クロダイ(チヌ)の生態と釣り方。飼育はできるか?
クロダイと言えば、磯釣りをする人にはおなじみの魚です。
メタリックに輝く体が格好いい魚ですが、釣り人や海の近くに住んでいる人以外はあまり見かけない魚かもしれません。
というのも、水族館では巨大であったり、カラフルであったりといった、目立つ特徴を持つ魚ばかりが展示されがちだからです。では、クロダイとはどういった魚なのでしょうか。
生態
タイの種類・分類について
アマダイ、サクラダイ、ハナダイと、タイの名前を関する魚はとてもたくさんいます。
その理由は、日本では古くから「魚の王様はタイ(マダイ)」という考え方が定着していたからです。
そのため、マダイ(通称、タイ)にあやかった名前が全く縁遠い魚にもつけられているのです。
例えば、マダイはタイ科の魚ですが、アマダイはアマダイ科、サクラダイ、ハナダイはハタ科の魚です。
クロダイはマダイと同じく「タイ科」の魚なので、「正真正銘、タイの仲間」と言えます。
生息地と特徴について
関西では「チヌ」と呼ばれるクロダイは、国外では台湾と朝鮮半島に分布します。
日本では、奄美大島以南の南西諸島を除く北海道沿岸から日本列島のほぼ全域に分布し、生活の場は水深50メートル以浅の岩場から河口域といった汽水環境まで適応することができます。
名前がさす通り、鈍く黒光りした銀白色の体色をもち、陸から見ると、体に不鮮明な縞模様があることを確認することができます。
体長は最大で70センチメートルを超えますが、これほど大きなものが漁獲されることはとても珍しく、普通は30~40センチクラスを見かけることが多いです。
汚染に比較的耐性があるため、工業地帯の港や東京湾のような人為的環境改変を強く受けている水域にも平然と分布しています。
成長にともない性転換をすることでも知られており、若いうちはすべての個体が雄ですが、大型になるにつれ、雌性ホルモンが十分である条件を満たした場合、雌へと変化します。
食性および餌
釣りをする方はよくご存じのように、クロダイは何でも食べる雑食性です。
例えば、釣りではサナギ、虫エサ、オキアミ、エビのような動物性のものはもちろん、トウモロコシやスイカを餌にして釣る人もいます。
とはいえ、基本的には肉食の傾向が強い魚で、幼魚はゴカイや甲殻類を、成魚は甲殻類、小魚、貝類などを餌としています。
天敵としては、同じく幅広い環境に適応しているスズキなどの大型肉食魚などが一般的です。
SPONSORED LINK
飼育はできるか
さて、銀光りするクロダイを見て「飼ってみたい」という人も中にはいると思います。
クロダイは人に慣れやすく、汚れた水にも強いため、海水魚の中では比較的飼育が簡単な部類に入ります。
とはいえ、ありふれた、かつ色彩豊かではない魚なので、実際に飼うとなるとペットショップよりも自分で採集する方が賢明です。
飼育環境について
クロダイは成魚になると、飼育下でも30センチを優に超えますので、最低でも60センチ程度の水槽を用意しましょう。
この他には、フィルター、エアレーション、水温計などの基本的な飼育セットとともに、小さな岩や煉瓦を障害物として配置してやります。
また、底には砂利か砂を敷いた方が、魚は快適に過ごすことができます。
釣り方・ポイント
実際に最終する場合、成魚であれば防波堤からの浮釣り、フカセ釣りや筏釣りで採集します。
とはいえ、成魚は運搬に不便なので、採集するなら15センチほどの若魚をおすすめします。
初夏になると、若魚は浅場によって来るので、防波堤からの投げ釣り、浮釣りで簡単に釣ることができます。
また、特に若魚や幼魚を採集したいならば河口域での釣りがおすすめです。河口域の釣りに最適なタイミングは満潮の前後です。
とくにこれから満潮になる、という時間帯では、海側から魚が河口域に入ってくること、魚の食い気が増していることから絶交の時間帯であるとされています。
餌はゴカイなどの虫エサを用意します。河口域では遠投の必要はまったくなく、時には足元で釣ることもできます。
扱いに注意
クロダイ釣りにおける注意点は、釣った魚の扱いと生かし方です。
クロダイは各鰭の棘が良く発達しているので、わしづかみにするとひどい目に合うことがあります。
また、バケツにしろクーラーボックスにしろ、クロダイを入れる容器にはエアレーションは必須です。
針を外す際には手で触れないことが一番ですが、丈夫な魚なので過剰に心配する必要はありません。
SPONSORED LINK
合わせて読みたい記事