動物JP

日本に生息する動物を中心にお馴染みのペットなどを紹介

哺乳類

短足がチャームポイントのマンチカン。その性格、飼い方、寿命など。

「猫のダックスフンド」とも言われるマンチカン。その名の通り体躯に比べ足が短く、その足で動き回る姿がとても可愛らしいです。
しかし、この短い足の猫が一般的に飼われるようになった歴史は浅く、現在に至るまで様々な賛否両論があったとか。
そんなマンチカンの歴史から飼い方までご紹介します。

SPONSORED LINK

マンチカンについて

歴史

昔から「足の短い猫」の存在は報告があり、初めての報告は1944年イギリスの獣医によるものだと言われています。その後も1956年にロシアで、1970年、1980年代にアメリカで発見されていますが、現在のマンチカンの原種は1983年にアメリカのルイジアナ州で見つかった野良猫だそうです。
トラックの下から見つかった足の短い猫が保護され、様々な観察・研究を受けて「遺伝子的に健康体」であることが確認され、その後通常の足の長さの猫と交配したところ、産まれてきた子猫の半数が短い足を持つ猫でした。
この短い足は研究の結果、突然変異であることが確認されましたが、積極的に交配させようとするグループと、遺伝的に突然変異を繁殖させることに否定的なグループとで当時は論争が巻き起こりました。

賛否両論ありましたがそのまま繁殖が続けられた末に、1995年には権威ある猫の血統登録機関「TICA」に正式に登録されたのです。
これにより「健康体である足の短い猫」は世界的に認められたのでした。

体の特徴

大きさ(体重)

「マンチカン」の名前は、オズの魔法使いにも出てくる「マンチキン(小さい人)」から由来しています。

その通りマンチカンの成猫の大きさは、

  • オス:3.0kg~4.5kg
  • メス:2.5kg~3.5kg

程度であり、大人でも他の種の猫に比べるとかなり小さいです。

体つき

しかし体は筋肉質で運動神経も良いとされ、ジャンプや木登りも大好きです。
短い足の割に尻尾は長く、尻尾をピンと立てたキャットウォークも得意です。また、足が短いためか重心がとりやすく、後ろの2本足で立っているような姿勢をとることもあります。立つ猫としても、マンチカンは有名です。

種類が豊富

毛色

様々な種の猫と交配されてきた歴史があるため、毛の色が大変多様です。短毛や長毛、白・黒・茶・グレー・赤・ミックスなどあらゆる色柄も認められています。

足長マンチカン

また、マンチカンのすべてが足が短いわけではなく、短いのは3~4割程度であり、足の長さが通常の猫と変わらない長足マンチカンもいますが、これも血統的にマンチカンとして認められています。

スコティッシュフォールドとの交配種

しかし、中にはスコティッシュフォールドと交配させた垂れ耳のマンチカンもいて、これは「スコマンチ」や「耳折れマンチ」と言われ一部で人気ではありますが、血統登録機関「TICA」が認可したのは「耳の立っているマンチカン」なのでこの場合は血統書はつきません。
認可されていない理由として、スコティッシュのような純血統とマンチカンのような雑種が交配することによる遺伝病の因子などの危険を回避するためと言われています。

SPONSORED LINK

性格

マンチカンの性格は、人懐っこく好奇心旺盛です。おもちゃで遊ぶのも大好きですし、家の中を冒険するもの大好きです。

社交的で、他の種の猫や動物とも仲良くなりやすいです。他種飼いに向いていると言われます。

また、非常に穏やかでもあります。一般的にオスの方が穏やかだという説もありますが、育ってきた環境によるものも多いと思われます。

飼いやすさ、飼い方

上記の性格もあり、初心者でも非常に飼いやすい種類です。
賢く聞き分けも良いので、お留守番も上手にできると言われています。子猫のうちはいたずら好きなため、お留守番の時は大切なものはいたずらされないようにしまっておくと良いでしょう。甘えん坊な一面もあるので、お留守番させた後はしっかり遊んであげると、安心します。

穏やかな性格ですので、躾ける際や叱る際は大きな声で荒げず、しっかり何度も注意をしちゃんと躾けると良いでしょう。賢いのですぐ飼い主の言うことを覚えるようになります。

寿命

平均寿命は一般的な猫が15歳前後とされる中で、マンチカンは11~13歳程度と言われています。
寿命は短めですが、世の中には20歳を超えるマンチカンの記録もありますので、しっかり健康管理をして長生きさせてあげたいですね。

注意点

突然死

足の短いマンチカンで注意しなくてはいけないのは、両親も足が短い場合、原因不明の突然死が起きやすい傾向があります。したがって短足同士の交配は避けられていますが、悪徳業者や無知なブリーダーの場合は配慮されていない可能性もあります。

病気

また高齢(10歳以上)になると、運動量が減り肥満になりやすいです。肥満は糖尿病やヘルニアの原因になります。

肥満

もともとマンチカンは太りやすい傾向にあるので、しっかり体調管理をし病気予防に努めましょう。

ブラッシング

長毛だけでなく短毛でも、毛球症予防のために日ごろからのブラッシングにも注意してあげると良いでしょう。

SPONSORED LINK

-, 哺乳類

合わせて読みたい記事