虻(アブ)の生態と特徴。安全な駆除方法について
2016/12/16
アブとはハエ目・アブ科に属する昆虫の総称です。
普段はあまり身近に見られず話題にものぼらない昆虫のアブです。
しかしレジャーシーズンの季節になると刺される等の被害に遭う人が続出します。
姿がハエと酷似しているため油断されがちですが、アブは攻撃的で吸血のため家畜や人間にまとわりつく習性があります。
アブの生態と特徴
生息地
アブの生息地、見られる時期は次の様になっています。
- 地域:北海道、本州、四国、九州、南西諸島
- 場所:雑木林や渓谷など水辺の付近、家畜施設、糞尿がある不衛生な場所
- 時期:7月~9月
アブは北から南へとほぼ全国的に生息しています。
特に見られる時期は7月~9月となっており、夏から秋にかけて見る事が出来ます。
夏期の川遊びや渓流釣りの機会にアブと遭遇するリスクが高まります。
そしてアブは哺乳類など恒温動物の生き血を吸血するので牧場や家畜施設にも現れます。
アブの中には糞尿に産卵する種類もおり、衛生害虫として指定されているのです。
特徴
アブには次の特徴があります。
- 体色は全体に黒地、腹部に独特の黄金色模様(成虫)
- 体長は20mm程度(成虫)
- 触角は短い
- 大きな複眼を2つ、複眼の境目上部に3つの単眼を持つ
- 足は6本
- 背部はやや盛り上がっている
- 全体に短い毛が生えている
- 翅は半透明で大きく2枚
- 中足と後足の間には平均こんがある
- 昼行性である
- 完全変態を遂げる
まずアブの触角は非常に短く、よく目を凝らさなければ分からないほどです。
そして大きな2つの複眼の境目に小さな単眼を3つ持ちます。
複眼は個眼が数多く集められたものであり、色や紫外線を識別する事が可能です。
それからアブの背を指でなぞってみますと、やや盛り上がっている事が分かります。
この盛り上がりは筋肉の発達によるものです。
アブの飛行を観察しますとやや長い距離を容易に移動したり、空中で静止する等飛行能力に長けています。
この様に自由自在な飛行が出来るのは発達した筋肉のおかげなのです。
そしてアブの腹部・中足と後足の間には"平均こん"と呼ばれるものがあります。
平均こんとは退化した後翅で、アブにとって必要な働きをしています。
平均こんはアブが飛行する際、空中でバランスを保つ働きがあるのです。
ですから後翅は退化したというよりも、進化したとも言えるのではないでしょうか?
ハエ目に属する昆虫は平均こんを持つ種が多いので観察してみてください。
食性及びエサ
アブは種類によって好む餌が異なり、哺乳類などの生き血、人を含む動物の糞尿、昆虫などを捕食しています。
雌雄のアブが生き物を吸血するように思えますが、実際には『メス』のみです。
メスは産卵のためにタンパク質が必要なため、生き物にまとわりついて吸血しています。
メスのみが吸血するのは蚊も同じですね。
春季には花粉を餌とするハナアブ等が様々な植物に飛びまわる事で受粉の手助けをしています。
よく観察するとミツバチに似た昆虫が花にとまっていますが、アブの翅の枚数は2枚、ミツバチは4枚と違っています。
天敵
アブの天敵は昆虫類、爬虫類、両生類、鳥類、哺乳類になります。
張り巡らされたクモの糸に絡まってしまったり、素早く逃げるもののオニヤンマから逃げ切れずに捕食されます。
鳥類においては上から足で圧迫されて身動きが取れなくなったり、体当たりされるなどアブに勝ち目はありません。
渓流釣りや沢登りをする場合にはアブ対策としてオニヤンマを模したロープやマスコットを持って行く人もいます。
SPONSORED LINK
飼い方
アブを次の飼育方法で飼育してみましょう。
アブの飼育は非常に困難です。
しかし卵から孵化する様子であれば観察できるかもしれません。
とは言え、ほんの数ミリのアブの卵を探す事も中々難しいものです。
ですがアブの中にはハナアブ科のアリスアブという羽化するまで蟻の巣で過ごす種類がいます。
このアリスアブの卵であれば、蟻の巣を重点的に探せば見付かるかもしれません。
昆虫ケースに移し変えてもいいですが、そのままの状態で蟻との奇妙な同居模様を観察するのも面白いですよ。
アリスアブは初夏に蟻の巣に産卵します。
卵は白色楕円型で翌年の春に羽化し、約10ヶ月間蟻の巣で過ごします。
孵化後の幼虫はドーム型、体色は淡い茶色、フチが濃い赤茶色で囲まれています。
不思議な事に蟻はアリスアブが羽化するまで気が付かないのです。
しかし羽化後は躊躇なく攻撃します。
アリスアブは吸血しませんから安心して観察できます。
面白い生態なので探してみましょう。
アブの駆除方法
アブでお困りの方にオススメです。
網での捕獲は危険ですからトラップで捕獲し駆除するのが安全です。
アブ捕獲トラップの作り方
用意するもの
- 2Lペットボトル
- お酒300ml
- 砂糖100g
- 酢100ml
- ハサミ
- ヒモ
作り方
- 2Lペットボトルの1.8L辺りに縦3センチ×横3センチの切れ込みを4面に入れます。
一部を切り取らず返しにするとアブが内側から出にくくなります。 - ペットボトルの中にお酒、砂糖、酢を入れます。
- 後はキャップを閉め、ヒモで木の枝などに吊るせば完成です。
砂糖の甘さ、お酒や酢の発酵臭に誘われてアブがペットボトルの中に入っていきます。
これならば人間が怪我をしません。
ある程度アブが溜まったら、キャップ口から殺虫剤を噴射してペットボトル内で駆除します。
比較的安全な駆除方法ですからアブにお困りの人は試してみてください。
※発酵臭はスズメバチも呼び寄せるので気を付けましょう。
関連記事:アブに刺されたら!症状と対処法、刺されない為の効果的な対策
SPONSORED LINK
合わせて読みたい記事