最強?実は強いオニヤンマの生態!ヤゴの飼育方法♪
2016/09/29
オニヤンマとはトンボ目・オニヤンマ科の昆虫です。
日本産トンボ類の中で特に大きい種であるのがオニヤンマです。
実際に飛んでいる姿を見ると飛行スピードも速くて、非常に迫力があります。
またオニヤンマに接近するとブブブブという強烈な羽音も聞こえる事から力強さも感じられます。
しかし最近は個体数の減少に伴い、図鑑でしかオニヤンマの姿を確認した事のない人が増えています。
オニヤンマ特有の迫力やパワフルな躍動感を実感出来ないのは少々残念かもしれません。
生態
生息地
オニヤンマの生息地、見られる時期は次の様になっています。
- 地域:北海道、本州、四国、九州、南西諸島
- 場所:高山、低山、平地、林
- 時期:6月後半~10月前半
オニヤンマは北から南へと全国的に生息しています。
特に見られる時期は6月後半~10月前半となっており、初夏から秋にかけて見る事が出来ます。
昆虫は主に自然の中で暮らしていますが、オニヤンマは住宅街等の人工物が多い地域にも飛んで来る変わり者です。
また佐渡島等の本州から海で隔てられた離島でもオニヤンマの分布が確認されています。
特徴
オニヤンマには次の特徴があります。
- 体色は、成虫の場合、光沢黒地に黄色縞。幼虫の場合は褐色(ヤゴ)
- 体長は、成虫の場合、100mm程度。幼虫は40mm程度
- 日本産トンボの中で最大
- 大顎が鋭く発達している
- 緑色の複眼
- 左右の複眼がわずかに接している
- 短い触角がある
- ヤゴは体に毛が生えている
- 体に縞が7つある
- 縄張りの範囲を重点的に飛ぶ
オニヤンマはトンボの中でも特に大きくて力強く飛んでいます。
ですからアキアカネ等の度々住宅街で見かける一般的なサイズのトンボを見た後にオニヤンマを見ると、非常に大きく見える事でしょう。
そして鋭い大顎もオニヤンマの特徴です。
オニヤンマはこの大顎を器用に使って小昆虫類等を捕食しています。
他のトンボに指を噛まれてもあまり痛くはありません。
しかしオニヤンマに噛まれると鋭い大顎が指に刺さるのでとても痛いです。
オニヤンマによる咬傷で出血する事もあります。
ですから安全のため噛まれない様、丁寧に胸部を掴みましょう。
それからオニヤンマは緑色のエメラルドグリーンの複眼を持っています。
よく見ると複眼はエメラルドグリーン単色ではなく、複雑な色合いとなっておりエキゾチックです。
また顔の中心でわずかに左右の複眼が触れ合っているのが分かります。
トンボは種類により、左右の複眼の触れ合う割合が様々です。
オニヤンマの体には黒地に黄色の縞模様があります。
光沢のおかげでさらに色が鮮明に見える様になっています。
そして縞模様の本数を数えてみると7本となっています。
最後にオニヤンマには縄張り意識があります。
他のトンボ等が侵入するとしつこく追いかけます。
縄張りを重点的に何度も飛行する習性を持つため、もしオニヤンマを見失ってもその場で待っていればまた戻って来ます。
餌
オニヤンマは主にガやチョウ等の小昆虫類をエサにしています。
オニヤンマは飛行しながら相手に狙いを定めて、細長い手足を器用に使い捕まえます。
逃がさない様に大顎や手足を獲物に食い込ませるので、到底逃げられません。
手足には小さく細かなかえし状のトゲが生えていますから、獲物が動けば動くほど食い込む仕組みです。
こうして獲物はオニヤンマに捕まえられた後、徐々に弱っていきます。
さて驚く事にオニヤンマは群れで行動する事があります。
何となく一匹オオカミの様に他の個体とは群れず、虎視眈々と獲物を狙うイメージがあるのではないでしょうか?
