メジナ(グレ)の生態と特徴。釣り方やエサ~飼育方法など
2016/09/22
メジナというと関西では耳馴染みのない名前ですが、「グレ」というと頷く人も多いのではないでしょうか。
磯釣り師に人気のこの魚、外見は青緑色を帯びた黒色というともすると地味なものです。では、本当はどういった魚なのでしょうか。
生態
生息地と特徴
メジナは北海道から台湾まで、日本沿岸に広く生息しています。
しかし、琉球列島では稀で、こちらでは近縁のオキナメジナという魚が多いとされます。
全長は最大で60センチほどに成長しますが、釣りでは30から40センチくらいまでのサイズが多いようです。
成魚は外海に面した塩通しの良い岩場に生息しますが、幼魚は沿岸の浅場でもよく見られ、潮だまり(タイドプール)で群れを成している姿を見かけることもあります。
味には諸説あり、夏場は磯臭いものが多いが、ノリなどの海藻を食べる冬場は美味しい、とよく言われています。
身は淡白な白身で癖がなく、塩焼きやカルパッチョなどいろいろな料理に使うことができます。
食性および餌
メジナ釣りでは、餌としてオキアミを使います。
野生下では、メジナは夏場には甲殻類を、冬場にはノリなどの海藻を食べる雑食性です。
メジナの歯は「三叉形」と呼ばれる櫛状の形をしており、岩についた海藻を食べるのに適した構造になっています。
SPONSORED LINK
メジナは飼育できるか
メジナはその見た目からか、カラフルな魚を中心に取り揃えているペットショップで見かけることは稀です。
しかし、青緑色を帯びた漆黒の体は地味ではあるもののなかなかに趣のある色をしています。
そのため、もし飼育したいならば自力での採集が中心となります。
飼育環境
飼育する設備は、15センチ未満の幼魚であれば60センチ水槽があれば十分です。
複数飼育や30センチほどの大型の個体を飼う場合には、念のため90センチ程度の大きめのものを用意しておくと良いでしょう。
この他、エアレーション、ろ過フィルター、水温計の他、身を隠す場となるレンガ、小さめの岩なども用意するとおすすめです。
釣り方
メジナの採集は、防波堤からの釣りが中心となります。小型のものは、アジなどと同じくサビキ釣りでも釣れます。
アジよりも下層にいるため、仕掛けはより深いところまで落とす必要があります。成魚は沖の岩場での釣りが一般的ですが、渡船の利用やアジ場の悪さなど、初心者には不向きな条件が多くあります。
釣り以外では、場所にもよりますがタイドプールで採集することも可能です。
とくに太平洋側の沿岸では、夏になるとメジナの幼魚が大量に現れます。
網の扱いに慣れている、という人ならば網ですくう方法もありますが、あまり慣れていないひとはペットボトルなどの空容器を使ってトラップを作っておいて捕まえる、という方法もお勧めです。
この方法であれば、針を外す手間もなければ魚を傷つける可能性が低いという利点もあります。
また、川魚釣りの時のように、のべ竿を使って釣りをする、という方法も可能です。
注意点
メジナを採集するときの注意点は、魚の扱い以外では足場の問題が挙げられます。
特に、成魚の場合は高潮や天候の影響を受けやすい外海に面した岩場が中心となるため、安全面を考えると単独ではなく複数人での釣りが良いでしょう。
また、タイドプールで採集する場合、岩場は水濡れ、海藻などの影響で滑りやすくなっています。
岩場には牡蠣殻やフジツボが張り付いていることも多く、転ぶと大けがをする可能性が高いことが特徴です。
そのため、マリンブーツなど滑りにくい靴を履くこと、水着など無防備な服装ではなく、ラッシュガードやジョギング用のタイツを履いて肌の露出を減らすこと、などが肝心です。
また、タイドプールでの採集は直射日光との戦いとなるため、日焼けや熱中症の対策もしっかりと立てておく必要があります。
SPONSORED LINK
合わせて読みたい記事