ドジョウの生態と飼育方法について。種類や水槽での飼い方
2016/10/04
ドジョウといえば、日本の淡水魚の中でも抜群の知名度を誇ります。
田んぼや小川、果てにはちょっとした用水路にも生息しているため、郊外育ちの方の中にはドジョウを採って遊んだ経験のある方も多いのではないでしょうか。
シマドジョウのように非常にはっきりとした斑紋があり観賞用として人気のあるドジョウですが、柳川風のように食の面でも日本では古くから浸透しています。
どんぐりころころのような童謡、どじょう踊りこと安来節のような民俗芸能まで、日本では広く受け入れられてきたことが伺える証拠が多々あります。
ドジョウの生態と特徴について
生息地
ドジョウは日本全国の平野部や水田とその周辺の用水路など、いわゆる「里山」の水域に生息しています。
国外では朝鮮半島や中国、台湾にも生息しています。特に、中国では養殖が盛んに行われており、スーパーなどで運がよければ生きた中国産ドジョウを見ることもできます。
ドジョウの仲間はアユモドキのように国の天然記念物に指定されている希少種から、海外の派手な色彩を持った種類までさまざまです。
体の特徴
ドジョウはぬるりとした細長い体をしており、体長は10から15センチほどに育ちます。
ドジョウの口ひげは上あごに3対、下あごに2対と計10本生えています。このひげには「味蕾(みらい)」という味を感知する細胞があるため、口ひげを使ってえさを探すことができます。
体は茶褐色で不鮮明な斑点が背のあちこちに散らばります。水中の酸素が少なくなった場合、水面に顔を出して空気を吸い、腸で呼吸できることでも知られています。
食性
ドジョウは主に底性の小型の無脊椎動物を食べる雑食性で、イトミミズやユスリカの幼虫を口にします。
また、水底の泥を吸い、中の有機物を食べる場合もあります。おちょぼ口なので、あまり大きな餌は好みません。
天敵
ドジョウの天敵となるのはナマズやブラックバスなどの大型の肉食魚のほか、サギなどの水鳥が代表的です。
また、時にカラスや野生化したネコに狙われることもあるようです。
SPONSORED LINK
ドジョウの種類と飼育について
種類
一般的なドジョウよりも、シマドジョウのような明瞭な斑紋を持つ種類のほうが観賞用として人気があるようです。
シマドジョウは最近まで分類が混乱していましたが、最近大きさ(オオガタ、コガタ)や地域(東海、丹後)など地域によって種が分かれました。
地域によっては絶滅危惧種扱いの種もいるため、むやみやたらと採集するのはお勧めできません。
日本にもともと分布しているドジョウ以外では、濃い赤紫色に黄色の横縞が入るクーリーローチ、黒とオレンジの太い横縞をもつクラウンローチなど、東南アジアをはじめとする海外のドジョウの仲間は、色彩の豊かさからペットとして特に人気です。
捕まえ方
ドジョウの採集方法は特に難しくありません。
用水路でたも網を使い、底を引っかくようにして掬うと簡単に採る事ができます。
ただし、この前にドジョウがちゃんと生息しているかどうかを調べる必要があります。用水路は推進が浅いので、目視で十分に観察できます。
飼い方
ドジョウは水槽やエアレーション、フィルターのような基本設備に加え、飼育する場合は底に砂などを敷く必要があります。
礫や砂利をドジョウはあまり好みません。また、隠れ家として大き目の石やパイプを設置してやるとよいでしょう。
汚水に強いドジョウですが、体表のぬめりが強いので水が汚れやすいというデメリットがあります。水質の悪化には十分注意してあげましょう。
また、ドジョウは危険を察知したり、物音に驚いたりした場合には砂や泥にもぐる性質を持っています。そのため、レイアウト用に水草を植えてもことごとく掘り返される危険性があります。
[注意]放流はしないでください
ドジョウで注意したいのは、飼育個体やペットショップの個体を野生化へ放流しないことです。
ドジョウの仲間移動性が低いためか地域間で遺伝的に異なっている場合が多く、放流すればごちゃごちゃになってしまう可能性があります。
また、海外から輸入されているカラドジョウと日本のドジョウが交雑し、純粋な日本のドジョウがいなくなるのではm、ということも心配されています。
SPONSORED LINK
合わせて読みたい記事