動物JP

日本に生息する動物を中心にお馴染みのペットなどを紹介

哺乳類

ゴールデンレトリバーの特徴と飼い方。賢く従順な性格。特有の病気は?

2017/01/05

golden-retriever

ゴールデンレトリバーのこと

歴史

金色になびく長い毛が美しいゴールデンレトリバーですが、原産はイギリスです。

レトリバーという名前は、撃ち落した水鳥を狩猟者のもとまで持ってくるもの(=retriever)に由来します。

狩猟犬ではありますが、飼い主の言うことをよく聞き、賢く穏やかな性格なので、ペットとしてもとても人気があります。

SPONSORED LINK

体の特徴

golden-retriever2

ゴールデンレトリバーは大型犬に分類されますが、室内飼育が基本であることも知られています。

身体的な特徴としては、何よりもまず黄金色の長い毛と穏やかな顔つきが人気の秘密です。

また、もともと水鳥の狩猟に使われていたため、泳ぎが得意な犬種です。運動が好きな犬で、しなやかでバランスの良い体つきをしています。

さらに、穏やかで従順な性格、賢く人なつっこいという、まさに人と友達となるために生まれてきたような犬です。

その見た目、性格など様々な理由で、世界中で有名であり、19世紀に登場して以降、高い人気を誇っています。

性格

明るくおだやか、賢い性格であり、攻撃性はほとんどないため、小さな子がいる家庭でも飼うことができます。

また、学習能力が高いことから比較的しつけが簡単な犬種でもあります。

基本的に孤独を苦手とするため、屋外での飼育は向きません。

知らない人に対しては警戒心を持っているため、人懐こくはありますが番犬としても向きます。

一般に、雄よりも雌の方が穏やかな性格であるとされています。

飼いやすさ、飼い方

室内犬です

大型ですが、室内での飼育を必要とする種類です。

どうしても屋外で飼育する場合は、日当たり良い、家族の姿が見える庭などに犬小屋を設置します。

一人ぼっちを嫌うため、なるべくコミュニケーションの機会を多く設けるよう心がけましょう。

ブラッシングは特に必要

また、ゴールデンレトリバーは一年を通じて毛が生え変わる犬種です。そのため、口の周り、足など、やわらかいブラシでブラッシングしてあげるとよいでしょう。

注意点

お散歩

ゴールデンレトリバーは大型犬であり、運動をとても好みます。そのため、毎日の散歩や外遊びは必須です。

普通の散歩よりも公園でのボール遊びのように、全力疾走するような運動をとりいれてあげるのがおすすめです。

また、犬との信頼関係ができ、慣れてきたならば自転車を使った散歩などもOKです。

ごはん

食事は、若いころから栄養バランスのとれた餌をあげるようにします。餌の頻度は朝夕二回、規則正しい時間に適量を与えるようにしましょう。

病気

ゴールデンレトリバーに特有の病気ではありませんが、股関節形成不全、眼瞼内反症、肥大性心筋症などの病気に気を付けるようにしましょう。

とくに、歩き方が妙だと思ったならば股関節形成不全を疑い、動物病院に行くようにしましょう。

関連記事

  1. 食性から考える、犬の理想的なドッグフードの選び方とは?
  2. 無添加のススメ!ドッグフードに含まれる添加物が犬に及ぼす危険性
  3. 安価なドッグフードに潜む危険な肉の実態。肉骨粉など原材料の問題
  4. 安価なドッグフードに使われる脱脂大豆(大豆ミール)の危険性
  5. 犬にとって、危険な食べ物とは?避けたい食品

SPONSORED LINK

-, 哺乳類

合わせて読みたい記事