動物JP

日本に生息する動物を中心にお馴染みのペットなどを紹介

オオムラサキ(大紫)の生態。幼虫・成虫の特徴や飼育について

2016/10/04

oomurasaki

オオムラサキとはチョウ目・タテハチョウ科の昆虫です。
鮮やかな翅を持つオオムラサキは実は日本の国蝶でもあります。
決定した年は1957年(昭和32年)の事で、日本昆虫学会により選定されました。
あまり知られていない話なので、もしかしたら話のネタになるかもしれません。

SPONSORED LINK

オオムラサキの生態と特徴について

生息地

オオムラサキの生息地、見られる時期は次の様になっています。

  • 地域:北海道、本州、四国、九州
  • 場所:低山、平地、雑木林
  • 時期:6月後半~8月

オオムラサキは北から南へとほぼ全国的に生息しています。
特に見られる時期は6月後半~8月となっており、初夏から夏にかけて見る事が出来ます。
ほんの2ヶ月くらいの間しか出現しない珍しいチョウチョです。
昔はオオムラサキが平野部でも見られ、人々の目を楽しませていました。
しかし現在の平野は全国的に見て開発事業が活発に行われており、オオムラサキが姿を消してしまっています。ですからオオムラサキを探すには山奥深くへ入らざるを得ず、昆虫愛好家は採集に苦労しているそうです。

特徴

オオムラサキには次の特徴があります。

  • 成虫の体色は、体の中心付近が青地、翅のフチが黒色、白黄朱の斑点。
  • 幼虫の体色は、頭部が黒、その他は黄緑地(幼虫)。(孵化直後は黄緑色)
  • 体長は、100mm程度(オス成虫)120㎜程度(メス成虫)/90mm程度(幼虫)
  • 複眼と触角先端が橙色
  • 触覚は黒色で四肢が黄色
  • 翅裏色が白と黄の2パターン
  • オスよりもメスの体長が大きい
  • オスは青っぽく、メスは黒っぽい
  • 気温により翅裏色が変化する
  • 羽ばたくスピードが速い
  • 幼虫の背部には4対のトゲが生えている
  • 幼虫の尾部は2つに分かれている

オオムラサキは黒、青、黄、白、朱の5色が体色のカラフルなチョウチョです。
翅裏色が白色型と黄色型に分かれ、温暖な地域では前者、寒冷な地域では後者になります。

それからオスよりもメスの方が体長が大きいです。
羽ばたくスピードが一般的なチョウチョと比較すると速くなっています。
ふわりとゆっくり飛ぶチョウチョに対し、オオムラサキは鳥のごとくヒュンヒュン飛びます。
樹液を探すために雑木林を忙しなく飛んでいる姿はチョウチョらしからぬ姿です。

またオスが鮮やかでメスが地味なのもオオムラサキの雌雄を見分けるポイントです。
全ての個体が鮮やかな色をしているのではありません。

食性および餌

オオムラサキの成虫は主にクヌギ等の樹液を、一方の幼虫はエノキの葉っぱをエサにしています。
樹液をエサにしているのでクワガタムシ等を探しに来た時、オオムラサキも一緒の場所で見付かる事があります。
オスは樹液が出る木を中心に縄張りを持ちます。
もし運が良ければ交尾する番が見られるかもしれません。

天敵

オオムラサキの天敵は昆虫類、爬虫類、鳥類になります。
鬱蒼とする雑木林では枝が四方八方に伸びており、クモが糸を張りやすい環境です。
また枝伝いにトカゲも上方に移動しやすくなります。
なのでうっかりクモの糸に絡まってしまったり、木に登ってきたトカゲに翅を噛まれる等捕食されたりするのです。