しかしオニヤンマは集団で飛翔し、捕食を群れで行う事もあるのです。
こうして強いオニヤンマも時には他の個体と連携して厳しい自然を生き延びているのです。
天敵
オニヤンマの天敵は昆虫類、両生類、鳥類、哺乳類になります。
哺乳類の天敵は人間以外にコウモリが知られています。
コウモリは雑食ですし飛行スピードも速いため、さすがのオニヤンマでも逃げ切れません。
そしてこの他にはスズメバチが天敵として有名でしょう。
スズメバチは大きな体と強力な毒針を持っており、人間にも恐れられているため向かう所敵なしと思われています。
当然オニヤンマにも攻撃を仕掛け、鋭い大顎や毒針で刺しながら攻撃しつつ捕食するのです。
しかしオニヤンマもスズメバチに体当たりして大顎で致命傷を与える等、負けじと応戦する事も珍しくありません。
めでたくスズメバチを返り討ちにした後は、大顎を使って器用に捕食しています。
SPONSORED LINK
飼育
飼い方
カッコいいオニヤンマですが、成虫の飼育は難しいため捕まえてもすぐに死んでしまいます。
そこで幼虫であるヤゴの飼育にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
飼育に必要な道具
- 水槽
- 砂利、砂
- 水草
- アカムシ等の生き餌
- 木、割りばし
住まいづくり
まず水槽に砂利や砂を敷き詰めて、5センチ程度水を入れます。
そこに水草を植え、さらに羽化時に掴まるための木や割りばしも入れてあげてください。
これで住まいの完成です。
ヤゴは基本的に生き餌しか食べませんので新鮮なエサを調達しましょう。
しかし生き餌は水槽内部や水が汚れやすいです。
水を変える等、ヤゴにとって住みやすい環境を維持してください。
捕獲方法
オニヤンマを次の捕獲方法で捕まえてみましょう。
使用する道具と捕獲のポイント
- 網
見付けたら網で包む様に捕獲してください。
トンボは網に翅が触れてしまうと傷みやすく、すぐに弱ってしまいがちです。
さてスピードが速そうなオニヤンマですが、いつもビュンビュン素早く飛んではいません。
意外にものんびり飛んでいますので、慌てないで網を被せましょう。
慣れないと網をうまく被せられず、逃げられてしまう事もあります。
もし逃げられてもオニヤンマを追跡する必要はありません。
何故ならオニヤンマは縄張り意識のある昆虫で、決まった範囲を周回する性質を持ちます。
そのため数分経ってからその場にまた戻ってくる可能性があります。
静かに身を潜めてオニヤンマを警戒させない様にしつつ、戻った時に捕獲しましょう。
注意点
オニヤンマには縄張り意識があります。
成虫は定期的にパトロールをして、侵入者から縄張りを守っているのです。
そのため縄張りに侵入した生き物を敵だと見なしてしつこく攻撃してきます。
人間も例外ではなく、排除のため襲ってくる事もあります。
ですから長袖や帽子を着用し、オニヤンマに噛まれない様に防御しておきましょう。
またオニヤンマに限らずトンボ全般を捕獲する際には胸部を掴みましょう。
噛まれない様に頭部から遠い翅部分を掴みたくなりますが、翅は非常にデリケートです。
なので人間が指で触れてしまうと形が崩れて飛べなくなってしまいます。
皮脂もトンボの翅には大敵なのです。
大きなオニヤンマを掴む前には小さいアキアカネやクルマトンボで要領を押さえておくといいでしょう。
コラム
オニヤンマのちょっとしたコラムを紹介しましょう。
オニヤンマは5つ目がある
オニヤンマに限らず昆虫は複眼という目を持っています。
複眼とは個々の目が集合した物で、視野を広く保つ働きがあるのです。
例えばトンボを背後から捕まえようとした時に逃げられてしまった経験がありませんか?
うまく背後から回り込んでも、トンボは見透かした感じでフワリと飛び立ってしまいます。
これは複眼のおかげで視野が広く保たれるので、あなたの動きが見えているのです。
さてオニヤンマは複眼2つと単眼3つを持っています。
複眼はエメラルドグリーンの2つで、単眼はその間に三角形を描く様に3つ並んでいます。
そして単複合わせると合計5つの目になります。
この5つの目のおかげで広く辺りを見渡せるのです。
オニヤンマは時速70キロで飛ぶ?
道路での自動車の法定速度は60キロですが、それよりもオニヤンマは10キロ速く飛ぶと言われています。
俊敏なので瞬間的にハイスピードで飛行する事が出来ます。
この敏捷性のおかげで天敵から巧みに逃げられるのでしょう。
SPONSORED LINK
合わせて読みたい記事