メダカの生態について。種類、水槽での飼い方、寿命
2016/10/04
「めだかの学校は川の中~」と童謡に歌われているように、日本人に最もなじみ深い魚のひとつであるメダカですが、それも今は昔となりつつあります。
メダカの生態と特徴について
分布
メダカは大きな分類では「ダツ目」という仲間に属し、コイよりもトビウオや秋の味覚であるサンマに近い仲間になっています。
数十年前にはたんぼ、隣接する用水路に群れを成していたメダカは近年の用水路のコンクリート整備などの結果急速に個体数を減らしており、現在は環境庁のレッドデータブックにて「絶滅危惧Ⅱ類」に選ばれています。
メダカは日本では北海道の一部に移植されていますが、天然では本州から沖縄県まで分布しています。
特徴
※ミナミメダカ↑
体長は2から3センチと小型で、頭の上のほうに目があることから「目高」という名前の由来を持っています。最近まで1種類とされていたメダカですが、最近の遺伝子解析と日本各地から集めた標本を詳しく調べた結果、「ミナミメダカ」と「キタノメダカ」の2種類に分かれることが明らかになりました。2種の違いは、キタノメダカはミナミメダカに比べて体の後ろ半分が黒みを帯び、背鰭の欠けが小さいこと、とされています。
生息地、食性
野生のメダカは流れのゆるい小川や田んぼの用水路に生息しています。ミジンコなどの動物プランクトンのほか、蚊の幼虫である「ボウフラ」を好んで食べるため、人に害をなす虫を減らす「益魚」でもあります。
メダカの天敵は自分より大きなブラックバス、ブルーギルの子供など魚食性の魚ばかりではなく、タイコウチのような肉食性の水生昆虫も含まれます。
SPONSORED LINK
飼育について
水槽・飼い方
飼育方法は簡単で、一般的な淡水魚水槽の設備で十分です。
具体的には、アクリルまたはガラス水槽(好みで45センチや60センチ)、下に敷く砂利、エアレーションと水温管理用の温度計、餌、飛び出し防止用のふたがあればまず問題ありません。
また、卵を産みつけるときのことを考えて水草を用意しておけば万全です。
寿命
寿命は野生化では1年ほどですが、飼育した場合は3から5年ほど生きることができます。
種類(品種)
メダカは飼育・繁殖も簡単なのでペットとして人気ですが、流通しているのは主に養殖されたものです。
特に最近は体色、形などの品種改良がさかんになり、以前では想像もできなかったような品種も流通するようになりました。
たとえば、生まれつき黒い色素をもっていないのでオレンジ色に見えるヒメダカ。
黒い色素に加えて黄色い色素も未発達の白メダカ。
黒・黄色の色素が全くない、白い体色に赤目のアルビノメダカがいます。
また、出目のものや体を圧縮したようなぷっくりとした「ダルマメダカ」などもいます。
捕獲・放流ゼッタイ駄目!
絶滅危惧種だからメダカの捕獲はよくないだろう、ということは想像に難くないと思います。しかし、メダカで最も注意しなければいけないことは「放流をしないこと」です。
「絶滅危惧種なのだから放流してどんどん増やせばいいではないか」という声が上がりそうですが、それはとんでもない間違いです。
ヒメダカやアルビノメダカは飼育するために手が加えられているため、野生化で生息しているメダカとは遺伝子が全く異なっています。
とくに、アルビノは自然界では生き延びにくい「弱い個体」であり、野生メダカと交雑することで病気や天敵に対する防御力はどんどん下がっていく可能性があります。
また、比較的野生メダカが多い関西から関東へ持ち込む、というのも言語道断です。形でこそ識別できないものの、メダカは遺伝学的にはいくつかのグループに分かれています。このグループをごちゃまぜにしてしまうと、長年培われてきた「地域に適応した」遺伝子をもつ個体が少なくなり、環境変化に弱くなる恐れもあります。メダカを守るには放流をせず、環境を整えてそっと見守るのが一番なのです。
SPONSORED LINK
合わせて読みたい記事