逃げない鳥!ハクセキレイの生態♪鳴き声は?飼育(保護下)
2017/02/09
駐車場で走り回っている白い鳥…最近やたらと増えたように感じる鳥の正体は、ハクセキレイです。
本来は川のそばで暮らし、美しい流線型を描きながら優雅に飛び回る鳥でした。
しかし1960年ごろから急激に水辺を離れて生活をはじめ、全国で生息域を増やしています。
スズメやツバメなど減少が嘆かれる野鳥の世界で、数が増えるのは嬉しいことでもあります。ハクセキレイはどのような鳥か、さっそく見てみましょう。
生態
生息地
タイリクハクセキレイという鳥の亜種とされています。
そのため生息域はとても広く、ロシア沿海地方、カムチャツカ半島、千島列島、樺太、日本の北海道と本州、中国東北部に広く分布しています。
もともと寒い地域の鳥で、日本では北海道や東北でしか繁殖していない鳥でした。
しかし50年ほど前からどんどん南下し、現在は東日本ではありふれた鳥になりました。
1980年ごろには西日本まで到達し、生息域はどんどん拡大しています。
もともとは川の下流域を好み、上流域を好む近縁種のセグロセキレイやキセキレイと住み分けをしています。
最近は市街地で増加を続けていることで知られ、コンクリートのくぼみに貯まった水で水浴びをし、ハトといっしょに人間にえさをねだり、パンくずを拾う姿が見られることもあります。
「逃げない鳥」と言われることもあるほど人を恐れず、近づいても距離を空けて歩くだけで、スズメに比べても警戒心が薄い鳥です。新しい都会のアイドルとして、人々の注目を集めつつあります。
乾燥地帯にも比較的適応しているため、駐車場のような拓けた場所を好みます。
もともと河原で暮らしていたので、視界が広く乾燥した駐車場は馴染みやすい場所なのでしょう。
スズメの減少で競合相手が減り、空白地帯を穴埋めするようにハクセキレイが増加していると考えられています。
縄張り意識がとても強く、夏は番い(つがい)で、冬は単独で縄張りを構えます。同種はもちろん、セグロセキレイなどの近縁種も敵とみなし、激しいなわばり争いを仕掛けます。
特徴
スズメ目セキレイ科タイリクセキレイの一種です。
くちばしの先からしっぽの先まで21cmほどで、小鳥の中では比較的大きめなサイズです。
夏はセキレイらしいスリムな姿ですが、冬は寒さで丸く膨れ、ふくら雀ならぬ「ふくらセキレイ」になります。
そんな姿が愛らしいと近年人気者になりつつあります。
全体的に白が目立ちますが、頭、肩、背中は黒色か灰色で、胸は黒いのが特徴です。
目には黒い過眼線がありますが、目の下は真っ白です。
近縁種のセグロセキレイは目の下も黒く、見分けるポイントになります。
少し歩いてはしっぽを上下に振り、また歩いてはしっぽを振る姿はセキレイ独特の仕草です。
年に1~2回繁殖し、5~7月に人家の隙間や地上のくぼみに皿巣を作ります。4~5個の卵を産み、主に雌が卵を温めます。
雛が育つと夫婦でエサ探しに明け暮れ、13~16日ほどで巣立っていきます。巣立ちしたての幼鳥は全身が灰色なので、すぐに見分けることができます。
SPONSORED LINK
鳴き声
鳴き声は、飛びながら「ピピッ ピピッ」と軽快に鳴きます。特徴がある鳴き声なので、すぐに気づくでしょう。
餌
昆虫、クモ、ミミズなど動物を好んで食べますが、雑食で植物性のエサも食べます。
高い場所でホバリングしながらエサが取りやすそうな場所を探し、地上で虫などを掘り起こして食べます。
ほかの鳥に混じって人間にエサをねだったり、人間が落としたパンくずを食べたりすることもあります。
保護した時の注意点
都市部に増えたこともあり、保護するケースも増えています。
冬場に拾ったときは、エサが取れず餓死寸前の可能性もあります。
ひとまずはミルワームなどを与えて様子を見て、すぐに動物病院に連絡しましょう。(ミルワームは栄養価があまり良くないので、長期間は与えないほうが良いと思います)
羽などに怪我をしている場合は体温が下がりやすいので、布で包んで温めながら、すぐに病院に連れていきましょう。
自宅で保護することが決まれば、すぐに県の環境保全課に連絡して保護する旨を伝え、許可を貰います。
地面でヒナを見かけても、怪我をしていないようなら放っておいたほうが良いでしょう。親が近所で巣立ちを見守っている可能性があります。
ネコが多い危険な場所なら、念のため街路樹などに上げておくと安心です。
今後も生息域が拡大
ハクセキレイは人間を利用して、どんどん生息域を広げ繁殖している代表的な鳥です。
近年はチョウゲンボウやハヤブサなどもビル街に住み着くケースが増えていますが、都市部は営巣問題さえ解決できればエサが多く、暮らしやすい環境が整っています。
現在は山口県まで広く分布していますが、さらに南下していくことが予想されます。西日本で暮らすホオジロハクセキレイと分布が重なる地域は、さらに増えていくでしょう。
SPONSORED LINK
合わせて読みたい記事