ハゼの生態と釣り方・飼育方法について。種類やエサなど
2016/09/22
ハゼの仲間は多種多様で、極彩色のカラフルなものから茶色、黒色をした地味なものまで千差万別です。
そんなハゼですが、ハゼの中のハゼ、「マハゼ」は釣り初心者やファミリーフィッシングの代名詞とも言えるでしょう。
お手軽に数が狙えるマハゼは、食べてもおいしい魚です。特に東京湾の「江戸前のハゼ」はてんぷらとして有名です。
とはいえ、生きたハゼを店で見かける機会はほとんどないのではないでしょうか。
マハゼの生態と特徴
生息地
マハゼは内湾や河口のような汽水かつ砂泥底環境を好み、国内では北海道南部から種子島まで分布しています。
国外では、朝鮮半島南部や中国の他、カリフォルニア州やシドニーでも報告されています。ただし、カリフォルニアやシドニーでは「外来種」として認知されています。
マハゼは本来日本や朝鮮半島、中国など北西太平洋に分布する種ですが、貨物運搬の船が重さを調節する「バラスト水」に混じって、日本や中国からこれらの地域に持ち込まれたと推測されているからです。
体の特徴
マハゼはふつう15センチほど、最大で25センチほどにまで成長します。
ハゼ科の中ではスマートな体型で、背面は茶褐色、腹面は白色です。尾鰭は丸く、矢絣のような細かな模様があります。
食性および餌
マハゼはゴカイなどの多毛類を中心に、甲殻類、貝類、小魚などを餌とする肉食性の魚です。
釣り餌としては、主にゴカイ類が用いられています。
天敵
マハゼは水深の浅い場所を好むため、サギなどの水鳥が天敵となります。ただし、上にばかり気をとられていてはいけません。
汽水域は環境の変化が激しい場所のため、来遊可能な生物は少ないとされています。しかし、中にはスズキのように貪欲なフィッシュイーターもいます。
また、マハゼは底面で生活する魚のため、内湾や河川が流れ込む砂浜ではヒラメ、マゴチのような、底性生活を送る肉食魚も天敵となります。
まとめると、マハゼの天敵は水鳥、肉食性魚類となります。
SPONSORED LINK
マハゼは飼えるのか
マハゼは比較的地味な体色をしているためか、煌びやかな熱帯のハゼとは異なり、ペットショップではほとんど売られていません。
そのため、飼育したい場合には自分で、釣りで採集することになります。
飼育環境
底にへばりついて生活する魚であり、小型のため、それほど飼育スペースは必要ありません。
のびのびと複数個体を飼育したいならば60センチ水槽を、1個体や2個体のみ、といった場合は45センチ水槽を用意すれば十分です。
マハゼの飼育に必要な備品はフィルター、エアレーション、水温計など一般的なものです。
また、天然下では砂と泥の混じった環境に生息している魚なので、水槽の底に細かい砂を敷きつめてあげるのがおすすめです。
釣り方・ポイント
釣りは、夏から晩夏の満潮前後に行います。マハゼは食欲旺盛な魚ですが、このころは最も食いがたつ、とされています。
仕掛けはウキ釣りの他、簡単な投げ釣りの装備でOKです。
遠投の必要もなく、活性が高い場合は足元で、見ながら釣ることもできます。マハゼは針を飲み込みやすい魚なので、釣った後にはすぐ針をはずし、バケツやクーラーボックスに入れます。
あまり泳ぎ回らない魚ですが、エアレーションを容器に入れておくと安心です。また、容器の水が粘液で汚れた場合には、こまめに水替えをしてあげましょう。
特に運搬の直前には、容器の水すべてを新しいものに替えてあげるのがおすすめです。
注意点
マハゼの釣り・採集における注意点は主に2つあります。
ひとつめは、マハゼの針はずしにおける注意点です。マハゼは体表がぬるぬるとした粘液に覆われており、手でつかみにくい魚です。そのため、針を外す際にギュッとつかむことがありますが、そうすると魚が弱ってしまうので気を付けましょう。
ふたつめは、仕掛けを引き上げるタイミングです。マハゼは針を飲み込みやすいので、アタリが来たらあまりもたもたせずに仕掛けをあげるようにしましょう。
SPONSORED LINK
合わせて読みたい記事