ヒョウ柄の猫?ベンガルの性格、飼い方、模様について
ベンガルというとトラを想像しますが、ベンガル猫は猫の中で唯一ヒョウ柄模様を持つ猫です。特に赤ちゃん時代のベンガルは最強にかわいくて人気!ペットショップではなかなか見かけることが少ない猫ちゃんです。そんなベンガル猫についてご紹介します。
ベンガルについて
歴史
1970年代に「ネコ白血病」の研究のために、イエネコとベンガルヤマネコを交配して生まれたものが、現在の起源になります。
ベンガルヤマネコは「ネコ白血病」に強い抗体を持っていると言われているため、ベンガル猫もそれに近い抗体があると考えられています。
その後、イエネコとの交配が引き続き行われ、現在のベンガル猫となりました。
猫の中でも比較的歴史は浅い方ですね。
体の特徴
成猫の大きさは4~7キロ程度です。一般的なイエネコとほぼ同じくらいです。
体は細身でしなやかですが、運動量が多いため骨格はしっかりしています。
何より特徴的なのが、その模様です。
被毛の色は大きく分けると、ブラウン、スノー、近年公認となったシルバー(&スモーク)の3種類で、その模様はスポットとマーブルの2種類があります。
人気なのは「ロゼット柄」と言われる2色からなるスポット模様で、これがヒョウ柄模様のことです。
子猫のうちははっきりしていませんが、成猫になるにつれて柄がはっきりしてきます。どんな柄になるのか楽しみですよね。子猫のうちにはっきりとした柄を持っている方が、それなりに柄もはっきりしてきます。
しかし、柄は猫それぞれで違うので、世界に一つだけの柄というのはとても魅力的に感じます。
SPONSORED LINK
性格
ワイルドな外見から懐きにくく凶暴なのでは?と思いがちですが、イエネコと交配してきたため、人懐っこく甘えん坊です。
自らすり寄って甘えてくることもあります。
そして元々狩りをする種の猫のため、運動するのが大好きです。
猫には珍しく、水を怖がらないため水遊びも大好きです。
飼いやすさ、飼い方
とにかく運動量が多いため、広く遊べるスペースを用意した方がよいでしょう。また、高いところにも登るのも大好きです。
しっかり運動できない環境では、ストレスが溜まって凶暴になることもあります。
とても活発なため、他の猫に嫌がられ共存が難しい場合もありますが、子猫の頃より一緒にいる場合はたいてい慣れてしまって問題ない場合が多いです。
ベンガル猫自体は懐っこいので、他種飼いする場合は相手猫との相性をちゃんと見た方がよいでしょう。
被毛は短く抜けにくいのでお手入れは簡単です。週1回程度、ブラッシングしてあげると良いでしょう。
注意点
ベンガル猫の寿命は14年程度と言われています。平均的なイエネコの寿命とほぼ同等ですが、健康管理をしっかり行えばさらに長く一緒にいられることでしょう。
気を付けたい病気は、膀胱炎や尿結石など猫に多い疾患です。日ごろから猫の様子をよく見てあげるようにしてください。
SPONSORED LINK
合わせて読みたい記事