全ての始まりイグアノドン
2016/09/30
- 食性:草食
- 体長:6~11m
- 出現時期:白亜紀前期
- 発見場所:イギリス、ベルギー、ドイツ、アメリカ、スペイン?
- 分類:鳥脚類(とり竜) イグアノドン類 イグアノドン科
イグアノドンの特徴はあまり知られていませんが、草食恐竜のなかでも数少ない武器をもった恐竜です。
イグアノドンの特徴
イグアノドンの前脚の親指を見たことがあるでしょうか?彼らの親指は鋭く尖ったとげ(スパイク)のようになっています。
これをどのように使用していたかは様々な説がありますが、おそらく接近戦で相手の喉元を切り裂いていたのでしょう。
イグアノドンは2足でも4足でも歩行できたと考えられており、普段の生活スタイルから、いざというときにはファイティングポーズをとれる器用な恐竜です。
そんなイメージを持っていなかった方へ、もう一つのイメージを覆しましょう。それは、イグアノドンはそこまで古い恐竜ではないことです。
もちろんイグアノドンの子孫として、カモノハシ類と呼ばれるハドロサウルスの仲間が誕生していますし、もしかしたらもっと前から生きていた可能性もあるので、一概には言えませんが…。
現在の研究では、特徴的な見た目を持つステゴサウルスなどの剣竜類の方が、はるか昔に栄えていたと考えられています。
見た目のインパクトがないことと、発見された経緯がそのようなイメージを持つ原因かもしれません(その経緯については次の段落で解説します)。
集団で暮らしており、身体も決して小さくないイグアノドン達は、もしかしたら他の恐竜にとって脅威だったのかもしれません。
SPONSORED LINK
※イグアナです↑
ところで、イグアノドンという名前を聞くと、すぐに恐竜を思い浮かべる人とそうでない人に分かれると思います。
爬虫類に詳しい人でなくても、イグアナという生き物を知っている場合は、「親戚か何か?」「それが正式名称ですか?」と聞き返すかもしれません。
これは当たらずとも遠からずな答えで、現代のイグアナ(のような爬虫類)が、かつて地球に生息していた恐竜と似ていると考えたこと、それがこの名になった理由です。
今では恐竜が爬虫類である事は周知の事実ですが、その当時はまだそこまで解明されていませんでした。もちろん復元されたイグアノドンは、イグアナと全く似ていませんでした。
ただし、この考えに至ったことは、今なお続く恐竜研究にとっての大きな一歩だったと考えるべきなのです。
それは何故か、このイグアノドンの化石が、世界初の恐竜の化石だと認められたからです。
ここからは昔語になってしまいますが、1800年台の初め、イグアノドンの歯の化石が発見されました。その後、いくつかの化石が発見されましたが、これらをきっかけに、太古の生き物の姿を想像し始めた学者達は次のように考えました。
「歯の構造を調べた結果、大型のトカゲであるイグアナのものに似ている。つまりこの化石は、巨大な爬虫類のものである」このように結論づけたのです。
しかし、発見された断片があまり多くなく、当時の復元技術では、現在の生き物の骨格に照らし合わせて並べる程度しかできませんでした。
その結果、指の骨が鼻の上の角になったり、体長が70mほどと考えられたこともありました。その時点ではまだ恐竜という分類も無かったので仕方ありません。それはそれで毎日色んな姿を想像でき、かなり楽しそう♪と想いを巡らせることもありますが、やはり大変な日々だったでしょう。
今ではイグアナが恐竜に似ているなどと言われたりしますが、「恐竜として発見された最初の化石がイグアナの歯に似ていたんだよ」という雑学を披露すれば、知的なイメージを相手に与えることは間違いありません。それに加えて「だからその恐竜の名前は発見した化石から、イグアノドンつまり”イグアナの歯”と名付けられたんだ」まで言えれば完璧ですね。
ぜひ合コンで使って頂きたいと思います。一つだけ忠告すると、相手がもし「でも恐竜として名前を認められたのは2番目だよね、一番はなんだっけ…。」と返してきた場合にあたふたしないように「メガロサウルス」という名だけは覚えておいた方がいいかもしれません。
SPONSORED LINK
合わせて読みたい記事