チワワの種類と性格、飼い方などについて。特にしつけが大事
2017/01/05
チワワのこと
歴史
小柄な体格とつぶらでうるんだ瞳のチワワは、日本でとても人気のある犬種です。チワワは世界で最も小さい犬種に認定されており、原産地はメキシコのチワワ産地です。19世紀の半ばにアメリカで改良が加えられ、現在のチワワが誕生しました。
もとから小さな犬種でしたが、近年はさらに小型化が進み、体重が3キログラム以下となっています。
体の特徴
人気の犬種であるため、毛の色はもちろん、その長さも多種多様です。
共通の特徴は、アップルドームと呼ばれるリンゴのように丸い額、やや詰まった鼻吻、そして大きくつぶらな丸い瞳です。
瞳の色は、黒または濃褐色のものが多いです。
スチームコートと呼ばれる毛の短い種類が一般的ですが、最近はポメラニアンやパピヨンのような長毛種と交配することで誕生したロングコートのチワワもいます。
特に、ロングコートのチワワは若い女性を中心に人気を博しています。
性格
チワワはとても甘えん坊かつスキンシップを好む性格のため、かわいらしい犬を飼いたい、という人には最適です。
人の感情の機微に敏感で、飼い主と強い信頼関係を築くことができる犬です。
また、小さな体に似合わず勇敢で物怖じしない性格のため、不審なものや見知らぬ人にはさかんに吠える傾向があります。
小型かつ室内飼育をされることが多い犬種ですが、臆病な性格の克服、わがままな性格に育たないためにも、ある程度の散歩が推奨されています。
飼いやすさ・飼い方
チワワはあまり運動量が必要でなく、室内飼育が可能です。人懐っこい性格かつ頭のよい子が多いので、比較的飼いやすい小型犬でもあります。
一方で、非常に小さな体をしているため、下記のように様々な病気になりやすいと言われています。そのため、日頃からチワワの体調をチェックしてあげることが大切です。
注意点
病気やケガ
チワワはとても小さな犬種のため、小型犬がかかりやすい水頭症になりやすいとされています。チワワの場合は先天的なものが大半を占めており、早期発見がもっとも重要です。
症状は痙攣、頻繁にものにぶつかる、などです。気になる症状が現れたら、すぐさま病院に行くようにしましょう。
また、膝蓋骨脱臼になりやすいとされています。
しつけ
愛くるしい表情の犬種のため、思いきり甘やかす飼い主さんが多いのですが、これが原因で「わがまま」に育つチワワも多いため、注意が必要です。
チワワには偏食傾向がありますが、好物ばかりを与えるのは栄養が偏るためおすすめしません。
また、ほめる時はしっかりほめ、叱るときには屹然とした態度を心がけるようにします。ひたすらほめて育てると、チワワは飼い主との主従関係を正しく認識せず、わがままで言うことを聞かない子に育ってしまいます。
頭の良い犬種ですので、きちんとした態度で接してさえすれば、「全然いうことを聞かない」子には育ちません。
関連記事
- 食性から考える、犬の理想的なドッグフードの選び方とは?
- 無添加のススメ!ドッグフードに含まれる添加物が犬に及ぼす危険性
- 安価なドッグフードに潜む危険な肉の実態。肉骨粉など原材料の問題
- 安価なドッグフードに使われる脱脂大豆(大豆ミール)の危険性
- 犬にとって、危険な食べ物とは?避けたい食品
SPONSORED LINK
合わせて読みたい記事