動物JP

日本に生息する動物を中心にお馴染みのペットなどを紹介

恐竜

闇に消えた歴史、パキケファロサウルス!実は頭突きはしない

2016/09/30

pachycephalosaurus

  • 食性:草食
  • 体長:5~8m
  • 出現時期白亜紀後期
  • 発見場所:アメリカ、カナダ
  • 分類:周飾頭類(けんとう竜、角竜など) 厚頭竜類 パキケファロサウルス科:草食

特徴的な見た目にも関わらず、名前はかなり覚えにくい恐竜のパキケファロサウルス。

頭にドーム状の骨があり、写真を見れば知っているかも知れませんが、名前を聞いたとしてもピンと来ませんね。

ですのでまず、その難しい名前の覚え方からレクチャーしましょう。

SPONSORED LINK

パキケファロサウルスの特徴

名前の意味・由来・覚え方

パキは「分厚い」、ケファロは「頭」、サウルスはいつも通りトカゲという意味なので、私が考えたのが…「パキッと分厚い、頭に毛貼ろ(ケファロ)サウルス!!」失笑を免れないことは覚悟の上です。

これで名前と意味はバッチリです(サウルス=とかげは頑張って覚えましょう)。

体の特徴分厚い頭蓋骨について

pachycephalosaurus_skull

分厚いと言っても一体どれくらいなのか。パキケファロサウルス科のドーム部分の厚みは最大25cmにもなり、頭蓋骨の3分の1を占めています。

その他の特徴としては、厚頭竜の中で最も大きな身体を持ち、頭の後ろや頬、鼻の上部が大小の角やコブで飾られていました。

ただ同じ種類の中では、ドームの高さは低い方で、より発達した(高さを持った)恐竜もたくさんいました。

そもそも堅頭竜類の仲間には、丸みを帯びたパキケファロサウルス科と、平らな頭という意味のホマロケファレ科の2種類に大別されます。

ホマロケファレの覚え方は…まあまたの機会に。

どちらも頭に特徴があり、基本的に2足歩行と考えられていますが、詳しいことは解明されていません。

あえて解明されていないとしたのは、普通詳しく解明されない理由として挙げられるような、骨格標本が見つかっていない、保存状態が悪いなどが、パキケファロサウルスには当てはまらないことです。

全身骨格や状態のよいものも発見されていますが、なかなか結論が出ず、未だ様々な議論が展開されています。

次にそのいくつかをご紹介しましょう。

SPONSORED LINK

未だ謎多く、解明されていない

パキケファロサウルスの前脚は小さく、2足歩行であることは先にお伝えした通りですが、胴体と腰の骨格は幅広く、まるで4足歩行の鎧竜(アンキロサウルスなど)に近い体格でした。

しっぽは太く、網のように張り巡らされた腱で固められていて、身体全体を支えることも可能だったと言われています。

ですが、パキケファロサウルスの生態において、この体格と太い尾の必要性が見いだせず、有力な説すら出ていません。

また口元の化石から判断して、鳥盤目の特徴の一つであるくちばしがなく、分厚い唇を持っていたと唱えた学者もいました。

この推論は、後に見つかった他の鳥盤目の化石から、くちばしに薄い皮膚(つまり唇を持つものもいる事実)が発見され否定されています。

そんなパキケファロサウルスも、一番の特徴である頭の骨については詳しく判明……していればよかったのですが、実はこれが最大の謎です。

実は頭突きはしていなかった?

この石頭を使って想像する頭突き。

化石を発見した当初はほとんどの人がその姿を想像したでしょう。

今ではほぼ否定されています。その理由は、どれだけ硬い頭であっても、ぶつかった時の衝撃を和らげられなければ意味がないからです。

金属バットで地面を叩いても手がしびれるだけ、それと同じです。

頭を支える首には衝撃を吸収できるような構造はなく、むしろ弱かったので、そんな衝撃を受けたらたちまち首が折れていたかもしれません。

何よりオス同士の戦いの時に、どちらも丸みを帯びていたらツルッと滑って、うまく頭突きが決まりません。

冷静に考えれば考えるほど矛盾が生じます。

今では、ディスプレイのため、武器に使ったとしても脇腹など身体の柔らかい部分を横から(やさしく)攻撃したとの見解が強く、頭突きをしている姿は幻だったと思うしかありません。

研究者を悩ますパキケファロサウルスですが、様々な論争が続く中で、関連する化石は次々に見つかっており、新説も続々と提唱されています。

「全く違う種類と思われていた恐竜の化石が、実はパキケファロサウルスの幼少期のものかもしれない」や「堅頭竜類の発祥は実はアジアだった!」など。

これからもこれらの説を検証し、研究は続くことでしょう。知られざる彼らの歴史は、今なお混乱し続けているのです。

 

SPONSORED LINK

-恐竜

合わせて読みたい記事