動物JP

日本に生息する動物を中心にお馴染みのペットなどを紹介

海水魚 魚類

マアジの生態と特徴について。釣り方や種類など

2016/09/22

maaji

大衆魚として有名なアジですが、アジの仲間には数多くの種類があります。

一般的なマアジから、くさやの材料として有名なムロアジ、巨大魚釣り師の間で有名なロウニンアジの他、ブリやカンパチもアジの仲間です。

今回は、その中でもアジの中のアジ、「マアジ」について紹介します。

SPONSORED LINK

生態

生息地や特徴について

maaji3

マアジは北海道から南シナ海までの、北西太平洋に広く分布しています。

特徴として、体の後半部分が「ゼンゴ、ゼイゴ」とも言われる特異な鱗(稜鱗)で覆われることなどが挙げられます。

マアジは最大で50センチほどに成長しますが、それほど大きくなることはまれであり、実際には30センチ前後のアジが漁獲対象となります。

マアジには沿岸の浅場に居つく、体高が高く黄色みを帯びた「キアジ」と呼ばれるタイプと、沖合を回遊して生活する体色が黒っぽく、スマートな体型の「クロアジ」と呼ばれる2タイプがいることが知られています。

食性、エサ、天敵

マアジは表層を遊泳する魚で、小型の頃にはプランクトンを餌としています。

成長するにつれより大きな餌である甲殻類、ゴカイなど、イカも食べるようになります。

人間のみでなく、マアジは海の中で食物連鎖を支える存在です。

そのため天敵も多く、ブリやカンパチ、ハタのような大型肉食魚、イカの仲間、イルカなどの海生哺乳類など、様々なものが知られています。

SPONSORED LINK

アジは自宅で飼えるのか

マアジは釣り餌などに使われることから想像がつくように、丈夫な魚です。

特に、小型の個体は相応の設備さえあれば、さほど困難なく飼うことができます。

一般に回遊魚は飼育が難しいとされますが、居つきタイプも見られるマアジは中でも比較的飼育が容易な種であると言えるでしょう。

日本各地で普遍的にみられる魚であるため、ペットショップで販売されていることはほとんどありません。

そのため、購入よりは採集(釣り)を中心に考えると良いでしょう。

どうしても購入という手段を使いたいという人は、ペットショップではなく釣り具店に行くことをおすすめします。

釣具店では、イカや根魚の飲ませ釣りの餌としてアジを販売していることが多いので、こちらを買って飼育する、ということも可能です。

飼育方法

飼育する設備としては、60センチ水槽1本とフィルター、エアレーション、水温計、蓋を最低限用意します。

マアジはよく人に慣れやすいため、水槽に近づくと顔を出して餌を待つようになることがあります。

蓋がなければ、そのようなときに飛び出してしまう危険性もあるので、なるべく用意しておく方が無難です。

餌には、オキアミや魚の切り身のような生餌のほか、ドライペレットなどの配合飼料もよく食べます。

釣り方

マアジ採集で注意したいことは、いかに魚につく傷を少なくし、触らずに作業を行えるかにかかっています。

サビキ針のカエシはつぶしておくこと、魚を直接触らずにペンチで針の方向を変えて針を外すこと、が大原則です。

マアジは皮膚が薄いので、体温が高い人間が触ると火傷のような状態となり、極端に弱りやすくなります。

この点をクリアすれば、丈夫な魚なので特別な難しさもなく、長期間飼育できます。

SPONSORED LINK

-海水魚, 魚類

合わせて読みたい記事