飼育簡単、ダンゴムシの生態。飼い方、餌は何食べる?卵は?
2016/09/27
一般的に私たちがダンゴムシと呼んでいる種はオカダンゴムシになります。
(※以下からはオカダンゴムシをダンゴムシとして紹介していきます)
ダンゴムシはワラジムシ目・ダンゴムシ科の昆虫です。
子供の頃、誰もが必ず一緒に遊んだ経験があるのではないでしょうか。
のんびり歩き回る姿は大変可愛らしく癒されます。
生態
生息地
ダンゴムシの生息地、見られる時期は次の様になっています。
- 地域:北海道、本州、四国、九州、南西諸島
- 場所:平地、雑木林、野原、住宅街
- 時期:2月~11月
ダンゴムシは北から南へと全国的に生息しています。
昔は北海道にはいませんでしたが、今では日本で見られない地域はありません。
特に見られる時期は2月~11月と大体一年中見る事が出来ます。
暖かい地域では冬でもダンゴムシを発見可能です。
一般的に昆虫は雑木林や野原といった自然の中で暮らしていますが、意外とダンゴムシは住宅街で多く見られます。
特徴
ダンゴムシには次の特徴があります。
- 体色は光沢黒地、メスは背に黄点がある、幼虫の場合は白不透明
- 体長は10mm程度、幼虫の場合は1.5mm程度
- 体は節で連なっている
- 頭やお尻の方の節は細い
- メスの背には黄点が見られる
- 脱皮を繰り返して大きくなる
- 他の生き物から攻撃されると防御のために丸くなる
ダンゴムシは名前の通り、他の生き物から攻撃された際にキレイに丸くなります。
結構頑丈なので、他の生き物は何度か攻撃を試みるも最後には諦めてしまいます。
よく観察してみると丸くなるのが上手い個体、苦手な個体がおり面白いです。
それからダンゴムシは何度か脱皮を繰り返して大きくなります。
民家の軒下に白い皮みたいな物があれば、それはダンゴムシの脱皮の残りかもしれません。
さてダンゴムシの脱皮は背中でぱっくり二分されるため皮が二枚となります。
食性および餌
ダンゴムシは主に落ち葉等の植物をエサにしています。
ダンゴムシは食物連鎖の下部におり、落ち葉等を食べてフンを出しながら分解し土壌を豊かにしているのです。
しかし野菜くずやカツオブシを食べるとの記録もあるので雑食性でもあります。
そして食べたら排泄するのが生き物。
ダンゴムシのフンは長方形をしており、一見するとレンガみたいです。
私たちの便はホースみたいな腸内を通ってきているから円柱形。ですが長方形のフンをするダンゴムシの腸は一体どうなっているのか不思議です。
フンは厚みも目立った色もありませんので、飼育していてついつい見逃してしまいがち。
もし実際にダンゴムシのフンを見たい場合は、白い紙の上でしばらく飼育してみると確認しやすいですね。
フンの色については大体が茶色で、食べたものに色が左右されないようです。
天敵
ダンゴムシの天敵は昆虫類、爬虫類、鳥類になります。
丸くなるという防御方法があるものの、逃げ足が遅いのでアリ等に追い掛けられてしまったらもう終わりです。
爬虫類や鳥類は特に述べなくても分かるでしょう。
さて最近は舗装された地面が増えているので、ダンゴムシにとって生きにくい環境となりました。
ダンゴムシが湿った涼しい場所を求めて移動するも、その途中でうっかり高熱のアスファルトを踏んでしまい力尽きてしまう個体もいます。
また木々も減少しているため、落ち葉等のエサ探しも困難となりました。
天敵による捕食のみならず環境の影響でもダンゴムシは命を落としています。
SPONSORED LINK
飼育について
飼い方
ダンゴムシの飼育は簡単です。次の飼育方法で飼育してみましょう。
飼育に必要な道具
- 昆虫ケース、水槽
- 腐葉土
- 石
- 落ち葉
- 野菜くず
- 霧吹き
飼育に適した環境・苦手な環境
〇風通しの良い日陰
×乾燥に非常に弱い
ダンゴムシの飼育はとても簡単ですから小さい子供でも取り組みやすいでしょう。
まず昆虫ケースや水槽に腐葉土を5センチ程度敷き詰めます。
それから石や落ち葉を置いて完成です。
たまに霧吹きで湿度を上げてダンゴムシが好む環境にしましょう。
ダンゴムシが好む環境は涼しくて湿気のある場所です。
逆に乾燥した場所、暑い場所での生活は苦手です。
エサは落ち葉がなければ野菜くずで大丈夫です。
カツオブシ等も食べますので与えてみてはいかがでしょうか?
