一番になりたいブラキオサウルス!
2016/09/30
- 食性:草食
- 体長:24~28m
- 出現時期:ジュラ紀後期
- 発見場所:タンザニア、アメリカ
- 分類:竜脚形類(かみなり類) ブラキオサウルス類 ブラキオサウルス科
ブラキオサウルスという恐竜をご存知でしょうか?全く知らないという人もいれば、多少恐竜に興味がある人ならティラノサウルス、トリケラトプス、プテラノドン、ステゴサウルスに次いでぐらいなら知っていると思います。
ではその特徴は何でしょう?「大きい!」「首が長い!」「海に住んでる!」……なるほど。
どれも間違いではありませんが、ブラキオサウルスの説明として適切ではありません。
特徴
大きさについて
まず大きさについて、体長が最も大きな恐竜はブラキオサウルスではありません。
諸説ありますが、現在はディプロドクスという恐竜の大型種と考えられています。
同じように首が長いことも、竜脚形類の仲間はほとんど長いですし、もっと長い恐竜もたくさんいます。
ではなぜそのようなイメージがあるのか、それはブラキオサウルスが大きいのは体長=「長さ」ではなく、「高さ」つまり背丈が大きかったからです。
背の高さは身体の構造に大きく左右されます。分かりやすく言うと、ゾウの体長はキリンより大きいですが、身長は負けます。
もしゾウが常に頭を上に向けて、鼻も真上にできればキリンの身長を越えることは可能です。ですが動物の世界では、身体の一部を縦(上方向)に伸ばすことはとても難しく、骨格や内臓の機能など、様々な点において特異でなければなりません。
ブラキオサウルスは、他の竜脚形類より前脚が長く、肩の位置がおしりより高いので、 背中が滑り台のように斜めになっています。そのため首の縦方向への可動域が広く、かなり垂直に近い角度まで持ち上がったと考えられています。この骨格を持つおかげで、以前は最も背が高い恐竜だったのです。
海に住んでいた説
ちなみに海に住んでいたという説は、かなり前に否定されています。そもそもその説の理由として、鼻の穴が顔の先ではなく額の辺りにあったことが挙げられます。潜水艦のように水面から首を出し、呼吸をしていたと考えられました。しかし、身体の内部構造から考えて水中に潜ることは不可能でした。身体が重く、水中でないと体重を支えられないとの意見もありましたが、実際の体重は、当初考えられていた値よりかなり小さくなることも判明し、今では陸上生活だった説が有力です。
なぜ有名なのか?
本当のブラキオサウルスは、最も大きい訳でなく、最も背が高いわけでもない、海の支配者でもなかった恐竜なのです。
あれっ?さっき最も背が高いって書いていたような…いいえ、ちゃんと「以前は」と付け足しています。
なぜなら、背の高さについては様々な化石の発見により、日々更新されています。一時期は一番でしたが、その後体長、体重ともに、現在最大とされているアルゼンチノサウルスに抜かれています。
なかなか一位になれないブラキオサウルスですが、一つだけ言えることは、他の大きな恐竜たちにおいては、化石の一部しか見つかっておらず、全体像はあくまで計算上でしかないということ。その点ブラキオサウルスはほぼ前身の化石が見つかっているので、実在していたことが確定してます。
おそらくその確かな情報と、ブラキオサウルスという名前の響きが、ここまで知名度をあげ、有名恐竜の仲間入りを果たしたのだと思います。そう、ブラキオサウルスは子供たちが知っている竜脚形類の中では一番有名なのです。
最後に、現在のブラキオサウルスの位置づけについてご紹介しましょう。
ブラキオサウルスには2つのグループが存在し、アメリカで見つかった言わば元祖ブラキオサウルスと、アフリカで見つかったギラッファティタンという種類に分けられます。
この2つはかなり異なる骨格を持っていましたが、アフリカの化石を元にした復元画の方が優れていたため、ブラキオサウルスを描いたものは、今ではギラッファティタンであることが多くなっています。
博物館などでは、ブラキオサウルスではなく、ギラッファティタンと区別する場合もあります。あくまで名前だけの話ですが、ギラッファティタンとは「巨大なキリン」を表し、ブラキオサウルスの特徴がよくわかります。一方ブラキオサウルスの名前の意味は、「うでトカゲ」。何のことやら。
どちらにせよあまりかっこいい名前ではないので、人気ランキングの上位を保つためには、名前の意味は内緒にしておいたほうがいいかもしれません。
SPONSORED LINK
合わせて読みたい記事