SPONSORED LINK

飼育について

採集方法

オオムラサキを次の捕獲方法で捕まえてみましょう。

使用する道具

  • 運動靴
  • 長袖長ズボン

滑空するように素早く羽ばたくので、飛ぶ方向を予測すると捕まえやすいです。
オオムラサキの生息地は雑木林等の自然の中。
足場が不安定な事が多々あるので運動靴や長袖長ズボン着用を忘れずに。
オオムラサキを追い掛けるのに夢中で足を滑らせたり、木の枝に皮膚を引っ掻かれてケガをする場合があります。
それからオオムラサキは羽ばたく際にバタバタと翅音が大きいのも特徴です。
音を頼りに居場所を探すのも手です。

飼い方

オオムラサキの飼育は非常に困難です。
飼育してもすぐに死んでしまうので自然の中で自由にさせておきましょう。
準絶滅危惧の飼育について罰則はないものの、国や地方自治体の指定によってはこの限りではありません。

注意点

オオムラサキは現在『準絶滅危惧種』として絶滅直前まで追いやられています。
個体数がわずかになっている地域もあるため、むやみな乱獲は止めてください。
標本作りのため捕獲する人もいますが、オオムラサキは子孫を残す大仕事があるのでそっとしておきましょう。

うんちく

オオムラサキのちょっとしたコラムを紹介しましょう。

ステキなオオムラサキの切手

現在、様々な切手が定期的に発行されています。
かつてオオムラサキが75円切手の絵柄として発行されていた事をご存じでしょうか?
その発行日は1956年(昭和31年)の6月20日でした。
オオムラサキはステキなチョウチョですから、今でもたまに記念切手の絵柄になったりします。
郵便局で定期的に記念切手をチェックしてみてはいかがでしょうか?

発生時期が気温により変化する

オオムラサキは温暖な地域では梅雨時の6月頃から、寒冷な地域では夏真っ盛りの7月頃に出現します。
ですからオオムラサキを探す際には、その土地の気温の推移や傾向を判断してから入山すると探しやすいかもしれません。

あんなもの、こんなものをエサにしています

私たちはチョウチョは花の蜜を吸って生き長らえるとの先入観があります。
しかしオオムラサキはそれに当てはまらず、樹液をエサにしています。
また腐敗した植物、熟れて崩れかけた果実の水分も樹液同様にエサとしているのです。
腐敗した植物や果実の香りは発酵臭がするため、引き寄せられてしまうのかもしれません。
それから動物の排泄物に含まれる水分にも反応します。
なので地上にオオムラサキが止まっていたらそこには動物の排泄物がある事が分かります。

オオムラサキの卵が孵化し成虫になるまで

オオムラサキの幼虫が成虫になるまでの道程は厳しいです。

オオムラサキの幼虫の特徴

  • 頭部にトゲ付きの2本角
  • 背部に4対のトゲがある
  • 葉っぱに擬態して天敵から身を守る
  • サナギは淡いエメラルドグリーン色
  • サナギは50mm程度で周が太い
  • サナギは葉っぱに吊り下がって羽化を待つ
  • 孵化は約1週間程度、羽化はサナギから約3週間程度

オオムラサキは雑木林の中からエノキの木を探し、その葉っぱの裏に産卵します。
卵の色はエメラルドグリーンで、一ヶ所にまとめて産み付けられます。
産卵から約1週間もあれば孵化し、中から頭が真っ黒の幼虫が現れます。
孵化直後には自分が入っていた卵の殻を食べてお腹を満たします。

この時点で1齢幼虫です。
その後6回脱皮を繰り返してからサナギになります。

6齢幼虫になるまでには、何度も脱皮を繰り返してからエノキの木を降りての越冬をこなします。
越冬が済むとまたエノキの木を登って葉っぱを食べる生活に逆戻り。
ある程度育ったら背中が割れ始め、脱皮をしてやっとサナギになります。
ようやくサナギになってから約2~3週間程度で羽化。

こうしてオオムラサキは1年近く成虫になるまで時間を必要とする訳です。
しかし成虫の姿で生きていられるのは大体3週間と儚い命でもあります。

SPONSORED LINK

-

合わせて読みたい記事