ナメクジの生態と駆除法。塩とビールで簡単トラップ。
ナメクジは軟体動物門・腹足綱に属し、陸に生息する巻貝の内で殻が退化したものの総称です。
英語ではSlug、海に住むウミウシはナメクジに似ているのでSeaSlug(海のナメクジ)になります。
ナメクジの生態と特徴
生息地
ナメクジの生息地、見られる時期は次の様になっています。
- 地域:北海道、本州、四国、九州
- 場所:雑木林、民家、朽ち木
- 時期:4月~6月/9月~10月
ナメクジは北海道から九州までほぼ全国的に生息しています。
特に見られる時期は4月~6月、9月~10月となっており、夏季と冬季を除いた時期に見る事が出来ます。
湿り気を帯びた物の傍にじっとしていますので、家屋周辺では小屋の下やプランターの底で見付かるでしょう。
特徴
- 体長は50mm程度
- 体色は薄茶色
- 雌雄同体
- 夜行性
- 上に伸びた2本の触角は嗅覚と視覚を感知
- 下に垂れた2本の触角は嗅覚と味覚を感知
- 触角は切れても再生する
- 血液は透明
雌雄同体なので1匹でも繁殖に問題はないですが、実際には他の個体と交配して子孫を残します。
違う個体と交配した方が、遺伝子エラーが起こりにくいので当然ですね。
また日が落ちた涼しい時に活動する夜行性です。
日中は気温上昇による乾燥を避けるため、粘膜を分泌して日陰でじっと耐えています。
触角はそれぞれで嗅覚、視覚、味覚を感知する事が可能です。
ナメクジの触角を刺激すると、一瞬にして体内へと引っ込めてしまいます。
これは感覚にまつわる重要な部位なので、保護するために急いで仕舞ってしまうのでしょう。
肝心な触角ですが他の生き物に齧られるなどして失う事もあります。
驚く事に失った触角は、時間をかけて再生出来るようになっています。
つまりナメクジには再生能力が備わっているのですね。
見かけによらず高性能な生き物でもあります。
またナメクジを切ってみると分かりますが血液は透明です。
つまりヘモグロビンが含まれていない事になります。
食性および餌
ナメクジは主に植物の葉っぱや柔らかい花を餌にしています。
そのため家庭菜園はナメクジの格好の餌場となり、どうしても続々と集まってきてしまうのです。
ナメクジは葉の裏にベッタリ付着する事が多いので、一枚一枚丁寧にチェックしてください。
天敵
ナメクジの天敵は昆虫類、鳥類、爬虫類、両生類です。
特にナメクジと同じ環境に存在するモグラ、カエル、ヘビ、オサムシ、コウガイビルには命を狙われやすいです。
オサムシとはコウチュウ目・オサムシ科に属する昆虫の総称です。
カタツムリを捕食するマイマイカブリもオサムシ科に属しており、当然ナメクジの天敵です。
発見後は大アゴで噛み付き、唾液で肉を溶かしながら体液を吸います。
そしてコウガイビルはウズムシ目・コウガイビル科に属する生き物の総称です。
動きが鈍いコウガイビルですが、ナメクジを見るとニュっと体にまとわり付いて捕食します。
SPONSORED LINK
ナメクジの飼育
ナメクジを飼育したい!という物好きな方。
次の方法で飼育してみましょう。
飼い方
用意するもの
- 昆虫ケース(密閉式)
- キッチンペーパー
- キャベツ
- 霧吹き
ポイント
昆虫ケース内に濡らしたキッチンペーパーを敷くだけで住まいは完成します。
餌はキャベツが手に入れやすく、ナメクジも食べやすいです。
ナメクジは高温と乾燥に弱いため、冷暗所に昆虫ケースを置いてたまに霧吹きで湿度を上げましょう。
フンもしますので、定期的に住まいを掃除してください。
ナメクジの卵と孵化する期間
プランターの底を観察すると、卵がまとまって20個程度産み付けられている事があります。
これらはナメクジの卵です。
ナメクジの卵は艶を帯びた半透明をしており、一見するとビーズのようにも見えます。
卵は約1月程度で孵化します。
そして孵化後は殻を食べてから、他へエサを探しにいくのです。