ただし動物性のエサは昆虫ケース内が臭くなるので手入れを怠らないでください。
もしカビ等が生えてしまったらそのエサは取り除きましょう。
捕まえ方
ダンゴムシを次の捕獲方法で捕まえてみましょう。
使用する道具
- 落ち葉
- 石
ダンゴムシは飛びもしませんし、逃げ足も早くありません。
ですから網を使う必要もないでしょう。
逃げ道を塞いだりして、手や指に誘導しつつ捕まえてください。
もし見付からない場合は庭に落ち葉や石をしばらくの間置いておきましょう。
しばらく経ってからそれらをひっくり返すと、何匹かダンゴムシが集まっています。
ダンゴムシは地面が乾燥している日向よりも湿気がある日陰を好みます。
軒先に鉢植えやプランターがあれば、その下を確認してみましょう。
コラム
ダンゴムシのちょっとしたコラムを紹介しましょう。
ダンゴムシは海の○○の仲間
ダンゴムシは丸くて可愛らしい姿から子供に人気の昆虫です。
しかし虫と名前にありますが、その正体は虫ではありません。
実は甲殻類という分類になるので、海にいるエビやカニの仲間なのです。
さてエビやカニの仲間という事から、ダンゴムシは海で泳げるのではないかと考えます。
ですがダンゴムシは全く泳げません、なので間違っても海で泳がせたりしないでください。
次はどちらに進むんだっけ?
ダンゴムシには進行に独特のルールがあります。
例えばダンゴムシが障害物に突き当たったら右に進むとします。
次にまた障害物に突き当たったら、今度はどちらに進むでしょうか?
答えは左です。
そう、ダンゴムシは障害物に突き当たったら左右交互に進む性質を持ちます。
これを『交替性転向反応』と呼んでいます。
交替性転向反応の目的は遠くへ移動し、個体を分散させて子孫を残すためだと考えられています。
たしかにジグザグと左右交互に進めばどんどんと移動距離が伸びていきますね。
しかし全部のダンゴムシが左右交互に進むのかと言われればそうではありません。
実際に実験してみると、左右交互に進む個体もいれば左左右といったちょっとセオリー通りに行動しない個体もいます。
初めに左右どちらに曲がったかうっかり忘れて、また同じ方向に曲がってしまったのかもしれませんね。
中には性質に反して、ずっと右に行く個体もいる等必ずしも左右交互に進むとは限りません。
ダンゴムシの卵はどこにある?
様々な昆虫は卵生で、卵から産まれています。
さてダンゴムシは私たちに馴染み深い昆虫です。
にもかかわらず、中々卵を見た事がないのではないでしょうか?
実はダンゴムシの幼虫は親の体内で孵化し、それから外へ出てきているのです。
つまり卵はずっとメスのお腹の中にあるという事になります。
だからダンゴムシの卵を見た事がない人が多いのですね。
そこで背中に黄色い点があるメスのダンゴムシを探してひっくり返してみましょう。
運が良ければお腹が透けて黄色い卵を見る事が出来ますよ。
その後お腹の中で卵が孵化し、幼虫は外に出てくるのです。
何だかお腹の袋で子供を育てるカンガルーみたいですね。
この状態での幼虫はほんの1ミリ程度しかありませんが、後に脱皮を繰り返して次第に成虫の大きさになっていきます。
SPONSORED LINK
合わせて読みたい記事