動物JP

日本に生息する動物を中心にお馴染みのペットなどを紹介

恐竜

アンキロサウルス最強説!しっぽ(ハンマー)の威力

2016/09/30

Ankylosaurus

  • 食性:草食
  • 体長:7~9m
  • 出現時期:ジュラ紀後期
  • 発見場所:アメリカ
  • 分類:装盾類(剣竜、よろい竜など) アンキロサウルス類 アンキロサウルス科

よろい竜を代表するアンキロサウルス。

体長は最大10mとも言われ、その強固なよろいを身にまとったような姿を、かっこいいと思う人も多いでしょう。

SPONSORED LINK

アンキロサウルスの特徴

分類について

よろい竜の仲間はみな硬い装甲を持っていますが、その中でも原始的な特徴をもつノドサウルス類しっぽにハンマーのような骨を持つアンキロサウルス類に大別されます。

なぜ原始的かと言うと、アンキロサウルスはノドサウルス類のよろいより進化したもの持っているからで、しっぽのハンマーもノドサウルスにはありませんでした。

ある化石が発見されるまでは、アンキロサウルスが出現したのは、白亜紀中期以降だと考えられていました。両者は祖先と子孫のような関係だと思われていたのでしょう。発見された化石は、なんとジュラ紀中期の地層から見つかったしっぽのもので、これによりアンキロサウルスの始まりの年代が一気に遡ることとなりました。

今では全くの別種であると考えられています。

この辺りが恐竜の進化について、まだ解明されていない部分です。ではその進化したよろいとはどのような構造を持つのか。

体の特徴

鎧(よろい)

背中のよろいは皮骨板と呼ばれる皮膚が硬質化したもので、見た目ほど重くなく、アンキロサウルスは割りと素早く移動していたようです。

ただし防御力は凄まじく、大型の肉食恐竜ですらそのよろいを打ち砕くことは困難でした。

ハンマーの威力(しっぽ)

さらに肉食恐竜にとって脅威だったのがしっぽにある「いかついハンマー

アンキロサウルスのしっぽは、骨と骨が重なり、周りを硬い腱と強い筋肉が覆っていました。

先のハンマーは大人になるにつれ大きくなり、いざ攻撃に使用すれば、相手の脚を簡単にへし折ることは簡単だったでしょう。

SPONSORED LINK

生きていたい時代

攻守のバランスがよいためか、アンキロサウルス類が繁栄したのは、ジュラ紀中期から白亜紀後期という長い期間と考えられており、様々な化石も見つかっています。

しかしこれらのほとんどは、エウオプロケファルスという恐竜の化石で、科を代表するアンキロサウルスについてはまだ研究が進んでいないのが現状です。

基本的には両者は近縁と考えられてるので、アンキロサウルスの解説では一緒くたにされることが多いようです(厳密にはしっぽのハンマーの形が違ったりする)。

生態

またアンキロサウルスが、見た目の特徴以外にも注目されるのが、嗅覚の発達です。その優れた嗅覚で、水場を発見したり、捕食恐竜の接近などにいち早く反応できたと考えられています。

一説には水中で生活していたとも言われており、現代のカバのような生態だったという意見もあります。

攻撃、防御、スピード、危険察知、泳げる、ここまで来ると万能恐竜。

草食恐竜の中でも最強と言っても過言ではないかもしれません。

ただよろい竜の仲間において、共通の弱点となるのが柔らかいお腹です。

つまりひっくり返されてしまうと完全に無防備な状態になってしまいます。

そこで私が考えた最強のフォーメーションが、「太陽の陣!」これは数匹のアンキロサウルスが頭を寄せ合い、丁度身体で円を作るように並び、左右から攻撃されひっくり返されるのを防ぎます。

なおかつ強力なハンマーがその円の外側でブンブン振り回されているので、他の恐竜はうかつに近づくことはできません。

アンキロサウルスの名前は「連結したトカゲ」という意味、もしかするとこの「太陽の陣」のように連結して身を守っていたことからその名が付いたのかもしれない…。

というような事実は一切ありませんので、ご了承下さい。

SPONSORED LINK

-恐竜

合わせて読みたい記事