ダックスフンドのこと。性格や飼い方、病気・ヘルニアの予防
2017/01/05
ダックスフンドのこと
歴史
ダックスフンドはドイツ原産の犬種で、ドイツ語で「アナグマ犬」という意味です。
ダッグスフンドはその名前が示す通り、巣穴にいるアナグマを狩る目的でつくりだされました。
その歴史は古く、16世紀にはすでに猟犬として活躍していたとされています。
ダッグスフンドは被毛のタイプで3つ、サイズで2つに分けることができます。
これは、天候や獲物により適当な狩猟犬を、という目的で様々な犬種との交配が進んだためです。
現在主流であるワイヤーヘアードタイプのほとんどは、19世紀の終わりごろにスムースタイプの被毛を持つダックスフンドにジャーマン・ワイヤード・ピンシャーとディンモント・テリアを掛け合わせて誕生しました。
体の特徴
ダッグスフンドの特徴は何と言っても、体高の2倍以上ある体調、つまりは極端な短足胴長ということです。
これは、アナグマや狐、ウサギのような「巣穴に潜む獲物」を嗅覚により探しだし、穴に潜って追い立てるために使われる狩猟犬として最適な体型が「胴長短足」であるからです。
また、獲物を追い立てるには吠え声を使うため、鳴き声も大きいケースが多いです。
毛のタイプは短毛の“スムース”、なめらかな長い毛が特徴の“ロング”、ピンと張った太く固い毛が特徴の“ワイヤー”の3種類があります。
性格
狩猟犬としてつくりだされた犬種のため、怖いもの知らずで好奇心旺盛な性格とされています。
毛のタイプにより性格が異なることも知られています。ロングタイプは比較的穏やかで温厚かつ甘えん坊ですが、時に神経質となることもあります。
ワイヤータイプは社交的であり、陽気で気が強い、スムースタイプは人懐こく、飼い主に忠実とされています。
SPONSORED LINK
飼いやすさ、飼い方
温暖な気候の地域では室外飼育も可能ですが、寝る場所は室内の方が理想的とされています。
比較的順応力が高い犬種のため、都会での生活、共同住宅のような環境にも慣れることができます。
しつけもきちんと聞き入れますが、甘やかせると我儘にそだつため、節度を持った態度で接するようにしましょう。
注意点
運動
もと狩猟犬なだけあり、活発に動くダックスフンド。そのため、散歩や公園での遊びなど、体を動かす機会を積極的に作るよう心がけましょう。
椎間板ヘルニア
とくに注意したい病気としては、椎間板ヘルニアがあります。
この犬種は、体型ゆえに頸椎椎間板ヘルニアの発症率が高いのです。
圧迫される神経の場所、圧迫の程度により、症状や重さは変わります。
軽度の場合、背中を丸めてじっとする、散歩を嫌がるようになる傾向があります。
症状が進行すると後ろ足を引きずって歩く、ふらつきながら歩く、といった症状がみられるようになり、重度では痛覚がなくなる、排せつが自力でできなくなる、といったケースが見られます。
この犬種では若いころから急速に症状が進行するため、子犬時代から足腰の負担を軽くすべく床に滑りにくい素材を敷く、過度な運動・ジャンプなどの行動をさせない、などの予防策をとるようにしましょう。
関連記事
- 食性から考える、犬の理想的なドッグフードの選び方とは?
- 無添加のススメ!ドッグフードに含まれる添加物が犬に及ぼす危険性
- 安価なドッグフードに潜む危険な肉の実態。肉骨粉など原材料の問題
- 安価なドッグフードに使われる脱脂大豆(大豆ミール)の危険性
- 犬にとって、危険な食べ物とは?避けたい食品
SPONSORED LINK
合わせて読みたい記事