動物JP

日本に生息する動物を中心にお馴染みのペットなどを紹介

淡水魚 魚類

アマゴの生態と特徴。釣り~飼育のポイントなど。

2016/10/14

アマゴといえばヤマメと並んで渓流釣りの花形であり、釣りも奥深く、姿は美しく、食べてもおいしいと三拍子そろった、これ以上ないといってよいほどの魚です。

ヤマメとアマゴは亜種にあたり、ヤマメはサクラマス、アマゴはサツキマスが海へ降ることなく一生を川で過ごすもののことを指します。

SPONSORED LINK

生態

生息地および特徴

ヤマメとアマゴの違いは、前者は背中に斑点がないのに対し、後者は背中に細かい赤色の斑点が散らばることです。

アマゴは中部地方の太平洋側、紀伊半島、四国全域、山陽地方、九州北東部に生息しているとされています。しかし、ヤマメとともに渓流釣りの好対象魚であるため盛んに放流された結果、本来生息していないはずの河川や地域でも生息が確認されています。

アマゴは河川上流部に生息します。このような個体には体側に十数個ほどの楕円斑(パーマーク)があります。ヤマメの航海型であるサクラマスではパーマークが消えますが、同じく航海型のサツキマスでは消失しません。

海の代わりに堰止湖やダム湖を利用する生活史をもつアマゴでも、パーマークは次第に薄れていくことが報告されています。中部地方から紀州にかけてはアメ、アメノウオ、九州ではエノハやマダラなどとも呼ばれます。

アメの名がつく通り、梅雨から初夏にかけてよく釣れる魚です。

体長および食性、餌

体長は通常20センチほどであり30センチを超えることは稀です。

しかし、湖に降った栄養状態のよい「降湖型」のアマゴは大型に育ち、時に40センチを超えます。

釣りでは水生昆虫やミミズを餌とした餌釣りのほか、フライや毛ばり、ルアーでも狙うことができます。

性格

アマゴの性格は俊敏にして狡猾、獰猛で、警戒心が非常に強いことが特徴です。

とくに、少しの物音でも岩の下に隠れてしまうため、釣りの際は水面に自分の姿が映らないようにするのはもちろんのこと、なるべく物音も立てないようにする必要があります。ただし、餌に対しては執着心が強く、執拗といえるほど襲い掛かるという面もあります。

天敵

天敵は人間のほか、水鳥などが知られています。

SPONSORED LINK

飼育について

美麗な姿のため観賞用に、と望む声も少なくありませんが、渓流魚のため高温・汚水に比較的弱く、上級アクアリスト向けの魚であるといえます。また、その臆病な性質ゆえに採集も簡単ではありません。

採集(釣る場合の注意)

釣った個体を持ち帰ろうとする場合、まずは釣り針のカエシをつぶして魚へのダメージを最小限にすること、手で直接魚に触れないこと、などに注意しなければなりません。

魚は変温動物なので、人間の体温はやけどしそうなくらいに熱く感じてしまうためです。
また、移動の際にはエアレーションを十分に行い、水を定期的に交換し、かつ水温を低く保つために氷などをある程度入れておきます。入れすぎると氷冷麻酔状態になり、ときに死亡してしまうため、ほどほどにしましょう。

水槽

飼育設備としてはエアレーション、底に敷く砂利、フィルター、ふた、ガラスまたはアクリル水槽は当然必須です。

水温の変化に弱い魚のため、水温計で温度範囲を適切に保つ必要があります。飼育適温はおおむね20度を超えない範囲とされているので、水を冷やすウォータークーラーが必要となります。

このほか、身を隠すための流木や岩を積みレイアウトしていきます。水槽の大きさは余裕をもって90から120センチほどのものを用意するとベストです。飼育下での寿命は3から4年ほど、30センチ程度に育つので、45センチ水槽では窮屈極まりないことになってしまいます。

餌は、天然魚には生き餌を与えます。
バッタ、セミなどの昆虫も食べるので、調達はそこまで難しくありません。このほか、養殖されたものを購入する場合には人口配合飼料を与えても大丈夫です。
ただし、天然魚は人口餌にあまりなじまない場合もあります。

SPONSORED LINK

-淡水魚, 魚類

合わせて読みたい記事