ハエ対策!殺虫剤なしで撃退、まさかのめんつゆトラップで駆除
2016/12/20
暖かくなると、どこからともなくやってくるハエ。
駆除しても次から次へと押し寄せキリがないと半ば諦めていませんか!?
とはいえハエは衛生害虫といわれる通り、O-157や赤痢菌、サルモネラ菌など様々な菌を保有しているので放っておくわけにはいきません。
ここでは殺虫剤を使わずにハエ対策(駆除・予防)について解説したいと思います。
ハエ対策
どこからハエが来る?発生源を知る
ハエは嗅覚が非常に発達しており、遠くからでも餌の存在を察知します。
ハエがどこから来るのかという問題ですが、考えられるルートは以下の3通りとなります。
- A…窓、ドア、人に付着、荷物に紛れる
- B…排水溝、屋外の側溝、庭の水桶
- C…食材
まずAは網戸に殺虫剤を噴射する、洋服を移動の都度払うなどして対策ができますがあまり使いたくないものです。
そしてBですが、ハエは腐敗した食品が含まれる排水溝のスカム(汚水が溜まった層・汚泥)が大好きです。
餌となるスカムが溜まらない様に定期的に清掃しましょう。
まれですがCの様に食材にハエが卵を産み、それが発生源となる事もあります。
殺虫剤を使わない駆除対策法
殺虫剤は定番の駆除方法ですが、お子さんやペットの関係で使いたくない方もいるでしょう。
実は殺虫剤を使わずにハエを駆除する対策方法もあります。
さらに壁や手を汚さないのでお試しください。
- 消臭除菌スプレー
- 制汗剤
- ドライヤー/ガムテープ/割り箸
- 掃除機
まず消臭除菌スプレーには界面活性剤が含まれています。
界面活性剤はハエの油膜を流すので、その結果水分が呼吸孔から入る事で窒息します。
除菌効果もあるので一石二鳥です。
そして制汗剤、こちらは一気にハエを冷却して駆除します。
ドライヤー(冷風)は風圧でハエを上から強制的に押さえつける事が可能です。
動けなくなったハエを割り箸で挟んだり、ガムテープで取りましょう。
一番良いのは掃除機でしょう。
ハエの吸引後は早めにパックを取り換えてください。
最強!まさかの「めんつゆ」で作るトラップ
コバエ等はめんつゆを使ったトラップを作ると効率よく一網打尽に駆除できます。
めんつゆトラップの作り方
(用意するもの)
- めんつゆ
- 水
- ペットボトル
- 食器用洗剤
(手順)
- ペットボトルを半分に切り、飲み口をひっくり返してはめます。
- 次にペットボトルの底に水を約1センチ程度張り、そこにめんつゆと食器用洗剤を適量入れて完成です。
(効果)
コバエはめんつゆの甘い香りに誘われて舐めに来るのですが、界面活性剤に触れると油膜が消えて溺れ死にます。
運良く溺れ死ななかったとしても、ペットボトルの飲み口をひっくり返しているので外に出られません。
駆除・撃退目的であればキッチン・排水溝などの発生源付近に設置しましょう。
身近な材料で作れるので殺虫剤よりも安心です。
関連記事:手を擦る理由!ハエの生態と特徴。寿命(卵→ウジ→蛹→孵化)、餌など
SPONSORED LINK
合わせて読みたい記事