないようにしましょう。抜け毛の量は多いです。抜け毛の季節には特に念入りにしてあげてください。
注意点
寿命
ラグドールの寿命は14年程度と言われています。平均的なイエネコの寿命とほぼ同じです。
肥満に注意
体も大きい方なので、比較的よく食べます。激しく運動することはあまりないですが、それでもちゃんと遊ばせて適度に運動させて肥満を防ぎましょう。
屋外で飼うのは特に不向き
飼うときは室内で飼うようにしてください。おっとりしている反面鈍感なので、危険察知能力は低いようです。屋外は危険が多いため、室内で安心する環境での飼育が長生きのポイントです。
SPONSORED LINK
合わせて読みたい記事