安価なドッグフードに使われる脱脂大豆(大豆ミール)の危険性
低カロリーでありながら栄養価も高い豆腐や納豆などの大豆製品は、私たち人間にとって、健康維持に欠かせない食品ですよね。
ところが犬にとって大豆は逆に健康を脅かす危険な食品であると言われています。
そこで今回は、大豆が与える犬への影響について、ご紹介します。
脱脂大豆(大豆ミール)とは?
大豆加工食品の残りカス
脱脂大豆(大豆ミール)は、大豆を豆腐や納豆など人間用の食品に加工した後に残る搾りカスのことです。
大豆から油脂分や有効成分は搾り取られているので、脱脂大豆(大豆ミール)には、何一つ栄養がありません。
それどころか、犬にとって、大豆は消化しにくい食品の為、脱脂大豆(大豆ミール)が含まれたドッグフードを食べさせると嘔吐や下痢などの消化不良を引き起こし、免疫力が低下することで元気がなくなったりする恐れがあります。
本来、廃棄すべき脱脂大豆(大豆ミール)がドッグフードに使われる理由は、一体なぜなのでしょうか?
なぜそのような原料を使うのか?
その理由は、大豆加工メーカーとドッグフードメーカーが揃って、利益を優先している為です。
大豆油を生産するメーカーや大豆を豆腐や納豆等に加工する大豆加工食品メーカーには、搾りカスを廃棄するコストを抑えたいという思惑があります。
そして、ドッグフードメーカーには、原材料のコストを抑えたいという思惑があります。
脱脂大豆(大豆ミール)は、畜産動物の飼料に入れることさえ、禁じられている程、危険性の高いものですがペットフードには厳しい規制がなされていない為、ドッグフードのコストを抑えたいドッグフードメーカーは、かさ増し目的で、安価な脱脂大豆(大豆ミール)を大豆加工メーカーから買い取ります。
ゴミ同然の脱脂大豆(大豆ミール)がお金に代わってくれるので、大豆食品を生産するメーカーには大きな利益が生まれますし、安価な原材料が手に入れば、低価格のドッグフードを大量に生産し、多くの消費者をGETすることが出来るので、ドッグフードメーカーにも大きな利益が生じる為です。
ですので、「脱脂大豆(大豆ミール)」と原材料に表示されていれば、そのドッグフードは犬の健康を重視していない利益優先のドッグフードと言えるでしょう。
犬の健康を重視するドッグフードメーカーの場合、「全脂大豆」「全粒大豆」などと表示されますので、是非、覚えておきましょう。
SPONSORED LINK
脱脂大豆(大豆ミール)が犬に与える影響とは
大豆が犬にとって危険な食品であると言われる理由の一つにアレルギーがあります。
大豆は、卵や乳製品、小麦、牛肉と同じく、アレルギーの原因になりやすい食品です。
愛犬に以下のような症状が現れている場合、ドッグフードに含まれている上記の食材が原因である場合があります。
- 皮膚炎(痒みや炎症など)
- 脱毛(フケを伴う)
- 鼻炎
- 目・口の炎症
- 腸炎(下痢または嘔吐を伴う)
特に皮膚の痒みが生じることが多いと言われています。
強く掻き毟ることで、皮膚の状態が悪化したり、長期間、与え続けることで皮膚だけはなく、唇や舌、喉、目など全身に症状が生じる恐れがあります。
鼓腸症の危険
また脱脂大豆(大豆ミール)はアレルギーだけではなく、鼓腸症という病気を招く恐れがあると言われています。
鼓腸症とは、腸内で脱脂大豆(大豆ミール)が発酵し、お腹にガスが溜まることで、お腹が膨張する病気のことです。
悪化すると胃が破裂したり、腸捻転を引き起こす恐れがあります。
最悪、脳に血液が届かなくなって、死んでしまう危険性があります。
アメリカでは鼓腸症によって、年間3万頭もの犬が命を落としたとの報告があります。
その他、脱脂大豆(大豆ミール)を長時間、与え続けた場合、胃が膨張し、胃が大きくなる為、いくら食べても満腹にならないので、過剰に食べてしまうことで肥満になることもあります。
亜鉛の吸収を阻害、その影響は大きい
更に脱脂大豆(大豆ミール)にはコラーゲンとケラチンを合成する働きのある亜鉛が殆ど含まれておらず、それどころか、脱脂大豆(大豆ミール)には亜鉛の吸収を弊害する働きがある為、脱脂大豆(大豆ミール)が多く含まれるドッグフードを長期に渡って、与えた場合、皮膚や被毛に異常が生じる恐れがあります。
亜鉛不足に陥ると甲状腺ホルモンが不足し、甲状腺機能不全が生じる恐れがあります。
甲状腺ホルモンは、生命活動に深く関与しているホルモンの為、不足すると以下のような症状が現れます。
- 被毛がパサパサになる、または抜ける
- 皮膚が乾燥し、フケが生じる
- 皮膚が黒ずむ
- 体重の減少
- 大人しくなる(元気がなくなる)
- 発作
- 異常行動(グルグル回るなど)
カルシウムの吸収阻害
そして、脱脂大豆(大豆ミール)は亜鉛だけではなく、カルシウムの吸収も弊害します。
犬は人の14倍ものカルシウムを必要とするので、カルシウム不足に陥ると人間同様、骨粗しょう症を招く恐れがありますので、注意しましょう。
まとめ
- 脱脂大豆(大豆ミール)と原材料に表示されている場合、ドッグフードメーカーが利益追求の為に使用している品質の低いドッグフードであると考え、買わないことを選択しましょう。
- 犬は大豆を消化することは難しい生き物ですので、脱脂大豆(大豆ミール)が多く含まれるドッグフードを与え続けた場合、消化不良やアレルギー、鼓腸症、甲状腺機能不全、肥満など様々な病にかかってしまう恐れがあります。
ですので、しっかりと原材料をチェックすることが大切です。
「脱脂大豆(大豆ミール)」ではなく、上質な大豆である「全脂大豆」「全粒大豆」と表示されているドッグフードであれば安全性に大きな問題はありません。
関連記事
- 食性から考える、犬の理想的なドッグフードの選び方とは?
- 無添加のススメ!ドッグフードに含まれる添加物が犬に及ぼす危険性
- 安価なドッグフードに潜む危険な肉の実態。肉骨粉など原材料の問題
- 安価なドッグフードに使われる脱脂大豆(大豆ミール)の危険性
- 犬にとって、危険な食べ物とは?避けたい食品
SPONSORED LINK
合わせて読みたい記事