カワハギの生態と特徴、釣り方について。ウマヅラとの見分け方
2016/09/22
カワハギと言えば、釣り人には「餌取り」としておなじみの魚です。
最近は鍋用食材として販売されているので、「カワハギなら知っている」という人も多いと思います。
とはいえ、あなたの知っているカワハギが「本当の」カワハギかはわかりません。
日本で「カワハギ」と呼ばれる魚が、スーパーで売られている「カワハギ」とは限りません。さて、いったいどういうことなのでしょうか。
カワハギの特徴や生態について
特徴と見分け方
実は、鍋用食材として売られている「カワハギ」は3種類の魚、「カワハギ」、「ウマヅラハギ」、「ウスバハギ」に対し区別なく用いられていることが多いのです。
正式な「カワハギ」は時にマルハギ、とも記されており、大きくともせいぜい30センチほど、正方形をななめにしたような形をしています。
これに対し、ウマヅラハギはカワハギよりも細長く、顔も長いまさに「馬面」の魚です。こちらは、鰭が青みを帯びていることでカワハギとは簡単に区別できます。
最後のウスバハギはカワハギ、ウマヅラハギよりも格段に大きく育ち、60から70センチほどになります。ぶつ切りにされてスーパーで売られているカワハギはウマヅラハギが多く、頭をとり、皮をはいだ状態で売られているものはカワハギとウマヅラハギが多いです。
生息地
さて、そんなカワハギですが北海道から東シナ海まで広く分布しています。
ただし、生息数は南の方が多いようです。灰色の体の背側には複数の茶褐色の斑点をもち、鰭が黄色身を帯び、かつ体型はひし形で平たいことが特徴です。
また、成熟した雄では背鰭の1本が糸状に伸びるというユニークな特徴もあります。
水深50メートルより浅い、砂と岩場の混じった環境に好んで生息しています。
名前の由来
カワハギという名前は、料理する際に皮をつるんとはぐことに由来します。
このため、地方名では率直に「ハゲ」の他、博打で身ぐるみをはがされる様になぞらえて「バクチ」とも呼ばれます。
この皮はざらざらとしているため、昔は紙やすりの代わりに使われていたそうです。
食性および天敵
透明度が高く、カワハギが多い防波堤では、晴れの日に偏光グラスで海を除くと、カワハギの食事風景を見ることができるかもしれません。
カワハギはおちょぼ口で餌をついばむため、なかなか針がかりせず、釣り人には「餌取り名人」として知られています。
カワハギは、熱い料理を冷ますときのように、逆立ち泳ぎをしつつ、ふーっと砂に水を吹きかけます。そうすると砂が舞い上がり、好物のゴカイなどを食べることができるからです。
カワハギは肉食性で、ゴカイや貝類、小型の甲殻類を餌としています。
また、変わったものでは甚大な漁業被害を引き起こすことで有名な、エチゼンクラゲも食してしまうことで知られています。
天敵となるのは、スズキ、ダイナンウミヘビなどの大型肉食魚、幼魚のうちは甲殻類も敵となることがあります。
SPONSORED LINK
カワハギの自宅飼育は可能か
カワハギはユーモラスな表情故、観賞魚としても人気が高い魚です。
とはいえ、実際にペットショップを除いてみると、カワハギの近縁種の場合が多く、「The カワハギ」ではないケースが多いです。このため、自分で採集(釣り)すると確実です。
飼育環境について
飼育する場合、最低60センチの水槽とフィルター、エアレーション、水温計を用意します。
底には砂を敷き詰めてやるのがおすすめです。生息している環境は藻場や岩礁が多いことから、障害物として塩ビパイプやレンガ、岩などを置いてやると良いでしょう。
また、海藻なども入れておくと水質浄化、見栄えがするなどの利点があるのでおすすめです。
釣り方・ポイント
カワハギ釣りは初心者にはなかなか難しく、玄人向きの釣りです。
特に盛んな地域は東京湾で、船釣りで狙います。餌はアサリのむき身を使うケースが多く、おちょぼ口に引っ掛かるよう小さめの針を使います。
カワハギはキラキラした「光物」に興味を示すとされているため、ビーズや反射板などを使った仕掛けが一般的です。
砂と岩礁が混じった環境であれば、防波堤からの投げ釣りでも狙うことができます。
カワハギの幼魚は岸部近くの藻場にも生息しているので、そのような環境で網を使って採集する方法もあります。このような採集では、潮が引く干潮の頃が狙い目となります。
釣りの際の注意点
カワハギ釣りの注意点は、エアレーションの使用以外にもいくつかあります。まず、釣り場は岩の混じった、海藻などの障害物が多い場所となるので、釣針や重りは予備を多めに用意しておきましょう。
網で採集する場合、潮だまりのような岩の多い環境ではフジツボなどのため手や足を切ることがあります。
水着とビーチサンダルのような軽装ではなく、ゴム長靴や軍手を用意し、きちんとけがの対策をしておきましょう。
また、岩場のような足場の悪い場所では、いくら浅場とはいえ、単独ではなく複数人で行動すると安心です。
SPONSORED LINK
合わせて読みたい記事