捕獲方法
ナメクジを次の捕獲方法で捕まえてみましょう。
使用する道具
- 軍手
- ビニール手袋
逃げ足も遅く捕獲には苦労しません。
衛生上の観点より軍手やビニール手袋を装着して捕まえましょう。
ただ粘膜が軍手に付着するのが不快な場合、葉っぱなどに乗せると汚れずに済みます。
ナメクジの駆除について
ナメクジの駆除方法として一般的なのは塩をかけることです。
塩をかけると浸透と半透膜の関係でナメクジの体内の水分が外に排出され、体が縮み、やがて死んでしまいます。
これはナメクジを発見したときの対処方法ですが、ナメクジの多く見られる場所にあらかじめトラップを設置して一網打尽にできます。
ナメクジビールトラップの作り方
ナメクジを一気に集めて駆除したい場合はトラップを作るのも良いでしょう。
用意するもの
- ビール
- 塩
- ペットボトル
- ワセリン、サラダ油
作り方
- ペットボトルを半分にカット
- 底半分のフチにワセリンを塗布
- 庭に埋めて固定
- ビールを注ぎ、塩を混ぜて完成
ビールの麦芽臭に誘われて、たくさんのナメクジが捕まります。
塩を入れないとナメクジがビールを飲み逃げするので忘れずに。
それでも脱走する個体もいるのでフチにワセリンを塗り、滑らせて逃げられないようにしましょう。
ある程度ナメクジが溜まったら、さっさと土に埋めてください。
すぐに腐敗して悪臭が漂うからです。
寄生虫に注意
ナメクジには毒はありません。
しかし『広東住血線虫』という寄生虫がナメクジに寄生している恐れがあります。
1、広東住血線虫とは
ネズミ・ナメクジ・カタツムリを宿主にする寄生虫です。
広東住血線虫によって引き起こる感染症は、人獣共通感染症でもあります。
そのため人間にも寄生して悪影響を及ぼします。
過去に死亡者が確認されたものの、発症件数はあまり多くありません。
2、広東住血線虫に人間が寄生された場合の症状
まず広東住血線虫が体内へ侵入すると以下のような症状が現れます。
- 軽症:発熱、倦怠感、食欲不振
- 中症:嘔吐、頭痛
- 重症:麻痺、神経障害、昏睡、死亡
画期的な治療法はなく、対症療法で回復を目指します。
広東住血線虫は人間の体内で成虫にはなれませんので、徐々に幼虫が死ぬのを待つしかありません。
3、広東住血線虫の被害に遭わないためには
- ナメクジを食べない
- 野菜にナメクジの粘液が付いていないか確認する
- 野菜は念入りに洗浄する
- 土いじりの際はゴム手袋をする
- 東南アジアや発展途上国での食事に注意する
野菜にナメクジの這った光沢を帯びた痕跡があれば、その部分を廃棄します。
またナメクジの痕跡がなくとも野菜は丁寧に流水で洗いましょう。
土いじりや庭掃除の際にはゴム手袋をして、徹底的にナメクジに触れない事が大切です。
最後に東南アジアや発展途上国へ渡航する際にも注意しましょう。
ナメクジを食す地域もありますし、衛生環境が不衛生な面も見受けられるからです。
コラム
ナメクジのちょっとしたコラムを紹介しましょう。
1、砂糖や小麦粉をかけても駆除効果があるのか?
ナメクジの体の約80%は水分で構成されています。
なので水分をある程度吸収する砂糖・小麦粉でも駆除が出来そうだと考えられます。
しかし実験をしてみると生き延びる個体が多く、塩のように完全に駆除する事が出来ません。
どうやら浸透圧作用による体液の排出よりも、排出を防止するための粘液分泌の方が速いようです。
ですから死に至る前に体液の排出が粘液により抑えられるので、駆除成功率が塩よりも低いのでしょう。
2、かの女流作家も嫌ったナメクジ
―いみじうきたなきものなめくぢ―
これは枕草子の一文です。
時代を遥か遡る事平安時代、当時の女流作家であった清少納言もナメクジを汚きものと作中で言及しています。
この一文より、平安時代にもナメクジが存在していた事が窺えます。
SPONSORED LINK
合わせて読みたい記事