イサキの生態や特徴について。釣り方や飼育方法など
イサキと言えば初夏の代名詞ですが、堅い骨から「鍛冶屋殺し」という恐ろしい異名を持つ魚でもあります。
スーパーで見かける成魚は茶色い体をした、「ザ・地味」と言える見た目ですが、幼魚は茶色に黄色の縞模様が入った「これが同じ魚だろうか」と疑うくらいに鮮やかな外見をしています。
この体色から、釣り人たちには「ウリボウ」とも呼ばれるイサキ、どのような習性をもっているのでしょうか。
生態
生息地と特徴
イサキは日本を含む東アジア一帯の岩礁域に広く生息しています。
体長は最大で50センチほどに成長し、群れで生活しています。
幼魚の特徴である縞模様は背中に3本あり、成長するにつれて薄れて行ってしまいます。
淡白な白身のおいしい魚で、骨までしゃぶるほど、とも言われますが油断は禁物。和歌山県南部の地方名である「鍛冶屋殺し」は骨をのどに詰まらせて亡くなった鍛冶屋さんがいた、というお話にちなんでいます。
食性および天敵
イサキは肉食性で、小魚、ゴカイの仲間、エビやカニなどの甲殻類を餌としています。
成長するにつれて深場へと生息場所を変えるため、成魚の釣りは船釣り中心となります。
一方の幼魚は群れを作って浅い海域に来遊するため、初夏から秋ごろには防波堤から釣りで狙うこともできます。
定置網、刺し網などで漁獲される重要な水産魚であるため、天敵として、大型肉食魚はもちろん、人間も含まれます。
SPONSORED LINK
イサキは自宅飼育できるか?
さて、そんなイサキですが、特に色合い鮮やかな幼魚を飼育してみたい、という人も多いのではないでしょうか。
成魚の場合、大型に育つこと、塩通しの良い沖合に生息していることなどから飼育は困難ですが、幼魚である「ウリボウ」は成魚よりも簡単に飼育できます。
とはいえ、本来群れを成して生活する魚ですから、単独よりも複数飼育のほうがおすすめです。
しかし、複数飼育となるとそれなりのスペースを確保する必要があるため、きちんと覚悟しておきましょう。
採集は幼魚狙いで
さて、成魚のイサキの採集となるときわめて困難です。
というのも、船酔いと闘いながら釣り上げ、かつすぐには持って帰れない船上でやきもきしながらクーラーに入れたイサキを眺めなければいけないからです。
なので、イサキを飼育したい、という場合には幼魚であるウリボウを採集することをおすすめします。
また、色合いが綺麗であることから、ペットショップに流通していることもあります。
釣り方
イサキの幼魚を釣るには、晩夏から秋頃がおすすめです。
この時期、幼魚は群れをなして防波堤などに出現するため、タイミングが合えばたくさん採集することも可能です。
基本的に採集は釣りで行います。仕掛けは、「サビキ」と呼ばれる、疑似餌がついた針とオキアミを入れる籠を取り付けたものを使います。
釣ったイサキは針をはずし、大きめのバケツかクーラーに入れ、エアレーションはきつめに行いましょう。
事前にサビキ針のカエシをつぶしておくと、針が外れやすく、魚も弱りにくいのでおすすめです。
また、ペンチで針の方向を変えるだけで針はずしができるため、魚が弱りにくいという利点もあります。
飼育環境について
飼育の際には、最低でも60センチ水槽を用意します。
群れで生活する魚ですが、あまりに詰め込みすぎると窮屈なので、「たくさん採集できたから」と過剰飼育をするのはやめましょう。
隠れ場となる岩や煉瓦のほか、海草を植えてあげるのもお勧めです。
この他には、フィルター、エアレーション、水温計、水槽のふたを用意しておけば大丈夫です。餌にはエビ、オキアミなどの甲殻類の他、魚の切り身を与えてもOKです。
飼育下では野生下ほど大きくならないとはいえ、イサキは大型に育つポテンシャルを持った魚です。
採集はしたものの、飼いきれないからと放流するのはあまりにも無責任です。
飼育するならば、きちんと下調べ、事前準備をしてから臨みましょう。
SPONSORED LINK
合わせて読みたい記事