パラサウロロフスの知られざる事実!トサカを使った鳴き声とは
2016/09/30
- 食性:草食
- 体長:約10m
- 出現時期:白亜紀後期
- 発見場所:アメリカ、カナダ
- 分類:鳥脚類(とり竜) ハドロサウルス類 ランペオサウルス科
頭の後ろに向かって伸びている突起は一体何なのか?誰しもが疑問に思うパラサウロロフス。
その特徴に触れる前に、この恐竜が属しているハドロサウルス類について簡単に説明します。
パラサウロロフスの特徴
分類について
別名カモノハシ竜類とも言われるグループですが、その名の通り、口先がカモのように平たいという特徴のある種類です。
その内、とさかがないものがハドロサウルス科、あるものがランベオサウルス科となります。
このとさかの役割については、長い間研究と議論が重ねられてきました。
特徴・とさかの役割
初めはハドロサウルス類は水陸両生と考えられていたので、そのための器官、つまりシュノーケルのように水中でも空気を吸うためのものだと提唱されたこともありました。
たまたま割れたとさかの内部を見た研究者が、4本の管のような構造を見つけたことも、理由の一つだったようです。
ただ当時の研究では、化石は見つかっていたとしても、内部構造までは確認することができませんでした。
とはいえ貴重な化石に損傷を与えるのもためらわれたので、しばらくの間論争が繰り広げられました。
結論から言うと、これは絶対にありえない説でした。なぜならとさかには、呼吸口が開いていなかったのです。
さらにパラサウロロフスのたくましい体つきは、陸生に適応していたとの考え方が強まり、パラサウロロフスが水遁の術をしていた可能性はほぼ0となりました(水辺近くに住んでいた可能性はあったようです)。
現在とさかの役割として有力視されているのは、鳴き声増幅器官説です。
とさかの内部構造は、鼻の穴から伸びた管が、とさかの先端で折り返され肺の方へつながっています。
先ほどの話で言えば、この断面が4本の管に見えた訳ですね。その長さは2mにも及ぶとされ、現代における管楽器と同じような構造でした。
私は知りませんが木管楽器のバスーンのような低い音だったと言われています(気になったので調べてみると、ファゴットとほぼ同じ意味のようです)。
この低い大きな音が肉食恐竜には聞こえづらく、仲間を呼ぶ時に有効でした。またこのとさかはオスとメスで大きさが違っていたので、メスへのアピールにもなったと考えられます。
とさかが大きいことで、見た目と鳴き声の両方で優位だったのかもしれません。
SPONSORED LINK
名前の由来
パラサウロロフスについてもう一つ、ぜひ知ってほしい情報があります。それはずばり名前の由来です。
恐竜の名前はその見た目や、化石の発見場所が由来になることが多いのですが、このパラサウロロフスの意味は実は「サウロロフスっぽい」です。
要するに日本で言うモドキです。じゃあそのサウロロフスってどんな恐竜?!となると思うのでご説明を致します。
サウロロフスは「とさかのあるトカゲ」という意味で、ハドロサウルス科に属しています。
ここで頭の中に「?」が浮かんだ方は、この記事をしっかりと読んでくれていることになるので、本当に感謝したいと思います。
先ほどハドロサウルス類(つまりカモノハシ類)の仲間の内、とさかのないものがハドロサウルス科と説明しました。
これは正確には誤りで、とさかをもつものの内、パラサウロロフスのように、中が空洞で複雑な構造を持つものがランベオサウルス科に分類されます。
まとめ
まとめると、サウロロフスはとさか(小さめ)を持った恐竜の化石として発見されました。
化石から判断され、ハドロサウルス類に分類されますが、その後長いとさかを持つ恐竜の化石が見つかり、パラサウロロフスと名付けられました。
しかし、このパラサウロロフスは別の種類であるランベオサウルスに近いとされ、結果的に名前は似ていますが全く違う分類になってしまった。という訳です。
そんなサウロロフスの見た目は、これといった特徴もなく、お世辞にもかっこいいとは言えないので、様々な作品に登場し有名になったのが、パラサウロロフスなのは仕方ないかもしれません。
モドキの方が本物より人気が出る…恐竜の世界は滅んでもなお熾烈な競争が行われているようです。
SPONSORED LINK
合わせて読みたい記事